しばらく放置した後でマウスを動かすと引っ掛ったような反応をするのを何とかしたい

仕事では Windows10 の入ったノートPCを使っているのですが、しばらく放置した後のマウスの初動にイラッとしたので。
症状としてはマウスを動かしてもすぐにはマウスポインタが動かず、一呼吸置いてからマウスポインタが動き出す感じなんですよね。
なんつうか、寝てたのが起きてきた感じといいますか、何かに引っ掛ってから動き出すような、なんんとも「省電力モードとかから復帰したみたい」な感じなんです。
マウスが無線なのがイカンのかな?(無線マウスの省電力モード?) と思い、有線のものに変えてみたのですが症状は変わらずです。
それで調べてみたのですが、案の定、そういう設定がありました。
"USBのセレクティブサスペンド" という機能だそうで、デフォルトでは一定時間使用していない USB ポートは自動的に電源が切れるようになってるんだそうです。
おそらく原因はこれでしょう。というわけで、さっそく設定変更です。
手順としては、まず コントロールパネル を開いて、表示を [大きいアイコン] か [小さいアイコン] にして、[電源オプション] を開きます。
次に、現在選択中のプランの [プラン設定の変更] をクリックします。
[プラン設定の変更] の画面になったら、[詳細な電源設定の変更] をクリックします。
[詳細設定] のウィンドウが開いたら、[USB設定] の項目を探して、[+] のところをクリックして、メニューを開いていきます。
[USBのセレクティブサスペンドの設定] の項目にたどり着いたら、"有効" になっているところをクリックして、"無効" に変更します。
最後に [OK] ボタンをクリックして作業完了です。
これでイライラともおさらばできる・・・、はず。