スポンサーリンク

パイロット キャップレス デシモ EF

仕事で使う筆記具はボールペン! と決めているプログ主ではありますが、どうにもインクのボテが許せなくなって、ついにキャップレスを買ってしまいました。

なぜキャップレスかというと、純粋に見た目と取り回しの良さからです。やはりノック式は手軽ですもんね。

細かい字で書くことが多いので、字幅は EF をチョイスしたわけなんですが、実はキャップレスって EF が選べるラインナップが限られてるんですね。

デシモの一部と、マットブラックくらい? だったかな。

というわけでデシモにしました。重量は 20g らしいのですが、手にすると普通というか、少なくとも重くは感じませんでした。

ではバラしてみます。

と言っても胴軸の真ん中のネジを回して分解して、中から本体ユニット(でいいのか)を引っ張り出すだけの簡単構造です。

本体ユニットの後ろには鉛筆のキャップみたいなのが付いてて、これを引っこ抜くとカートリッジが現れます。

キャップレスはコンバーター(CON-40)も使えるのですが、コンバーターを使う際にはこのキャップは付けません。

なのでコンバーターを使ってて、このキャップを無くされる方は多いんだとか。「絶対無くさないでくださいね」とお店の方に念を押されちゃいました。

末代まで笑われることは無いと思うけど、紛失するのはかな~り恥ずかし事のようで、ちょっとビビるなど。

ちなみにカートリッジを使う時にこのキャップを付けてないと、上手くノックできなくなるんだそうです。まぁ、カートリッジって柔らかいですからね。なるほど。

それから組み上げるときは、ノックを伸びてる状態にしておかないと組み上げにくい。とも教えてもらいました。

もしノックされた状態だったら、いちどノックを戻してから組み付けてください。だそうです。気をつけよう。

さて、入れるインクですが、今回はパイロット純正のブラックのカートリッジにしてみました。

個人的には "万年筆には好きなインクを入れたい派" なのですか、どうもいろいろ厳しそうなんですよね。

ネットでちょっと調べただけですが、「キャップレスはインクとの相性にシビア」とか「キャップレスには純正インクが鉄則」とかとか・・・。

そんな感じでちょっとビビりながらの使用開始になりました。でもパイロットのブラックって、ちょっと薄いから、そのうち冒険してみるかも (^_^;)。

さてインクも入れたし、書いてみます。

比較はジェットストリームの 0.5 で、紙は大人のキャンパスノートの 5mm 方眼を使用しました。

若干ですかキャップレスの方が細いかな? という感じで、かな~り満足の行く字幅です。

しかも EF なのにペン先が紙に引っ掛かる感じがないんです。さすがはパイロットっすなぁ!

スポンサーリンク
コメント

キャップレスはフェルモを使ってます。ノック式だと何かの拍子にニプが出ることはあるけど、回転式では絶対にないので安心感が違います。
ミニ6穴手帳のペンホルダーにクリップを引っ掛けるようにしていつも携行しています。

コメントありがとうございます。
フェルモは気にはなってたんですが、ペン先の設定に EF が無いんですよね。
二本買って本体を入れ替えるほどの予算もなく・・・。
機会があれば触ってみたいです。

Verify your Comment
Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

コメントを投稿

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク