KDDIの新ブログサービス「g.o.a.t(ゴート)」はブラウザだけでいろいろ出来そう

KDDIから新たなブログプラットフォーム「g.o.a.t(ゴート)」が発表されたというニュースが、ASCII.jpの記事になっていました。
一時期は撤退の相次いだブログサービスですが、2013年には“はてなブログ”がリリースされてたりと、ちょっとずつ復権してるという事でしょうかねぇ。
しかもこの「g.o.a.t」、一般的なブログサービスとはちょっと毛色が変わっているようです。
というのも、高畑社長のインタビューには「ブログが進化すると、より雑誌に近づくのかもしれない」とか、「文字とビジュアルを5:5の関係で表現できるように」とか、よりメディア作成的な視点で設計されているように思えます。
あとね、ブログ内のエディタで画像加工も出来るようになってるのは便利そうです。
旧来のブログシステムでは、画像は自分であらかじめ加工してからアップロードして・・・。とかしなきゃいけなかったのが、ブログシステムだけで済んでしまうのは、かなり楽かも。
また、FacebookやTwitterのほか、InstagramやDropboxなどの各種SNSとの連携とか、YouTubeなどのビデオの埋め込みなんかも簡単にできるようになるそうです。
なんつうか、至れり尽くせりな感じ。
と、ここまで書いて思ったのですが、この「g.o.a.t」って、もしかしてスマホからの更新を前提に設計されてたりして(そういえば“はてなブログ”にもiOS用のクライアントがあるらしいけど、使ったこと無いから何ができるかまでは知らないのです)。
というのも、やっぱりブログを書こうと思うとPCが必須なところがあるじゃないですか。
それがスマホ用に更新用アプリが用意されて、写真とかはSNSから引っ張って来れて加工もできてとなると、かなり更新作業が楽になりますもんね。
もしかして本気でソコを狙ってたりしませんかねぇ?
なんだかとっても気になります。
そんなわけで、早速使ってみよう! と思ったのですが、現在は先行受付の状態でサービスは6月から使えるようになるみたいでした。
仕方ない、登録だけしておくか。
追記:
ところで「goat」って日本語にすると「山羊」なんですよね。このネーミングだけは何とかならなかったのかなぁ? とか思うわけですが、どうなんだろう?