突然 BIOS がブートメディアの選択を要求してきたので

先日、会社で何台か新品のPCを導入したのですが、使っている人から 「起動しなくなった」 と呼ばれました。
行ってみると、BIOS がブートメディアの選択を求める画面を出しています。こういう時って HDD に障害が発生していることが考えられるわけですが、とりあえず内蔵 HDD を選択すると普通に起動してきます。
これで少なくとも HDD の故障ではない事が分かったわけですが、起動の度にブートメディアを選択するのは面倒です。
そんなわけで、今度は 「BIOS の設定がどこか変になったかな?」 と思って、デフォルトの設定をロードしてみたのですが状況は変わりません。
でも同じ型のマシンでも、ちゃんと起動してるのもあるんですよね。「あれ~?」 と思ってイロイロ見てみたら、USB 接続のカードリーダーが接続されたままになっているのを発見。
メディアが入っていたかは確認し忘れましたが、「まさか、コレ?」 と思って取り外してみたら、今度はちゃんと起動するじゃないですか!
最近の PC は、USB やらネットワーク越しのメディアからブートできるようになっているので、その判定のところで引っかかっていたようです。
とりあえずは使っている人に、PCの電源を落とす時にはカードリーダーを外してもらうようにお願いしましたが、機会を見て BIOS のブートの設定を内蔵HDDに固定しておこうっと。