風力発電所を空に浮かべる・・・だと!?
ITmedia の記事で、「米Googleが、再生可能エネルギー開発企業のMakani Powerを買収した。」 というニュースが出ていました。
まぁ、買収うんぬんの話はとりあえずどうでもいいのですが、この Makani Power という企業が野郎としていた事がちょっと面白かったんですよ。
再生可能エネルギー開発ということで、ジャンルとしては風力発電なんですが発電機を空に浮かべようとしてるらしいんです。曰く、
ロープにつないだ風力タービン付き飛行艇を比較的安定した強い風力を得られる上空300メートル付近で回転飛行させて発電する。
Google、“空飛ぶ風力発電機”のMakani Powerを買収 - ITmedia ニュース より引用
なんだとか。しかも既に試験飛行に成功してるんだそうです。
風力発電というと、山の上や岬の先端に大きな風車があってとか、最近では海に浮かべてというイメージでしたが、丸ごと空に浮かべようって、その発想はなかったなぁ。
飛行する高度は 300m ということで、飛行機にぶつかる心配もなければ、騒音問題も回避できるという話です。これなら都市の上空でも発電できそうな気がします。
天候が悪くなれば下ろしてしまえばいいわけだし。ムービーを見る限りでは滑走路も必要なさそうだし、ビルの屋上から発進! とかもできそうです。
これ、案外イケるんじゃないだろうか。
参照リンク
・Makani Powerの公式ページ
・Google、“空飛ぶ風力発電機”のMakani Powerを買収 - ITmedia ニュース
エネルギー問題をいろいろ考えている時に、なぜ風力を飛ばしてやんないのかと思っていたんですよね。僕がその発想をした原点としては、飛行機のモニタに出て来る上空の風速とかがいつも台風並みだったからなんですけど。
しかしながら、既に北電が再生可能エネルギーの買電は予測困難と言う事で無理と言い出した訳です。もう現実的ではないと見るべきでしょう。
これからの本命は、大規模施設での燃料電池発電だと考えているのですが、現在はちょうど技術の端境期で、新タイプの開発が待たれているのではないかと思います。普通この手のものは業務用が普及して遅れて民生用なのですが、業務用の普及がほとんどゼロで、民生用が補助金お代わり状態で普及しているのが馬鹿らしいと言うか…。民生用としてはオーバークオリティだろうに。
Posted by: yohsuke | 05/26/2013 at 20:41
コメントありがとうございます。
なんか、売電関係はいろいろと難しげな話が出てますねぇ。
もうちょっとすんなり話が進むかと思ってたんですが、「あらまぁ、やっぱり?」といった感じがします。
思うに、いきなり売電ってのがマズかったんでしょうねぇ。
>業務用が普及して遅れて民生用
あ、それは確かにそうですね。
つか、まずは発電した分は自分のトコで消費して、「電気を買うより安いですから」となって、余ったから売電とか、要請されたから売電というのが普通だと思ってたんですけどねぇ。
Posted by: 夢界 | 05/27/2013 at 22:01
いま買うより安い発電システムって基本的にないでしょ? まあ、太陽発電が10年くらい使えば、と言いますがコンディショナーがたいていそこらで壊れて30万くらい飛ぶし。風力はそもそもよほど条件良くないと回らず、九大の誇る風レンズも良く停止しています。そして雷その他でよく壊れて、これがまた修理代で予算が死んでしまいそうになったり、放置されたり…。
理論上で可能性があるのは燃料電池くらいじゃないですか? いま、業務用が頑張って値下げしてます。数年前に1億だったのが7500万になりました、みたいな。でも、いつも目にする資料の発電効率には仕掛けがありまして、ガスをH2に変化させる時の歩留まり的なものが考慮されてなかったり、火力発電所の能力が型遅れの効率の悪いもので比較されていたりなんです。
結局の所、排熱をきっちり利用しないと絶対に効率は上がらない訳で、実は排熱温度は結構あるので家庭用は馬鹿みたいに簡単に湯が沸く…。つまりほとんど発電せずに停止。まさにホテル、病院、銭湯などで熱をふんだんに利用するのが大前提になるのです。ホテルで利用するとピーク時には使用効率80%行くらしいですよ。あるいは、吸収式の冷蔵庫を動かすとかも有りでしょう。家庭用のエネファームと吸収式の冷蔵システムを連結して、電気を発電しちゃうガス冷房なんて作ればもしかしたら役立つのかもね。
なのに民生物ばかり売れてる事自体がおかしいとしか言いようがありませんね。まともに購入している企業なんてビール業界くらいなものです。(Co2対策にもなるので)
Posted by: yohsuke | 05/29/2013 at 23:31
コメントありがとうございます。
>いま買うより安い発電システムって基本的にないでしょ?
はい。それはそうだと思います。つか、もそもある程度のスケールがないと無理だと思うんですよ。
そんなわけで、最初にコストメリットから導入するなら工場とかかな? と思ったのですが、大口顧客は割引があったりするから、やっぱり難しい気がして来ました。
Posted by: 夢界 | 06/03/2013 at 23:03