スポンサーリンク

« May 2014 | Main | July 2014 »

13 posts from June 2014

06/30/2014

追撃イベント、限凸チケット200枚への道 「ボーダーブレイク mobile -疾風のガンフロント-」

前回の開催から限凸チケット200枚でSR限凸トレーナーが2枚もらえるようになりまして、かな~り参加しやすくなった追撃イベントなので、つい頑張ってしまいました。

とはいえ、やっぱり限凸チケット200枚は大変です。前回と今回の経験を合わせてみると、無課金の場合、最低でも2周半しないとつらいような気がします。

つか、今回は追撃イベント中にあったカムバックキャンペーンで、偵察機やら索敵要員(金)がもらえたりして、それなりに有利だったはずなんですけどねぇ。

続きを読む »

06/23/2014

USB[A] と microUSB[B] を変換するアダプタを買ってみた

この度、ウチの Windowsタブレットにキーボードを繋がなきゃいけなくなりました。

あ、いや、別にソフトウェアキーボードでも良かったんですが、やっぱり物理的にキーボードがあった方がいろいろ捗りそうな案件があったんですよ。

続きを読む »

麺の増量は無料! リンガーハットで 「長崎ちゃんぽん」 をいただく

前々から存在はしっていたものの、なかなか行けなかった名古屋は栄のリンガーハットについに行ってきました。

続きを読む »

06/18/2014

娘からデジカメもらった 「オリンパス STYLUS TG-630 Tough」

昨年、娘がアイルランドに留学するに当たり 「デジカメを持って行きたい!」 と言うので、あちらの気候(雨が多い)を考慮して防水がそれなりにちゃんとしててお手頃価格なオリンパスの 「STYLUS TG-630 Tough」 を持たせてやったんです。

ところが帰ってきて言うには、デジカメは殆ど使わなかったらしいんですよ。おぃ~!

続きを読む »

効いたよ! 「キンチョー 虫コナーズ」

今年もついに我が家に蚊の侵入を許してしまいました。

というわけで、いやゆる “蚊取り” を準備したのですが、今回は娘のチョイスでキンチョーの “虫コナーズ” を試してみました。

プラスチックのケースにゼリーがビーズ状になった薬剤が入っており、見た目はまるで芳香剤です。

続きを読む »

06/14/2014

賞美期限ってなに?

上の写真は先日カミさんが美容院に行った時にもらって来たものなのですが、最後のところに 「賞美期限」 というものが書いてありました。

賞味期限というのはよく見ますが、賞美期限というのは初めて見ましたよ。それにこれの読みって “しょうみきげん” なの? それとも “しょうびきげん” ですかねぇ?

読み方も気になりましたが、そもそもどういう意味? この日付の意味は? とカミさんと娘と考えた結果、“カラーコース” と日付の後ろにあることから、「このくらいまではカラーリングが持ちますよ」 ということじゃない? というところに落ちきました。

転じて 「この頃にまた来てね」 ということではないかなと。

本当にそうかどうかはお店に確認していないので何とも言えませんが、それにしても上手いこと考えたなぁ。

06/12/2014

手のひらサイズのカプセル型スピーカー 「X-mini」 がなかなかいい感じ

アイルランドから帰ってきた娘が、向こうで使っていたという小さなスピーカーを持って帰ってきたのですが、これがなかなかのスグレモノなんです。

調べてみたところ、Satechiというメーカーの X-mini というスピーカーのようです。

続きを読む »

06/11/2014

コネクタを本体にしまえる 「スペックコンピュータ アーミーナイフ型Lightningケーブル」 便利そう

3in1 フォールディングケーブル

USBケーブルを鞄に入れておこうとした場合、どうしてもいろいろ絡まってしまうのが気になります。

丸めてポーチに入れておいても、使うときに取り出すのが面倒だし、運が悪いとポーチの中でケーブルが絡まってて 「ムキー!」 となってしまいます。

対策として巻取りタイプのケーブルを使ってもいいのですが、コネクタの所がやっぱりどこかに引っかかったりすんですよね。

というわけで、コネクタが本体に仕舞えるスペックコンピュータの 「アーミーナイフ型Lightningケーブル」 が良さげな感じなんですよ。

続きを読む »

06/10/2014

setTimeoutはこれだけ覚えておけばOK

久しぶりに javascript のコードを書いてて、setTimeout を使おうと思ったらすっかり忘れてたので自分用にメモメモです φ(..)。

文法

Webを検索してみると使い方がいろいろヒットするわけですが、結局のところ

setTimeout(function(){ 実行したい処理 }, 待機時間);
 

という書式だけ覚えておけばOKなんですよね。ちなみに待機時間はミリ秒で指定します。1秒だと 1000 を指定することになるわけです。

実際に使う場合は、

setTimeout(function(){ alert("Timeouted!"); }, 1000);
 

みたいに使います。

注意点

で、注意しないといけないのは、setTimeout は処理を指定時間止めて待つわけではない。という事です。

イメージ的には、“指定秒後に実行する” というイベントを作って、そこに処理を登録すると考えればいいかと思います。

似たようなパターンとしては、onLoad イベントに処理を登録しておくと、ページのロードが終わったところで登録されている処理が実行される場合が近いかと思います。

ですので、

alert("hoge");
setTimeout(function(){ alert("fuga"); }, 1000);
alert("piyo");
 

という処理の場合、まず "hoge" のダイアログが表示され、次に "piyo" のダイアログが表示され、最後に "fuga" のダイアログが表示されます。

参照リンク
 ・JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 - IT戦記

06/09/2014

東海地方が梅雨入りしたそうです(2014)

6月に入ったらいきなり猛暑日がやって来まして、「こりゃ梅雨入りはまだまだ先かなぁ」 と思っていたら、翌々日(4日)にはあっさり梅雨入りしてました。

とはいえ、今日(9日)まで、1日まともに降ったかな? という感じで梅雨らしい雨はまだ殆ど無いんですよね。

つか、既に 30℃以下だと 「涼しいねぇ」 って感じなんですけど(苦笑)。

今年の夏も暑くなりそうだなぁ。

参照リンク
 ・中国・近畿・東海が梅雨入り 平年より早く (ウェザーマップ) - Yahoo!ニュース
 ・中国、近畿、東海が梅雨入り - 家電Watch

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク