これが詐欺広告か、初めて見たよ

上の画像は、とあるWebサイトに配信されていた広告の画像をキャプチャーして加工(「サンプル」の文字の追加)をしたものなんですが、これがうわさに聞く詐欺広告ですか。初めて見ました。
キャプチャーなので静止画なんですが、実際にはこれが点滅しながら存在をアピールしていました。色も赤の他に黒とか黄色とか使ってて、鬱陶しくらい目を引くんですよ。
ちなみに広告の文言としては、「お使いのPCがクラッシュ寸前です!OKをクリックして無料修理」 となっていました。
« March 2014 | Main | May 2014 »
上の画像は、とあるWebサイトに配信されていた広告の画像をキャプチャーして加工(「サンプル」の文字の追加)をしたものなんですが、これがうわさに聞く詐欺広告ですか。初めて見ました。
キャプチャーなので静止画なんですが、実際にはこれが点滅しながら存在をアピールしていました。色も赤の他に黒とか黄色とか使ってて、鬱陶しくらい目を引くんですよ。
ちなみに広告の文言としては、「お使いのPCがクラッシュ寸前です!OKをクリックして無料修理」 となっていました。
気になるWebページを見つけるとソースを確認したくなるのが作っている側の人間の性なわけですが、Firefoxの「ページのソースを表示」って、別ウィンドウにソースを開くんですよね。これが常々 「なんとも使いにくいよなぁ」 と思ってたんです。
というのも、お目当てのソースの場所を特定するためには、実際にブラウザにレンダリングされている画面と見比べながら探すことになるわけですが、いちいちウィンドウを切り替えるのが面倒なんですよね。
しかも僕の場合、ブラウザは常に最大化して使っているので、余計に面倒に感じます。
先日 Windows Server 2008 R2 にインストールした Oracle 10g (10.2.0.5) に、SQLPlus からアクセスしたところ・・・、日本語が文字化けしてるじゃないですか!
症状としては、全角の文字が全て '?' で表示されるというもので、サンプルとしては以下のような感じでした。
C:\> sqlplus /nolog SQL*Plus: Release 10.2.0.5.0 - Production on Tue Apr 1 10:00:00 2014 Copyright (c) 1982, 2010, Oracle. All Rights Reserved. SQL> connect / as sysdba ???????? SQL>
う~ん、これでは何が何やらで作業ができませんがな。というわけで、対処法をメモメモです φ(..)。
マイナビニュースの記事によりますと、キングジムから静電気の力で紙を吸着させるボードというものが発売になるそうです。
イメージとしては、ピンを使わずに紙を貼り付けておけるコルクボードという感じでしょうか。
吸着可能な面積は W200mm×H286mm ということなので、だいたいA4(W210mm×H297mm)くらいという認識で良さそうです。
記事からは吸着力がどのくらいなのかまでは分かりませんが、ちょっと便利そうじゃないですか。まず、ピンやマグネットを使わなくていいというのが画期的ですよね。
突然カミさんが 「スパムが食べたい!」 と言い出しました。幸運なことに? 買い置きはあったのですが、それで何かの料理を作る準備はしてなかったので、やっぱり切って焼くことになりました(苦笑)。
で、ふと思いついて焼きあがったスパムに醤油をかけてみたところ・・・、これがめっちゃイケるじゃないですか! ビバッ醤油!!
日本時間でいうところの4月21日の20時くらいから、このブログがお世話になっているTypepadがダウンしておりました。
Typepadからの情報によりますと、DDoS攻撃を受けてTypepadそのものが止まってしまったようです。ついでにサーバーの方も逝っちゃったみたいで、いろいろとレストアというか、再ロードというか、時間がかかってしまったようです。
ダウンタイムにすると2日弱といったところなんですが、この間はユーザーからは何もできないわけでして、ただ待つというのはちょっと辛かったですね(汗)。
ただ、だからといって自分でサーバーを準備してそちらにブログを移そうとは思わないんですよ。
だって自分でサーバーを準備した場合、何かトラブルがあった時は全部自分で面倒見なくちゃいけないじゃないですか。
正直に言って何かあった場合のダウンタイムを考えると、自分でどうにか出来た方がサービスを借りてるよりも早く回復できるとは、とても思えないんですよ。セキュリティ対策も自分でしなくちゃいけないし・・・。
というわけで、Typepadが続くかぎりはお世話になろうと、改めて思ったのでありました。
関連リンク
・Typepad
・Typepad Customer Center(オフィシャルブログ)
・@Typepad(Twitter)
・Response to Typepad Downtime this week - Everything Typepad
(今回の障害に関するアナウンス)
ついに来ました Ver.4.0 というわけで、全国対戦のマップは 「ホープサイド市街地 ~都市侵襲~」 に出撃してきました。
PDFでマップを見た限りではベース間がめっちゃ近いし立体的だし、「こりゃ凸マップか?」 と思ったのですが、そこまで凸マップというわけではなかったようです。
ウチの息子、この4月からめでたく高校生になりました。ところがそこで、「これは何とかしてやれないかな?」 と思うことがあったので。
久しぶりに Oracle にテーブルを作ろうと create table文を実行したところ、「ORA-00907: 右カッコがありません。」 と怒られてしまいました・・・orz
ちなみに実行したのはこのようなSQLです。
CREATE TABLE USER( USER_ID NUMBER(13) NOT NULL, USER_NAME VARCHAR(20) NOT NULL DEFAULT '', CREATE_DATE DATE NOT NULL DEFAULT SYSDATE )
とりあえず目を皿のようにして SQL文を舐めるように見直したのですが、何度数えなおしてもカッコの数は合ってます。あるえ?
医療費控除で申請した分の還付金が 「国税還付金」 として振り込まれてきたのですが、その通知書に気になる一文がありまして、そこには
還付加算金は「雑収入(雑所得)」として課税対象となります。
と書かれていたんですね。
僕の場合は大した金額ではないので、これで納税額が変わるという事はないのですが、根拠なく 「税金が還ってきたんだから非課税だろう」 と思い込んでいたので、「そうなんだぁ」 と、ちょ~っと驚きました。
そうかぁ、還付金は所得なんだ。