はじめて学ぶ ソフトウェアのテスト技法

非常に今更なのではありますが、「ソフトウェアのテストについて、ちゃんと勉強したことなかったよね」というわけで、お勉強です。
ちなみにこの本を選んだ理由なのですが、内容がテストの技法に特化しているんですよ。出版されたのはちょっと古いですけど。
この手の本って、わりとテストの計画から管理からチームの編成までとか、網羅的なものが多いみたいなんですね。
そういった部分も大事ではあるのですが、僕が学びたいのはどういう考え方で何を(どこを)どうテストするか? ってところなんですね。
そういう意味ではなかなかに良い本でありました。
紹介されている技法としては・・・
- ブラックボックステスト技法
- 同値クラステスト
- 境界値テスト
- デシジョンテーブルテスト
- ペア構成テスト
- 状態遷移テスト
- ドメイン分析テスト
- ユースケーステスト
- ホワイトボックステスト技法
- 制御フローテスト
- データフローテスト
となっており、テストのパラダイムとして「スクリプトテスト」と「探索的テスト」というアプローチのスタイルにも言及されています。
これまで何となくやってきたことが、こうやって体系的に学べるというのはありがたいことで、「そう考えるといいのか」とか「こういう手順でやるのね」というところは今後に生かしていきたいところです。
ただ、これを全部やるのが正解かというとそうでもなくて、例えばバッチ処理で状態遷移テストをするのは、あまり意味がなさそうとかね。
そこは作成するプログラムに合わせて上手に取捨選択していきたいところです。
個人的にはデシジョンテーブルの考え方が割と目からウロコだったので、ここは取り入れて行きたいと思います
もっとも、一回読んだだけではなかなか全ては理解できていないので、これから何度も読み返すことになるとは思いますが・・・。
とりあえずはちょっとはマシになってると良いんですけどね>自分。