スポンサーリンク

« March 2013 | Main | May 2013 »

47 posts from April 2013

04/30/2013

フォルクスワーゲンが排気量1L当たりの出力が100kWというディーゼルエンジンを開発中だそうです

MONOist の記事によりますと、フォルクスワーゲンが排気量1リットル当たりの出力が 100kW のディーゼルエンジンを開発中なんだそうです。

100kW を言われてもピンと来ないので、馬力に直すと大体 136PS になる計算になります。リッター当たり、136ps かぁ、スゲェなぁ。

だって、マツダ CX-5 に搭載されているディーゼルエンジンが排気量 2.2L でターボまで付いて 129kW なんですよ。効率的には2倍以上じゃないですか。

これまでもリッター当たり 100ps を超えたエンジンとしては、ホンダの S2000 が排気量 2L で 250ps を出してましたが、それよりスゴイというね。

もっとも、S2000 はガソリンエンジンで高回転まで回してそれだったわけで、高回転が不得意なディーゼルエンジンでどうやって馬力を出すのか? かな~り気になります。

でも、わざわざ “排気量1リットル当たり” と断ってあるところを見ると、もしかしてエンジンとしては 3.6L とか、割りと大きめのエンジンになるのかなぁ?

これが本当に 1L のエンジンで 100kW 出るようなのだったら、コンパクトスポーツとかホットハッチとか、えらくゴキゲンな車が出来そうなんですけどねぇ。

なにはともあれ、ちょっと楽しみなエンジンです。

参照リンク
 ・10段変速DCTも:排気量1l当たりの出力100kWのディーゼルエンジン、フォルクスワーゲンが開発中 - MONOist(モノイスト)

04/29/2013

DVI-D からの出力を D-sub に変換する方法を探してみた

パソコンの DVI-D の画像出力を、D-sub (RGB,アナログ15ピンとも言う) に変換する方法を探してみたのですが、コレがなかなか大変ぽかったんですよ。

同じ DVI の規格でも、アナログ信号も出力している DVI-I(上の写真の白いコネクタ)なら変換アダプタで一発なんですけどねぇ。

デジタル出力しか無い DVI-D を変換しようとすると、スキャンコンバーターなる物が必要なんだとか。しかもコレが、かな~りいいお値段のする代物なんですよ。

というわけで、「素直にモニタを買ってくるのが賢い」 という結論にたどり着きましたとさ。

ちなみに、DVI-I と DVI-D の見分け方なんですが、上の写真で言うとコネクタの向かって右側の所に4ツ穴があるのが DVI-I で、DVI-D は横のスロットだけの形状になります。

参考リンク
 ・Digital Visual Interface - Wikipedia
 ・D-subminiature - Wikipedia

DVI-I > D-sub の変換ならこれでOK。

iBUFFALO ディスプレイ変換アダプター DVI-Iオス:D-Sub15メス BSDCDE01
DVI-D > D-sub の変換にはこういうのが必要らしい。

電波新聞社 XPC-4ビデオスキャンコンバーター DP3913456

【関連エントリー】
 ・DVI-D からの出力を D-sub に安価に変換する方法を考えてみた

04/28/2013

基礎を後回しにしたっていいじゃない

別に 「基礎なんて不要です!」 とか言いたいわけじゃないんですよ。「何事も基礎が大事」 というのは、全くもってそうだと思います。

でもね、何かを始めるに当たって、必ずしも最初に基礎をマスターする必要なんて、無いんじゃないかと思うんですよ。

続きを読む »

04/27/2013

「最強神速 J-MIX~FUNKOT EDITION~」 はヤバイ!

インドネシアクラブミュージック、FUNKOT の日本での第一人者である高野政所(a.k.a. DJ JET BARON)さんが、日本の歌謡曲(J-POP)の FUNKOT リミックスCDを出すってんで、つい買ってしまいました(笑)。

だって FUNKOT つったら、裏打ちの独特のリズムとちょっと懐かしい電子音が印象的ないわゆるクラブミュージックですよ。それがどう J-POP と融合するのか? 気になるじゃないですか。

続きを読む »

Webページにチェックマークを表示させよう

チェックマーク

先日、とある Webサイト で文中にチェックマークが表示されているのを見かけまして、どうやったらできるのか調べてみました。

結論からいうと、HTML の文字参照を使うとできるようです。

記述の方法としては、✓ を表示するなら ✓ と、☑ を表示するなら ☑ と書くことで置き換えられます。

当然ですが文字参照ですので、CSS による修飾もフォントと同様に扱えます。

例:サイズを大きくしたり色を変えたり強調したりなどなど…

    

これで 「レ点でチェックして下さい」 というような、今ひとつピンと来なかった表現ともオサラバできる・・・かも。

参照リンク
 ・チェックマーク - Wikipedia
 ・文字参照 - Wikipedia

04/26/2013

ノートPCに PCI Express 規格の拡張ボードを増設するための拡張キットという物があるようです

AKIBA PC Hotline! で紹介されていたのですが、ノートPC に PCI Express 規格の拡張ボードを増設するためのキットってのがあるんですねぇ。知りませんでした。

もちろん ノートPC の筐体に拡張ボードを内蔵するのは無理ですので、拡張ボードを格納するケースと ノートPC をケーブルで接続することになります。

で、その接続先のインターフェースなんですが、“ExpressCard/34スロット” を使うんだそうです。いわゆる PCカード って奴ですね。

最近は何でも USB 接続なので、USB 以外の選択肢が頭に浮かばなくて 「USB じゃ無理だよなぁ」 と思ったのですが、なるほどねぇ。

続きを読む »

04/25/2013

やっぱり第3採掘島はいい 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

4月22日~5月6日までは、“牛マンのデイリーマップセレクション2” というわけで、マップが毎日変わるわけですが、4日目にして来ましたよ! 第3採掘島が!!

回ってきたの戦場は 「第3採掘島 〜前線猛爆〜」 で、ワフトローダーあり~の、バリケードあり~のという、いかにもエアバースト以降型のマップではありますが、「いつ出るの?、今でしょ!」 というわけで勇んで出撃して来ました。

もっとも、出てしまえばワフトが居ようとバリケードがあろうと、やっぱりいつもの第3採掘島でしたけど(笑)。

それにしても第3採掘島はいい。重量級重火力としましては、心が洗われますね。何をさて置いても全てのプラントに榴弾が通るマップなんて、久しぶりじゃないですか(嬉)。

つか、そもそも第3採掘島が回ってくるのって、何時ぶりよ? と思って調べてみたら、2012年の9月以来なんですね(Wiki参照)。いや~、お久しぶりです。

で、何が楽しいって、とにかく Cプラントの取り合いが楽しくて楽しくて。また、榴弾砲(と言っても実際には エアバスターT30 を担いでたんですけど)をどう落としていくかを考えるのがね、これまた楽しいんですよ。

たいていは Cプラントに落としていく事になるわけですが、味方のマーカーの動きを見ながらプラントの手前に落としたり奥に落としたり。同じ Cプラントを狙うのでも、直上ではなく鉄橋を挟んだ給水塔側に落としてみたりと、いろいろやってみました。

最近は榴弾砲の落とし所が限られる、もしくは通らないマップが戦場になることが多かった事もあって、久しぶりに榴弾砲で撃破を稼がせてもらいました。

もっとも、その割には CP が結局 ±0 というのが情けなくはありますが・・・orz

いや~、それにしても楽しかった。

追記:
あれ? 今年の 2/25~3/03 は 「第3採掘島 ~塔上の攻防~」 だったって!? そうでしたっけ? 覚えてないなぁ。 裏番組(イベント戦 or ユニオン戦)でもあったかな。

情報元:
 ・月刊マグメル・2013年3月号【ボーダーブレイクランキング】 ‐ ニコニコ動画

ケーファー52(腕)+反動吸収Ⅲ(チップ) ってどうよ 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

前回は最高の反動吸収でもって GAXエレファント(以下、象さん)を振り回してみたのですが、今ひとつパッとしなかった事もあって、今回は ケーファー52 の腕に 反動吸収Ⅲ のチップを組み合わせてみました。

これで理論値的には ケーファー45 の腕の反動吸収とほぼ互角の性能で、装甲とリロードが微増、武器変更については大幅 UP となります。

頭には、射撃補正が程よく良い感じの ディスカス・ノヴァ を組み合わせます。これで象さんを振り回したらどうよ!? てなわけです。

え? そんなん ケーファー45 の腕で象さんを撃つのと同じでしょ! と言われると、まぁそうなんですが(苦笑)、試してみたかったんだからイイじゃない。

さて、乗った感覚はと言いますと、悪くないです。つか、ケーファー45 の腕で象さんを撃ってるのと殆ど変わりませんね(オィ)。

とは言え武器変更が格段に良くなっているので、ケーファー45 の腕を使っている時よりは、よっぽど動きやすくは感じました。

しかしそれはともかく、反動吸収を最高に上げた時と比べてもそんなに違和感がなかったんですよね。あるぇ~?

で、肝心の戦果の方なんですが、これが何でだろう? というくらい撃破が取れないんですよ。オーバーヒートの管理についても、GAXガトリングガン より難しいように感じちゃうし・・・orz

というわけでいろいろ試して来たわけですが、結局のところ僕には象さんは向いていなかったようです。残念。

【関連エントリー】
 ・最高の反動吸収で GAXエレファント を振り回してみた 「ボーダーブレイク ユニオン」

04/24/2013

成長とは変わっていくこと

プロゲーマー梅原大吾さんが著書の中で、「成長し続けるとは変わり続けること」 というような事を書いておられたのですが、正直なところちょっとピンと来てなかったんですよね。

というのも、成長と言うからにはより良くなってなきゃダメじゃね? ただ変わればいいというもんでも無いでしょ。と、思ってたんですよ。

でも最近になって、「梅原さんの言う通りかも」 と思うようになってきたんです。

続きを読む »

04/23/2013

パラレルポート接続な機器をUSB経由で使うための変換ケーブルを探してみた

先日 COMポートを使えるようにする USBケーブルを探した時に、「じゃぁ、パラレルポートなのもある?」 と思って探してみたら・・・、あるじゃないですか!

というわけで、とりあえずメモメモです φ(..)。

【関連エントリー】
 ・COMポート接続な機器をUSB経由で使うための変換ケーブルを探してみた

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク