Webページが重いのは、もしかしたらクライアントのせいかも

いやまぁ、タイトルで全て言っちゃってる感が満載なわけですが、特定の Webページのレスポンスが遅い理由って、クライアント PCが原因の場合があるんじゃないかなと。
というのも最近の Webページって、クライアント(Webブラウザ)側で処理することが多くなってるじゃないですか。ここの処理がね、ボトルネックになってることがあるんですよ。
« May 2013 | Main | July 2013 »
いやまぁ、タイトルで全て言っちゃってる感が満載なわけですが、特定の Webページのレスポンスが遅い理由って、クライアント PCが原因の場合があるんじゃないかなと。
というのも最近の Webページって、クライアント(Webブラウザ)側で処理することが多くなってるじゃないですか。ここの処理がね、ボトルネックになってることがあるんですよ。
このところ 「ロルバーン ミニ」 という A7 サイズのリングノートを常に持ち歩くようにしています。
シャツの胸ポケットにも収まる大きさで、携帯するのに非常に塩梅がいいので、もう何でもかんでもコレにメモするようになりました。
ところが情報がここに集中するようになると、カレンダーが無いのがとても不便に感じるようになってきたんですよ。
「AOL Reader」 に登録申請した時の覚え書きです。まぁ、招待制なのもベータ版の間だけだとは思いますが折角なので。
この2週間ほど、Googleリーダーの引越し先としていろいろ(と言っても7つほどですが)Webサービスタイプの RSSリーダーを試してみた結果、「で、オススメはどれ?」 というところを紹介したいと思います。
ベータトライアルを申し込んでした 「AOL Reader」 から、「君のアカウントが使えるようになったよ」 とメールが来たので、さっそく使ってみました。
YOMIURI ONLINE の記事によりますと、福岡大学の高野行夫教授(薬理学)のチームが、末期がんなどの際に神経が傷ついて起きる激痛の原因を解明したんだそうです。
何でも、脊髄で 「CCL―1」 というたんぱく質が増えるのが原因なんだとか。
この神経が傷ついて起きる激痛のことを 「神経障害性疼痛(とうつう)」 と言うそうなんですが、モルヒネなどの鎮痛剤が効きにくかったそうなんですよね。
でも原因が 「CCL―1」 であると分かったことによって、「CCL―1」 の働きを妨げる物質をあらかじめ注射しておくことで、激痛を感じなくなる予防効果があることも確認できたんだそうです。
なんとなく レイバン のWebサイトをうろついてたら、[Virtual Mirror] というサービスがあったので、ちょっと遊んでみました。
要は Webカメラからの映像を送信することで、そのサングラスをかけた自分がどう見えるか? をシミュレーションしてくれるサービスです。
誠 Biz.ID の記事によりますと、キングジムはA4の紙を三つ折にして収納できるホルダー「オレッタ」を、7月26日に発売するんだそうです。
使い方は、ホルダーを広げてからA4の紙を挟んで、ホルダーが折れるのにまかせて折り畳めばいいみたいです。
記事によると、A4サイズの書類等をコンパクトに携帯できて、なおかつ鞄の中とかでよれたり折れたり破れたりするのが防げるんだとか。
前の乗ってた車の時は、運転中にサングラスをかけることがよくあったのですが、今の車に替えてからは、殆どかけなくなってたんです。
本人は 「眩しく感じたらサングラス」 という判断しかしてなかったので、別に何とも思ってなかったし、サングラスを使わなくなった事にも気付いてなかったくらいなんですけどね。
先日久しぶりにサングラスを買ったので、帰ってきた息子に自慢したわけですよ 「こんなん買ってんで~、どう?」 って。
そしたら息子の第一声というのがですねぇ、「また買ったの~」 って、そりゃないでしょ。つか、そもそもそんなにサングラス持ってないし。