万年筆に合うインクを探すという楽しみ

万年筆を使う楽しみの1つには、「好みの万年筆に好きなインクを入れて使える」というのがあると思っているのですが、困ったことに万年筆とインクには相性があるんです。
相性が悪いとどうなるかというと、すぐにインクが出なくなったり、逆にインクが出すぎて線が想像以上に太くなったりするんですよね。
意気揚々と万年筆を買ってきて、これで行こう!と思ってたインクを入れて書いた時の「なんか、思ってたのと違う」というショックは、実はかなりのものだったりします。
そういう事にならないためには、万年筆メーカー純正のインクを使うのが一番です。
それまで何種ものインクを試してみて、どうにもしっくり来なかったのが、純正インクを入れた途端にピタッといい感じになったりするんですから、さすがは純正インクです。
でもね、それだとちょっと面白くないわけですよ。なんとなく。
結局は手持ちのインクを次から次へと試してみることになるわけですが、これもまた万年筆の楽しみのひとつかなと。
思ったインクが万年筆にピタリとハマった瞬間には、何とも言えない喜びがあるわけです。
例えば僕は黒インクばかり使っているのですが、一口に黒と言ってもインクごとに色にはちゃんと個性があって、赤っぽかったり青っぽかったり、ちょっと灰色ぽかったり逆に真っ黒だったりとか。
他にも色そのものが薄かったり濃かったり、ドロッとしてたりサラッとしてたり、まさに千差万別なわけです。
そんな中で自分のチョイスがピタッと決まれば、思わすニヤッとしてしまいます。
逆に今回は赤っぽい黒インクで行こかな。と思ってたのに、それ系の手持ちのインクが全部合わなくてガックリしたり。
もっとも、そのガックリが新しいインクを買うための言い訳にもなったりして。ほら、あっちのインクならきっと上手く行く的な。
う~ん、結局はインクが増えるのかぁ・・・。
とは言うものの、黒インクばかり十数本も持ってれば頼りになる一本というものも出てくるわけで、ちょっとご紹介してみようかなと。
僕の場合、その一本に当たるのがペリカンのエーデルシュタインのオニキスです。
インクとしてはサラサラ系で、真っ黒に近くて、色そのものはちょっと薄い気もしますがフローが良いから細字でも割と濃い色で書けるんです。
それでいて線としてはシャープというか、太くなりにくいみたいで、かな~り好みなんです。インクの乾きも遅くないし、おまけにボトルもかっこいいし。
面白みは無いけれど、頼りになります。