スポンサーリンク

« November 2012 | Main | January 2013 »

34 posts from December 2012

12/30/2012

ありがとう ユニオンレベル 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

 ついに僕のカードの “ユニオンレベル” が 15 になりました! やったね!

 Ver.3.0 になってから、一部の武器や機体の購入条件が 「勲章 or ユニオンレベル」 になったのは周知のことと思いますが、これまで勲章が足りなくて買えなかったアレやコレやが、これで買えるようになりました。

 具体的には SW-ティアダウナー でしょ、リペアユニットβ でしょ、他にも セイバーⅠ型R の腕なんかも買るようになるんですよ!

 もっとも、Ver.1.1 からプレイしててコレらに必要な勲章を持ってないというのも、なかなかに恥ずかしかったりするわけですけどね(苦笑)。

 だって、重火力が一番楽しいし、一番稼げたし、それにほら重量級ってカッコイイでしょ。というわけで、気がついたら重量級重火力にしか乗れなくなってたんですよ。

 かと言って、勲章のために我慢して苦手な兵装に乗るのも・・・、どうかなぁ? と思うんです。折角お金を払って遊ぶんだから、楽しくやりたいじゃないですか。

 そんなわけで、特に SW-ティアダウナー なんて、かな~り欲しかったんだけど諦めてたんですよね。

 だから、そういった偏ったプレイヤーにも新たな可能性を示してくれる “ユニオンレベル” って、ホントに有難いなぁ、と思うんです。

 素材があっても買えないのと、素材さえが揃えば買えるというのは全然違いますからね。

 あぁ、これでまた買い物の夢が膨らみますよ~♪

ユニオンバトル in デ・ネブラ大落片 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

 第三回ユニオンバトル 「デ・ネブラ大落片 ~暴雨の連合戦~」 に出かけてきました。先だって公開された 「BB.TV Vol.024」 でチラッと映ってたあのマップでございます。

 機体はいつもの 頭:ヘヴィガードG型,胴:ヘヴィガードⅢ型,腕:ヘヴィガードG型,脚:ランドバルクⅣ型 で、開幕のみ強襲でプラントを踏んで、後は重火力で巨大兵器(ツィタデル)の砲台を壊したりプラントの攻防をしたりというプレイスタイルです。

 今回は重火力の主武器を GAXガトリングガン にして、実弾速射Ⅱ のチップを組み合わせてみたのですが、強化機兵相手ではそれでも火力不足に感じまして、チップはそのままに GAXエレファント に落ち着きました。

 ちなみにチップは、しゃがみ,歩行/通常移動Ⅱ,実弾速射Ⅱ となっております。

 しかしまぁ何といいますか、「デ・ネブラ大落片」 というマップは 「旧ブロア市街地」 や 「第3採掘島」 に比べると、難易度が高いんだなぁ、というのを実感しちゃいましたよ。

続きを読む »

12/29/2012

フレッシュネスバーガーの 「クラシックチーズバーガー」 を食べてきました

 カミさんが 「矢場町にフレッシュネスバーガーがあるなんて、知らなかった!」 と言ったので、一緒に出かけてきました。

 つかあのお店、ずいぶん前からあそこにあるし、お店の周辺は年に何度かは通ってるはずなのに・・・、まさかマジで知らなかったとは思いませんでした。

 とはいえ僕も行ったことがなかったし、いい機会なのでいっしょにフレッシュネスバーガーを初体験してきました。

続きを読む »

12/28/2012

何という圧倒的なSF感 「ながるるるるるこ」

ながるるるるるこ (まんがタイムKRコミックス)

 久々にコミックを読んで グッ と来たので。

 とはいえ、竹本泉さんの漫画ですから、まぁいつもの通り “変” と言うか、“あれ” な内容だったりするわけですが、この 「ながるるるるるこ」 はちょっとスゴイんですよ。

 何がスゴイって、ストーリーらしいストーリーが無いというね。何かが解決するとか、最後にカタルシスを得るとか、全然ないもんなぁ(褒めてます)。

 お話は、主人公の女の子(るるるこ)が宇宙を漂流したり、トカゲ型宇宙人に捕まって召使にされたり、海賊に襲われたり宇宙軍に助けられたりと、書き出してみると凄く波瀾万丈っぽいんですが、全然そんなことないんですよね。

 「るるるこ」にしても、特に何か目的があるというわけでもなさそうで、状況にただ “流されていく” だけなんですよ。

 おまけに話しごとに時間が前後するもんだから、一応 P.108 で全体の流れが図解されてはいるものの、1回読んだだけではついて行けなかったりします。

 と、こう書いてしまうと 「その何処が面白いの?」 となるんですが、確かに一般的な 「面白い」 とはちょっと違うかもなぁ。でもいいんですよ。と言うか “スゴイ” んです。いろいろと。

 とにかく全編を通して漂う SF感 がもうね、たまらないというか、前々から竹本さんは SF の人だとは思ってましたが、あらためて脱帽しましたね。

いや~、正に センス・オブ・ワンダー ってやつでして、久々に心が洗われました。

「ながるるるるるこ (まんがタイムKRコミックス)」をAmazonで見る。

12/27/2012

購入計画は凍結せざるを得ない 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

 クリスマスキャンペーンを兼ねたイベント戦(12/17~12/25)が終わったと思ったら、今度は年をまたいだユニオン戦(12/28~1/6)ですよ。

 しかもイベント戦とユニオン戦の間が2日しか開いてないとか、セガはこの年末年始、どんだけプッシュして来るんだよ!

 とか思ってたら、この時期に 「BB.TV Vol.024」 が公開とか・・・、えぇ~、この上まだプッシュして来るとですか !!

 しかも BB.TV の内容というのが新型機 ネレイドRT と ケーファー52 の発表ですから更にビックリです。て言うか、発表したからには支給開始は近いはず。

 僕の場合ネレイドは全く買ってないから、まぁいいとして(オィ!)、ケーファー52 が気になるわけですよ。動画を見る限りでは、脚はダッシュも歩行もそれなりに早そうだし、腕は持ち替えが速くて装甲も厚そうだし、なかなかに高性能っぽいじゃないですか。

 なんてったってサブタイトルが 「ベンノの反逆」 ですからね、これは期待しても良さそうです。しかしそうなると、「ツェーブラ48C」 とは何だったのか? という気もしないではないですが(苦笑)。

 それはともかく、先のイベント戦でそこそこ素材も揃ったので、そろそろ買い物をしようかなぁ~、と思ってたのに、これじゃ迂闊に素材を使えないじゃないですかぁ。

 40型クラッカー 買ってみようかなぁ、インパクトボムS も欲しいよねぇ、それより 雷花・麗 の腕が先か? と、夢を膨らませてたと言うのに・・・。

 だって、そこそこ素材が揃ったといっても、在庫はニュード融素子が2個とかカロラチップが3個とか、メタモチップとニュード集積体だって2桁は無いというレベルですから、ちょっと迂闊には使えません。鋼材系だけは潤沢なんですけどねぇ(苦笑)。

これは支給が開始されて性能が判明するまでは、買い物は控えるしかないっすなぁ。

12/26/2012

ブログの未更新をチェックして警告するスクリプト・・・だと!?

 先日の 100SHIKI のエントリーにちょっと刺激されたので。

 「タコスが回り続けるだけのサイト『Taco Spin』」 というエントリーなんですが、その中に

実は23時になるとあるスクリプトが実行される。

それは「今日は百式、更新していないですよ、はやくやってください」というものだ。

タコスが回り続けるだけのサイト『Taco Spin』 | 100SHIKI より引用

って書かれてるじゃないですか! ブログの未更新をチェックして警告する仕組みがあるなんて

何それ、カッコイイ!!

 想像するに、タイマーで起動して RSS をチェックして、更新されてなければメールが飛ぶような仕組みなんですかねぇ?

 つか、そういう仕組みが準備してあるあたり、田口さんの 100SHIKI にかける意気込みが伝わってきます。

しかも予備のネタが準備してあるとか! スゴイなぁ。

via: タコスが回り続けるだけのサイト『Taco Spin』 | 100SHIKI

12/25/2012

2012年 人気のエントリーランキング

 2012年も残り僅かとなってきました。というわけで、今年1年の人気のエントリーをまとめてみました。

 1位: WindowsのコマンドプロンプトからファイルをZIP圧縮したい (6203PV)
 2位: ローランドの 「UA-55」 にオーディオマイクを繋いだら音が小さかったので (4260PV)
 3位: Webページをリダイレクトする方法 (2845PV)
 4位: Windows Server 2008 R2 Foundation Edition について調べてみた (2323PV)
 5位: 眠れない時の対処法 (2244PV)
 6位: トイレのタンクへの給水を制御するパッキンを交換した 「TOTO ダイヤフラム」 (2000PV)
 7位: テザリングできるガラケー 「ウィルコム PORTUS WX02S」 が気になる (1931PV)
 8位: JavaScriptからselectタグの情報を取得しよう (1804PV)
 9位: JavaScript で値が数値か判定しよう (1690PV)
10位: HTML::TreeBuilder これだけ覚えりゃ、とりあえずOK(?) (1640PV)
11位: PDFJモジュールを使って、Perlから直接PDFファイルを出力しよう (1594PV)
12位: バイナリレベルでファイルを結合しよう (Windows編) (1494PV)
13位: 軽い外斜視は訓練で症状が改善するらしい (1357PV)
14位: HDDにあるEISA構成の領域を削除しよう (Windows XP) (1338PV)
15位: ソニーのバランスドアーマチュアなカナル型ヘッドホンを試聴してきました (1211PV)
16位: Oracle 10g R2 が動いているサーバーのPC名を変更しよう (1194PV)
17位: Oracle 10g が「ORA-00257」エラーで止まったので (1144PV)
18位: JavaScript で XML をパースしよう 「jkl-parsexml.js」 (1108PV)
19位: Webページのリダイレクトとリファラーの関係を調べてみた (1047PV)
20位: WindowsからLinuxのファイルシステムを読み書きしよう 「Ext2Fsd」 (1043PV)

集計期間:2011/12/01 ~ 2012/11/30(Google Analytics 調べ)
平均ページビュー:387.1/日

 ブログ的に今年1年を振り返ると、Google先生に翻弄された1年、というのが偽らざる感想だったりします。

 上半期こそ順調にアクセス数を伸ばせたものの、7月のパンダ&ペンギンアップデートの影響をモロに受けて、アクセス数がほぼ半減してしまいました。

 いや~、この時は思いのほか自分でもショックを受けたようで、その後のブログ更新のモチベーションを維持するのがかなり辛かったです。

 その後、何とか持ち直し、「さぁ、これからだ!」 と思った11月下旬にまたしても Google の方で大きな変動がありまして、やっぱりアクセス数が半減というね・・・orz

 とはいえ、2回目は流石に慣れたといいますか、精神的にそこまでショックではなかったのは幸いでした。

 そんなわけで絶好調だった5月の PV数と比べると、現在の PV数は半分程度となっています。

 それでも昨年の 平均PV/日 と比べると、100PV/日 以上増えてますから、ブログとしては成長しているようで、ちょっとホッとしたかな。

 ま、そういう浮き沈みに懲りること無く、変わらずにブログを更新し続けていきたいと思います。つか、更新頻度はもうちょっと上げていきたいなぁ。

今後とも当ブログをよろしくお願いします。

12/24/2012

Perlで2つの日付の間の日数を計算しよう

仕事で2つの日付の間の日数を計算しなくちゃいけなくなりました。

いつもならすぐにサブルーチンなんか書き始めるのですが、今回はなんとなく 「Date::Calc モジュールで出来るかも」 と思いまして、調べてみたら、やっぱり出来るじゃないですか!

というわけでサンプルのソースは以下の通りになります。

#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;

use Date::Calc qw(Delta_Days);

my $Dd = Delta_Days(2012,1,1,
                    2012,1,3);

print $Dd;
 

Delta_Days の第1引数から第3引数までが基準になる年月日で、第4引数から第6引数までが比較対象の年月日になります。

上記の例だと、2012年1月1日から2012年1月3日までの日数が変数 $Dd に格納されます。ちなみにこの場合の結果は2になります。

なお、実在しない日付を指定した場合はエラーになってそこで止まってしまうので、事前の日付存在チェックは必須となります。

参照リンク
 ・Date::Calc - search.cpan.org

12/23/2012

電話機能の無いアンドロイドケータイみたいな端末は・・・ウォークマン?

SONY ウォークマン Fシリーズ [メモリータイプ] 16GB ブラック NW-F805/B

 電話機能の無い iPhone と言えば iPod touch なわけですが、同じように電話機能の無いアンドロイドケータイみたいな端末って、何か無いかなぁ? と探してたんですよ。

 「5インチタブレット」 とかのキーワードで探してみたのですが、なかなか無いんですよねぇ。

 そんな時、ふと 「そう言えば、アンドロイド搭載のウォークマンって有ったよなぁ」 と思いつきまして、ちょっとショップで見てきました。

 で、どうだったかというと、思った通り、ほとんどまんまアンドロイドケータイじゃないですか!

 NW-F800シリーズというのがそうなんですが、ストレージのサイズも 16GB,32GB,64GB,と3種類がラインナップされています。

 スペック的には 3.5インチ(800x480)の液晶に CPUはデュアルコア(1GHz)だし、Bluetooth も Wi-Fi も使えます。しかも GPS まで積んでるじゃないですか!

 おまけに Google Play にも対応してるし、OS は Android 4.0 だし、いいんじゃないかな。

 と思ったんですが、よく見たらカメラが付いてないんですよ・・・orz

 比べてみると、iPod touch には GPS が無くて、ウォークマンにはカメラが無いというね。どっちでもいいから両方積んでくれないかなぁ。

参照リンク
 ・NW-F800シリーズ | ウォークマン | ソニー

「SONY ウォークマン [メモリータイプ] 16GB ブラック NW-F805/B」をAmazonで見る。

12/22/2012

大攻防戦はフルHGで 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

 今回のイベント戦は、「クリキャン&第2期ゲストボーダー選抜戦」 を兼ねた 「第3採掘島 ~激闘の孤島~」 での大攻防戦でございます。

 もっとも、僕の場合ゲストボーダーに入るだけの力は無いのですが、クリキャン(クリスマスキャンペーン)のおかげで開催日数が長いのは嬉しいところですね(出撃できるかどうかは別にして)。

 で、大攻防戦での重量級の仕事といえば、何を置いても “プラントを踏むこと” であります。そうなると、“最も重要なのは装甲” ですよね~。

 というわけで、当初は某地獄の壁仕様のフルヘヴィガード(フルHG) GⅢGⅢ(頭胴腕脚)という機体で出てみたのですが、「やっぱり機動力が・・・ね」 というわけで、GⅢGG に落ち着きました。

 つか、壁の人ってよくこの機体(GⅢGⅢ)で最上位マッチを戦い抜けるなぁ、と改めて舌を巻いた次第でございます。

 そう思って周りを見回してみると、フルHG の機体で GⅢGG の構成ってわりと多いんですよね。もしかしてテンプレ?

 さて、お次は武器の方なんですが、特殊装備はほぼ 榴弾 or エアバスター か、バリアユニットβ ですね。中でも ネフィリム榴弾砲 の多いこと。やっぱり 「見てから間に合う&一瞬で大打撃」 というのは強いです。

 そうでなければ、面制圧の エアバスターXHR といったところでしょうか。でも、少数ながらその両方の特徴を兼ね備えた、見てから間に合う&面制圧の コロッサス榴弾砲 もいたりして、XHR だと思って油断してたら地味に痛かったです。

 その他の武器については、大攻防戦は装甲の厚い機体が多いので火力重視で GAXエレファント と サワードコング で行きます。持ってないけど撃破された感じから、双門機関砲・怒竜 や パワードシーカー も強かったなぁ。

 補助装備は インパクトボム系 が欲しいところなのですが、未だに素材に余裕がなくて 新型ECMグレネード だったりします・・・orz

 とまぁ、ここまでは良かったんですが、チップがね、悩ましいんですよ。当初は [転倒耐性Ⅱ] を付けてたんですが、やっぱり [対爆発防御Ⅲ] の方が良かったかなぁ。とか、[しゃがみⅡ] は止めて [しゃがみ] でいかなぁ。とか、いっそのことアクションは殴る蹴るにしようかなぁ(使ったこと無いけど)。とかとか。

 もちろん、この悩んでるの自体が楽しいわけなんですけどね。とはいえ、もう一回くらいは出撃できそうなので、それまでには決めておかないとなぁ。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク