ロードスター(NB8C)のエアコンのマグネットクラッチを交換した

エンジンルームからシャリシャリと何かが擦れるような異音がするので車屋さんに見てもらったところ、エアコンのコンプレッサーを回すためのマグネットクラッチから音が出ているとのことでした。
« October 2021 | Main | December 2021 »
エンジンルームからシャリシャリと何かが擦れるような異音がするので車屋さんに見てもらったところ、エアコンのコンプレッサーを回すためのマグネットクラッチから音が出ているとのことでした。
ある程度の期待はありつつも、でも、そこまでの期待はしてなかったのよね。という、微妙な感じで使い始めたロディアの No13 ですが、想像以上に良かったみたいで、気がついたら結構なペースで消費していました。
正直なところ、ここまで使うとは自分でも思ってなかったので、ちょっとビックリです。
「ぺんてるのプラマン、いいよ~!」という話を見かけたので、買ってきたのですが、実は「いいよ~」と紹介されているのはたいてい「トラディオ プラマン」方だったので、そっちも買ってきて比べてみました。
なんとな~く便利に使えそうだったので、ロディアの No.13(方眼)を買ってきたのですが、実際に使ってみると思っていた以上に書いた文字が読みにくく感じたんです。
罫線の色が濃いから? 紫だから? なのかは分かりませんが、これには参りました。
万年筆を使う楽しみの1つには、「好みの万年筆に好きなインクを入れて使える」というのがあると思っているのですが、困ったことに万年筆とインクには相性があるんです。
相性が悪いとどうなるかというと、すぐにインクが出なくなったり、逆にインクが出すぎて線が想像以上に太くなったりするんですよね。