スポンサーリンク

« January 2013 | Main | March 2013 »

58 posts from February 2013

02/28/2013

秋葉原のショップに新品の Windows XP が入荷したそうです

 AKIBA PC Hotline! の記事によりますと、秋葉原のショップに DSP版Windows XP Professional SP2(32bit版) が入荷してたそうです。

 しかも売れているそうで、1回売り切れた後に再度入荷して、それも売り切れたんだそうです。

 まぁ、入荷するだけなら 「そういう事もあるかもね」 と思うところなんですが、売れてるってのがスゴイなと。

 だって最新の Windows 8 から見て3つ前の OS ですよ。おまけに 来年(2014年)の 4月には全てのサポートが終わるというのに・・・。

 一体どんな人がどんな動機で買っているのか? 非常に気になります。もっとも、エディションが Professional だったので、もしかしたら企業の人が買ってたのかも。

 それはともかくとしても、この時期にシェア以外の話題で Windows XP のニュースが出てこようとは。色んな意味でスゴイなぁ。

参照リンク
 ・Windows XPの新品がまだ再入荷、一部で人気に

食べてないと勝てない

 僕はわりと趣味にお金を使ってしまう方なので、節約と言えば先ず “食費” という言葉が頭に浮かんでくるのですが、これって間違いだったかも。

 というのも、我慢する頻度がどうしても高くなるじゃないですか。しかもご飯を少なくすると、お腹が空くのも早くなってしまうという悪循環ですよ。

 おまけに食べないと生きていけないのに、そこを節約しようってんですから、そもそもからして他の何かを我慢するよりキツイんですよね。

 もっとも、欲望に任せて健康を損なうまで食べてしまうのは如何なものかと思いますけど、必要なだけはちゃんと食べないとダメだなと。

 しかもちゃんと食べると、それなりに体の調子もいいんですよね。おまけに体の調子が良くなると、気分も上向きになって来ます。

 気分が良くなると心にも余裕が出てくるし、考え事なんかもしっかりできるような気がします。

 どこかで 「食べてないと勝てない」 というような言葉を、聞いたか読んだかした記憶があるのですが、ホントにその通りだなと。

必要なだけはきちんと食べる。全てはここからなんですね。

02/27/2013

“いなば”の 「とりそぼろとバジル」 のそぼろ丼に目玉焼きを乗せてみた

 “いなば” の缶詰、「とりそぼろとバジル」 で作ったそぼろ丼に半熟目玉焼きを乗っけてみました。

 作り方といっても、どんぶり飯に缶の中身をあけて目玉焼きをのせるだけなんですけどね(苦笑)。ちなみに御飯の量は、お茶碗2杯分くらいです。

 ここからロコモコ丼のように、全体をよく混ぜてからいただきます。ですので、箸よりもスプーンを使ったほうがオススメです。

 さて、お味の方なんですが、卵が加わることでかなりまろやかになるかと思いきや、なかなかどうして、しっかり辛かったです。

 いや、まろやかにはなってるんですよ。でも想像してた程にはまろやかになってないという感じなんです。う~ん、「とりそぼろとバジル」 強し!(笑)。

ごちそうさまでした。

【関連エントリー】
 ・“いなば”の 「とりそぼろとバジル」 で そぼろ丼
 ・“いなば”の 「とりそぼろとバジル」 のそぼろ丼には生卵と醤油 (これ、オススメ)

【まとめページ】
 ・“いなば”のタイカレー関連記事まとめ

習慣を休んだ次の日は軽い気持ちで

 いい具合に毎日の習慣になっていることでも、どうしても休んでしまう日、できない日ってのがあったりします。

 それが “絶対やらなければいけないこと” なら、次の日から再開するのも難しくはないのですが、そうでない場合はちょっと気をつけた方がいいかも。

 例えば、何かのトレーニングとか勉強とか。僕の場合はブログを書くことだったりするわけですけど。それをしなくて、もとりあえず生活に支障が出ない類のものです。

 それまでは 「折角ここまで続けてきたんだから」 という思いが後押ししてくれてたのが、一転して 「もう1日休んでも、大したことないよね」 に変わっちゃうというね(苦笑)。えぇ、よくありましたとも。

 もちろん “その習慣” に対してどれだけ強い気持ちを持っているか? というのが大きなウェイトを占めるわけですが、「よし、再会するぞ!」 と自分に気合を入れるのもかなり効きます。

 また明日(今日)からやるぞ! というわけですね。でも 「また今日から続けるぞ!」 だとちょっとしんどいので、「とりあえず今日だけはやっておくか」 くらいの方が、肩に力が入らなくていい感じです。

 しかしどういうわけか、“今日だけ” も3日も続くといい感じにペースが取り戻せて来るんですよね。不思議なことに。

 何かを始める時もそうですが、再会する時もやっぱり 「ちょっとやってみるか」 くらいの軽い気持ちの方が、すんなり動き出せるみたいです。

それにあまり休んでしまうと、それだけ再開へのハードルが高くなりますしね。

02/26/2013

USB でも Bluetooth でも使えるキーボード 「サンワサプライ 2WAYキーボード」 が気になる

 ITmedia の記事によりますと、サンワサプライは Bluetooth と USB の2種類のインタフェースを搭載したキーボード 「2WAYキーボード 400-SKB038」 の販売を、直販サイト「サンワダイレクト」で開始したそうです。

 実はこういう無線と USB が両方使えるキーボードを以前に探したことがあったんですが、その時は見つけられなかたんですよね。

 流石にちょっとニッチすぎたかな? と思って諦めてたんですが・・・、ついに来ましたか。

 キーボードとしてはテンキーレスの78キーで、キーピッチは 19mm 、キーストロークは 2.2mm となっています。キートップには「かな」もプリントされていて、日本語JIS配列と英語US配列の切り替えも可能なんだとか。

 また、キーボードの右側には大型のタッチパッドが付いてるんですが、サイズ的には 365mm×124mm×21mm(幅×奥行き×高さ)とテンキーレスにしては大きくなっています。

 Bluetooth接続するための電源は単4形乾電池2本で、1日あたり2時間利用した場合は約2カ月使えるそうです。

 僕の場合、出先でキーボードが無かった時のための予備キーボードとして USB と Bluetooth の両方が使えるモノをと思ってたんですが、持ち歩くには、ちょ~っと大きいかな? という気がします。

 折角のタッチパッドも、タブレットやスマートフォンでは使えないというのは残念なところです。タッチパッドで iOS や Android をマルチタッチで操作できたらスゴかったんだけどなぁ。

 でもそういう使い方ができないとなると、いっそのことタッチパッドを取っ払って、幅 25mm くらいのミニキーボードにしても良かったんじゃなかろうか? と思うんですけどねぇ。

て言うか、そういう製品を激しく希望してみたりして。

参照リンク
 ・2WAYキーボード(有線&Bluetooth・日本語&英語配列・大型タッチパッド搭載) 400-SKB038 【サンワサプライ直営 | サンワダイレクト】
 ・サンワサプライ、USBでもBluetoothでも使える「2WAYキーボード」 - ITmedia Mobile

諦めてから始められる事もある

 何かを始める時って、たいてい 「自分はできる!」 と思って手をつけるわけなんですが、そのうちどうしても上手くいかないというタイミングがやってきます。いわゆる壁というやつです。

 これまでのやり方では上手くいかないというか通用しなくて、頑張ってはいるんだけどなかなか突破口が見えて来なかったりするわけですよ。

 そういう状況が長く続くと、「僕には無理かも・・・」 とあきらめ気分になったりもするんですが、この 「諦め気分」 って実は大事なんじゃないかと思うわけです。

 というのも、「今の自分には無理」 ということを受け入れようとしているわけで、これって現実の自分を受け入れてる事になるんじゃないかなと。

 もっとも、諦めて全てを止めてしまってはそこで終わりなわけですけどね。でも、ここから 「どこがダメなんだろう?」「何が足りないんだろう?」 と考えて、試行錯誤の方向性を変えることで先が見えてくる事って、あんがい多いんじゃないかと思うわけです。

 足りていなかった基礎を固めるも好し、アプローチの方法(方向)を変えるも好し、あえてその事とちょっと距離をとってみるとか。

 そんな風に考えてみると、“諦める” というのも、何かのきっかけとしては実は大事なのかも? という気がしてきます。もちろん本当に大切なのは、“諦めた後にどうするか” なんですけどね。

02/25/2013

A7サイズの横開きリングノート 「ロルバーン ミニ」

普段使いのメモ帳を、デルフォニックス の 「ロルバーン ミニ」 に替えました。

これまでは A6 サイズのノートを鞄に入れて使ってたんですが、やっぱりメモ帳は常に身に付けていた方が、なにかと都合がいいじゃないですか。

ところが A6 サイズだと、上着のポケットに入れておくには、ちょ~っと大きいんですよね。でも 「ロルバーン ミニ」 はだいたい A7 サイズなので、どのポケットに放り込んでおいても、まず邪魔になりません。

続きを読む »

米Billboardがヒットチャートの集計にYouTubeの再生回数を加えるそうです

 ITmedia の記事によりますと、アメリカの音楽誌 Billboard が総合チャート「Hot 100」の集計方法を変更し、YouTube の公式動画の再生データを加算すると発表したそうです。

 そう言われてみると、何年かまえから YouTube を起点にして楽曲が HIT したり、無名だった人が注目を浴びるようになるって事はありましたよね。

 日本の場合だと、ヒットチャートって CD の売上の他に USEN(有線)のリクエストとか、カラオケで歌われた曲のデータがベースになってるというイメージだったんですが、ネットのデータって無かったような気がします。

 となると、日本のチャートでもそのうちにネット上のデータが加味されるようになるんでしょうかねぇ?

 アメリカだと YouTube で OK かもしれないけど、日本だと ニコニコ動画 の方が影響力有りそうな気がします。再生数以外にも、コメント数とかマイリス数とかを集計することになるのかな? って、どこのランキング動画やねん(笑)。

 しかしそうなると、プロモーションの一環として公式PVをネットで公開するというのが、これまで以上に重要になってくるというか、もう必須なんですねぇ。

参照リンク
 ・BillboardのヒットチャートにYouTubeの再生回数を反映 - ITmedia ニュース

02/24/2013

久々のAクラス上位戦だぁ! 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

 ヒャッハー! 久々の A上位戦だぁ! というわけで、「城塞都市バレリオ ~地を穿つ光条~」 に出撃して来ました。

 アセンは性能重視で 頭:ロージーR,胴:ヘヴィガードⅣ型,腕:ケーファー52,足:ケーファー45 です。射撃補正が E なのが気になるところですが、主武器が GAXガトリングガン なのでロックオンさえしてしまえば何とかなるんですよ。

 今回は出会い頭の対応を考慮して、副武器を プラズマカノンUG に、浮いた重量耐性で応答性に優れる エアバスターT10 を積んでみました。補助装備は 新型ECMグレネード にして、重量超過は “なし” です。

 それにしても、非常に乗りやすい機体ではあるものの、見た目がね、カッコ悪いんだよなぁ(苦笑)。

 あと、今回は強襲兵装の副武器に フレアグレネード を購入してみました。これまではコア凸のためだけに MSL-スウォーム を積んでたんですが、プラント戦では使いにくくて。

 まぁ、強襲に乗るのはほとんど開幕の Cプラントへのダッシュの時だけなんですが、敵機への嫌がらせに、設置武器の破壊にと、なかなか活躍してくれました。弾数も 4 ありますから、気軽にポイポイできるのもいいですね。

 で、戦果の方なんですが、自分がグダグダだった割にはお味方様のお陰でなんとか CP をプラスして帰ってくることができました。ありがたや。

 プラズマカノンUG もなかなかがんばってくれて、手負い2機に囲まれた時なんか1発ずつの2発で2機とも撃破が取れたりしましたからねぇ。あれは嬉しかったなぁ。

 見えている敵に対して、ガトリングガンのオーバーヒートやリロードの隙間を埋めるように使うと、よりいい感じした。

 さて、来週は オルグレン湖水基地 でユニオン戦です。これまでで最も苦手なマップなんですよねぇ、オルグレンって。幸い、CP は関係ないので気楽に遊べるんですが、果たしてどうなりますことやら。

ピロリ菌の除菌が、胃炎の治療でも保険適用へ

 J-CASTニュースの記事 によりますと、厚生労働省は2013年2月21日、胃炎の際のヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療を保険適用として認めたそうです。

 ちなみにこれまでは、胃潰瘍などの重い病気でしか保険が適用されていなかったんだそうです。

 あれ? 思って調べてみたら、僕も5年くらいまえにピロリ菌の除菌をしてました。あの時は、確か3回目くらいの十二指腸潰瘍の時で、それまでも何年も胃痛が続いてたんですよ。

 お医者さんの勧めだったので、保険は適用されてるものと思い込んでたんですが・・・、今回 「保険の対象として慢性胃炎を加えることを認められた」 ということなので、もしかして自腹だったのかも。

 でも思い返してみると、除菌してからは胃痛に悩まされなくなったんですよ。ということは、あの胃痛はやっぱりピロリ菌のせいだったんでしょうねぇ

 というわけで、これでピロリ菌除菌の保険適用範囲がグッと広がったわけで、元胃痛持ちとしては大歓迎なのでありました。

参照リンク
 ・胃がんの「原因」ピロリ菌、胃炎での治療にも保険適用 : J-CASTニュース
 ・ヘリコバクター・ピロリ - Wikipedia

関連エントリー
 ・胃痛と胃カメラとピロリ菌

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク