万年筆の書き心地って、本当にそんなに良いの?

気がつくと所有している万年筆の数が2桁になっていたブログ主です。
万年筆の特徴として、「なめらかな書き味」というのはよく言われることですが、今回は「本当にそうなの?」というところのお話です。
気がつくと所有している万年筆の数が2桁になっていたブログ主です。
万年筆の特徴として、「なめらかな書き味」というのはよく言われることですが、今回は「本当にそうなの?」というところのお話です。
万年筆のペン先(ニブ)には個体差ががある。というのは良く言われることだし、実際にお店で試筆させてもらっても感じることなのですが、何でそうなるのよ? というところを考えてみました。
ふとしたところで「高額万年筆」という言葉を目にしまして、高額とはおいくらくらいからだろう? と考えてみました。
もっとも筆記具に興味のない人からすると、おそらく筆記具に四桁(千円以上)出すなんて、考えられない! というのが常識でしょうから、それに従うとプレピー以外はみんな高額になってしまうわけですが・・・。
万年筆なんて、そうポンポン買えるわけでもないし、一度インクを決めたらボトルが空になるまで洗浄なんてしないから、すっかり忘れてたのですが、万年筆とインクが馴染むのには、ちょっと時間がかかるんですよね。
以前にウォーターマンのエキスパートを持たせてもらって、「悪くないな」とは思ってたんですよ。あとね、「ウォーターマンの字幅は、舶来の万年筆にしては細字だよ」とも聞いてたんですね。
そんな折、エキスパート エッセンシャル の EF なんか見つけた日には、試さずにはいられないじゃないですか!
ボールペン、万年筆と使ってきて、ふと思ったんです。
筆圧をかけずにペン先の向きとか角度も気にしないで、それでいて濃く書ける筆記具はないものかと・・・。
土曜日の昼下がり、ノートを買いに大須の栗田商会に出かけたところ、パイロットの「ペンクリニック」と「万年筆 筆記測定」が行われていたので、「万年筆 筆記測定」を受けてきました。「ペンクリニック」の方は万年筆を持ち出してなかったので見送りに・・・。残念。
1000円以下の万年筆にもいろいろありますが、無印良品の万年筆もそんな値段だったよね。というわけで買ってきました。
万年筆って、どれも個性があって素敵ですよね。というお話は置いといて、万年筆を常用しようとすると、一本では足りないんですよ。なにかと。そこで何本くらいあればいいのか考えてみました。
プライベートの筆記具では「万年筆! 万年筆!!」と言っておりますが、お仕事の場ではボールペン 100% でございます。