通話を録音できるBluetooth接続な片耳タイプのヘッドセットって、ありそうで無いのね
片耳タイプのヘッドセットみたいなボイスレコーダーが Engadget Japanese で紹介されていました。
そこで、じゃぁ、通話を録音できるBluetooth接続な片耳タイプのヘッドセットってないのかな? と思って探してみたのですが、これが無いんですよ。
このサイズでボイスレコーダーができるのだから、ちょっと大ぶりになったとしても出来そうなものなんですけどねぇ。
« December 2015 | Main | February 2016 »
片耳タイプのヘッドセットみたいなボイスレコーダーが Engadget Japanese で紹介されていました。
そこで、じゃぁ、通話を録音できるBluetooth接続な片耳タイプのヘッドセットってないのかな? と思って探してみたのですが、これが無いんですよ。
このサイズでボイスレコーダーができるのだから、ちょっと大ぶりになったとしても出来そうなものなんですけどねぇ。
小中の登校拒否の数が20年前の2倍になったというニュースが、朝日新聞の1月31日の朝刊に出ていました。
AppleのLightning端子にしても、最近出てきた USB Type-C にしても、裏表を気にせずに接続できるのって便利ですよね。
決まった時間に食事を摂ることは、健康の面からも重要と言われていますが、特に夕食の時間というのは時間管理の面からも大事だな。と思ったので。
特にカレーを作る時とかそうなのですが、ルーを入れてお鍋をかき回していると、ジャガイモが煮崩れしちゃって跡形もなくなる。ということが発生しますよね。ね。って、ウチだけ?
ついに日本銀行がマイナス金利の導入を決定したそうです。ちなみにこの金融政策を日本が導入するのは、今回が初めてなんだそうです。
このところ旧マップの新バージョンが続けて公開されているのですが、なんかバランス良くなってて楽しいです。
スマホとかタブレット用のカードリーダーとかUSBメモリリーダーというと、つい有線で接続する物を思い浮かべてしまうのですが、エレコム発売された「MR-WI03WH」はWi-Fi接続で使えるんだそうです。
窓ガラスを二重にすると、断熱効果が高まって冷暖房費が安く上がるというのは知っていましたが、だからといってなかなか導入まではできませんよね。
サンワサプライから発売された、USB 3.0 接続のドッキングステーション「400-HUB031」(Windows専用)がちょっと便利そうだったので。
ドッキングステーションとはい言うものの、形的にはUSBハブとかUSBカードリーダーに近い形をしています。
大きさも 125mm×17mm×55mm(幅×高さ×奥行き)で重さが80gと、なかなかにコンパクトです。