Firefox 純正のスクリーンショット機能を使ってみた

会社のPCでもお世話になっている Firefox でありますが、ふと気づいたらアドレスバーの右端に見慣れないアイコンがあるじゃないですか!?
新しいアドオンを入れた覚えもないし、なんじゃこりゃ? とアイコンにマウスカーソルと乗っけると、「Firefox Screenshots」と表示されます。
ん? 純正のスクリーンショット機能? と思ってアイコンをクリックしたら正にそうでした。
動作としては、アイコンをクリックするとWebページの表示が暗転してスクリーンショットモードになります。
この状態でマウスカーソルの下のオブジェクトを選択したり、
マウスをドラッグして任意の範囲を選択してスクリーンショットを取ることができるわけです。
しかも取得したスクリーンショットはダウンロード(のアイコンだけど普通にローカルに保存)だけじゃなくて、クラウド(試してないけどたぶんMozillaのサーバー)に保存して共有したりもできるみたい。
個人的には前者のオブジェクトを選択してのスクショが地味に便利そうな気がします。
でも、ページ全体のスクショって取りづらくね? と思ったのですが、そちらは「開発ツール」の方から簡単に撮れちゃうんです。
手順としては、まず F12 キーを押して「開発ツール」を起動します。
標準ではスクショの機能は ON になっていないので、とりあえず設定(歯車)のアイコンをクリックします。
設定のメニューが表示されたら、「ページ全体のスクリーンショットを撮ります」にチェックを入れます。
すると先程の歯車のアイコンの横にカメラのアイコンが表示されるので、このカメラのアイコンをクリックすれれば、表示しているWebページ全体のスクリーンショットが撮れます。
これでもう Firefox ではスクショ系のアドオンっていらないんじゃね? と思ったら、自宅の PC の Firefox にはスクショのアイコンが出ていませんでした(でも開発ツールのスクショは使えます)。
なんで? と思って検索してみたら、こちらの機能は Firefox 55 からの機能なのですが、まだテスト中とのことで使える端末と使えない端末があるんだそうです。
会社の PC は運が良くて、自宅の PC は運が悪かったのか・・・。
ちなみに無理やり(?)スクリーンショットの機能を有効にする方法というのもあるみたいなので、試したい方は下の参照リンクからどうぞ。
でもやっぱりスクリーンショットのアイコンを右クリックして、メニューからページ全体をキャプチャできたりすると便利ですよね~。実装してくれないかなぁ。
参照リンク
・「Firefox 55」で追加されたスクリーンショット機能が便利! ~有効化する方法を紹介 - やじうまの杜 - 窓の杜