パイロットの「キャップレス デシモ EF」を仕事で使ってみた

どうしても仕事に万年筆を導入したくて手にした キャップレス デシモ でありますが、特に不具合もなく、普通に使えております。
インクは純正カートリッジのブラックを使用。と言っても特にこだわりがあるわけではなく、単にカートリッジカバーを無くすのが怖かっただけなんですけどね。ほら、コンバーターを入れると金属のカートリッジカバーは使わないじゃないですか。
ランニングコストとしては割高になっちゃうけど、そんなに書くペンじゃないし、まぁいいかなと。
用途としてはミーティングのメモ取りとか、考えを纏めるのに落書き的にグリグリ書いたりとか、そういう感じ。
ノートのそばに転がしておいて、必要になれば手に取る使い方です。基本には筆記はキャップレス1本なもんで、使用頻度としてはほぼ毎日使ってます。
そのおかげか、ペン先の乾きとか書き出しのカスレは皆無です。さすがはパイロット!
ペン立てに挿しておいても、1日2日程度は全然平気です。ステキ!
万年筆として見るとデシモの軸は細身で、本家キャップレスの方が書きやすいんですが、パッと手にとって、ちょっと書いて、また置く。という使い方には細身のデシモの方が合ってる気がします。
とはいえ、万年筆ですのでペン先の出しっぱなしは禁物です。インクが乾いちゃいますからね。書く直前にノックして、書き終わったらすぐにペン先を納めるようには気をつけてます。
ただ、ノックのストロークがですねぇ、一般的なボールペンと比べると、ちょっと長いんですよね。
使い始める前は「もしかしてノックしにくい?」なんて思ってましたが、慣れちゃいました。
いやホントに。慣れるもんなんですねぇ。
あとはクリップがですねぇ、ペン先側にあるのは「持ちにくい?」という気もしてましたが、そこはそれ、流石はベストセラーと言うべきか、全然気にならないんですよね。
むしろペン先の向きがパッと分かるし、持つときの目安にもなるんですね。なんつうか、カクノとかのグリップが三角になってる感じに近いのかな?
そういう向きにしか持てないでしょ。みたいな。
字幅も0.5の油性ボールペンと変わらないし。それでいてボールペンでは起こるペン先のボテができないんですから、これは快適です。
兎にも角にもノック式の手軽さは異常ですね! ほぼノック式のボールペンの使い勝手と変わらないんですから。
これは手放せなくなるわ。