スポンサーリンク

コーヒーショップのサイズがトールとかラージな理由

セルフサービスのコーヒーショップって、飲み物のサイズが選べるじゃないですか。

でもトールとかラージとか、あまり馴染みのない単語が使われてて不思議に思ってたんです。

だってサイズの表示といったら S・M・L が一般的で、その方がいろいろと早い気がしてたんです。

ところがところが、S・M・L って口に出してみると意外と聞き間違いが発生するんですよ。

よく考えてみればそりゃそうで、エス、エム、エル ですから、まず一音めがみんなエなわけですよ。しかも二音目の母音が“う”で揃っています。

ローマ字表記にしてみると、ESU、EMU、ERU なわけで、めっちゃ似てるわけですよ。3つとも。

そりゃね、聞き間違いも起きますわな。

そんなわけで、あのトールとかラージという単語は聞き間違い防止の意味もあるんだろうなぁ。と思ったのでありました。

なんとなくカッコイイだけじゃなかったんですねぇ。

スポンサーリンク
コメント
Verify your Comment
Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

コメントを投稿

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク