スポンサーリンク

CPANシェルを起動する覚え書き

久しぶりにCPANシェルを使おうとしてたらコマンドをすっかり忘れていたので(^_^;)。

> perl -MCPAN -e shell

そうそう。これですよコレ! でも最近のCPANシェルって、こんな長いコマンドを打たなくても、単純に

> cpan

と入力するだけで起動してくるんだそうです。知りませんでした。つか、便利になったものです。

しかしながら、現実の話をすると、CPANシェルを使う機会って、めっきり減ってるんですよね。

Windows で ActivePerl を使っているなら PPM があるし、Linux系でも yum とかのパッケージ管理システムが使えれば、そちらを使ったほうが実際確実だったりしますから。

しかもピュアPerlなモジュールなら手動で解凍して配置して・・・。で良い場合もあったりなかったり。

もしくはダウンロードしたパッケージを解凍して

perl ./Makefile.PL
make
make test
make install

でもインストールできますしね。

とはいえ、いざという時には頼りになるのも間違いないわけでして、うん、コレで忘れないぞ!

スポンサーリンク
コメント
Verify your Comment
Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

コメントを投稿

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク