64bit版の Firefox を導入してみた
なにげに Firefox のページにアクセスしたら、Windows用の64bit版がダウンドードできるようになってたので、早速インストールしてみました。
いえね、情報収集を怠ってたのもあるのですが、以前に64bit版の Firefox の開発が中止になったことがあって、どうなるんだろうな? とは思いつつも、半ば諦めてたところがあったんです。
そんなもんで、「いつの間に!」って感じですよ(苦笑)。
さて、まずはインストーラーの入手ですが、トップページの大きな「無料ダウンロード」のバナーを素直にクリックしてしまうと、Windowsだと32bit版が落ちてきちゃいますのでご注意です。
じゃぁどうするかというと、その下の「他のプラットフォームと言語向けの Firefox」というリンクをクリックします。
すると各種のインストーラーダウンロード用のダイアログが開くわけですが、この右側にあるんです。
ここの「Windows 64-bit」というリンクをクリックすれば、めでたく64bit版のインストーラーがダウンロードできます。
インストールについては、僕は32bit版をアンインストールしてから64bit版をインストールしました。
で、初回起動時に「古いプロファイルがあるけど、どうするの?」という感じで聞かれるので、状況に合わせて選択してください。
僕はプロファイルをそのまま使いたかったので、そっと閉じるボタンをクリックしましたが、プロファイルをリフレッシュした場合は、お気に入りとかアドオンとかがリセットされるようです。
とりあえず1日使った感じでは、入れていたアドオンもちゃんと動いているみたいだし、特に問題ないです。あとは32bit版の時にたまにあった、引っかかったような挙動が改善されているのを期待したいところです。