万年筆を使い始めて3年。ここらで一息?

万年筆を使うようになって3年が経ちました。
相変わらず毎日のように万年筆を使っておりますが、物欲としては一通り落ち着いたのかな? というところで、この1年で増えた万年筆は4本でした。
万年筆を使うようになって3年が経ちました。
相変わらず毎日のように万年筆を使っておりますが、物欲としては一通り落ち着いたのかな? というところで、この1年で増えた万年筆は4本でした。
仕事で使う筆記具はボールペン! と決めているプログ主ではありますが、どうにもインクのボテが許せなくなって、ついにキャップレスを買ってしまいました。
なぜキャップレスかというと、純粋に見た目と取り回しの良さからです。やはりノック式は手軽ですもんね。
万年筆とインクには相性がある。というのは界隈では常識なわけですが、これが一筋縄ではいかないんですよ。
と、その前に、相性が悪いとどうなるかって話ですが、インクが出てこなくなったり、逆にインクが出すぎてベチャベチャになったり、吸入したインクが漏れてきたり。なんて事が起こるるみたいです。
語彙力が乏しいので、万年筆の書き心を擬音で表現してみることにしてみました。
よくあるカリカリとか、スラスラってやつですね。さて、伝わるかな?
万年筆の、特にペン芯からニブにかけての構造(というか機能)は、基本的にはどのメーカーも同じなわけですが、それ故にメーカーごとの哲学の現れる部分でもあると思うんです。
万年筆というのはキャップを外して使うものではありますが、できればネジ式のキャップががいいよね。と思うのですよ。
このところ国産万年筆の F の字幅がなんとなく細い気がするものの、かと言って M では太いような・・・。と感じることが多いブログ主です。
ついでにペン先は、程よく柔らかい方が良いんですけど・・・。というワガママに添って物色した結果、セーラー万年筆のプロフィット21に手を出してみました。
大須の栗田商会の1階で、見慣れない万年筆を見つけたので買ってきちゃいました。
とは言うものの、実際は「寝かせておく」のが正解だと思うんですけどね。
ある程度の期待はありつつも、でも、そこまでの期待はしてなかったのよね。という、微妙な感じで使い始めたロディアの No13 ですが、想像以上に良かったみたいで、気がついたら結構なペースで消費していました。
正直なところ、ここまで使うとは自分でも思ってなかったので、ちょっとビックリです。