スポンサーリンク

« October 2012 | Main | December 2012 »

30 posts from November 2012

11/30/2012

娘、アレッサンドラオーラの腕時計を手に入れる

 娘(高1)、ファッション雑誌でアレッサンドラオーラというブランドの腕時計を見つけました。

 で、エラく気に入っちゃって結局はカミさんにおねだりして買ってもらったんですが・・・、なんか値引きがハンパないんですよ。

 ネットショップの何処で見ても、メーカー希望小売価格ン万円のところがン千円になってます。え~っと、何割引? ってな感じです。

 そのあまりの値引き率の高さに娘も最初は不思議に思ったようで、いろいろと理由を調べたみたいです。

 結論としては、今のところその価格を維持するだけの力がブランドに無いので、この価格に落ち着いている。ということのようで、物が悪いからとかいう理由ではないみたいです。

 カミさん曰く、「女子高生が小遣いからやりくりして買うのにちょうどいいかもね」 とのことでした。デザインも悪くないし、お値段も手頃だし、なるほどねぇ。

 それにしても、もっとこうピンクとかキラキラしたのとか、いかにも女の子っぽいのを買ってもいいのにと思うのですが、なんでこう地味なのを選びたがるかなぁ?(苦笑)

暖房便座にも使える 「サンコー ズレな~いベンザシート」

ぴたQ 吸着 べんざシート 厚地 ピンク ( 便座カバー 便座シート )

 ウチのトイレの暖房便座が壊れてしまいました・・・orz

 一応スイッチは入ると言うか、ON にすると稼働中のランプは点灯するのですが、ち~っとも暖かくならないんです。

 もちろん修理はするんですが、それまでの間とはいえ冷たい便座に座るのはたまりません。しかも11月ですから、朝晩は特に覚悟が必要になってきます。

 というわけで、直るまでの対処としてカミさんが 「ベンザシート」 なるものを買ってきてくれました。なんでも暖房便座にも使える製品だそうで、「直ってからも使るよ!」 との事です。

 物としては厚み 2mm 程度のポリエステル製で、裏のフィルムを剥がして便座に貼り付けます。便座を立てても落ちないくらいには張り付いているので、めくればすんなり剥がれます。

 のりで張り付いているわけでは無さそうなんですが・・・、不思議です。しかも洗濯機で丸洗いもできるとか。なんかスゲェ!。

 さて効果の程ですが、これが驚くほど冷たくないんですよ。これには驚きました。つか、普通の便座カバーとほとんど変わらない感じです。

 貼り付ける関係上、見た目的には今ひとつなところもありますが、取り付けも取り外しも簡単だし、これはこれでアリと言うか・・・、便利です。

しかしカミさん、よくこんなのがあるって知ってたなぁ。

「ズレな~いベンザシート」をAmazonで見る。

11/28/2012

iPhone 4/4S用 魚眼&マクロ&広角レンズ 「olloclip 3-IN-ONE PHOTO LENS」

olloclip 3-IN-ONE PHOTO LENS for iPhone 4/4S

 息子、iPhone4S用の 魚眼&マクロ&広角レンズを手に入れました。目的はゲーセンのゲーム(ボーダーブレイク)の画面を直撮りするためです。なんでも動画投稿サイトにプレイ動画を投稿してみたいんだとか。

 これまでも直撮りはしていたのですが、コンソールの上にミニ三脚に乗っけた iPhone を置いて撮るので、どうしてもカメラと画面が近くて画面全体を録画できなかったんですよね。

 そういう意味では広角レンズだけのモノで良かったんですが、息子が自分で見つけてきて 「これがイイ!」 と言うのですからしかたありません(苦笑)。

 さて、実際に使ってみた感想なんですが、画面のほぼ全てをカメラに入れることに成功しました。本人も満足したようで、とりあえずOKかなと。あぁ、よかった。

 で、モノの方なんですが、iPhone の角を挟みこむように装着するので、装着中にガタつく事はまずありません。

 カメラはクリップの両側に付いていて、大きいほうが魚眼レンズ、小さいほうがマクロレンズと広角レンズの兼用となっています。マクロレンズの上からもう一つレンズを重ねることで広角レンズになります。

 レンズの性能としては、魚眼レンズは対角180度、マクロレンズは最短約12mm、広角レンズは画角2倍 となっています。

付属品として収納ポーチとレンズカバーが付いてくるので、携帯するにも安心です。

11/27/2012

レジ袋 と シュレッダーくず で 緩衝材

プチプチ

 会社でそれなりに精密な機械を宅急便で送らなきゃいけなくなったのですが、今回に限って箱に詰める緩衝材のストックが無いじゃないですか!

 一応プチプチはあったので機器をくるみはしたものの、箱のなかに出来るまとまった空間を埋めるには不向きですし、そもそもそんなに量がありません。

 さてどうしたものかいなぁ、としばし考えたところでシュレッダーが目に入りました。そうだ! シュレッダーくず を袋に詰めれば緩衝材になるじゃん!

 そうと決まれば今度は袋探しです。しかし丁度いい袋ってなかなか無いんですよね。45L のゴミ袋では大きすぎますし・・・。

 と、その時閃いたわけですよ。そういえば机の中にコンビニのレジ袋があったハズ。で、早速探してみたところ、いや~、何でこんなに溜めたかなぁ>自分(苦笑) というくらい出てきましたよ。

 あとはレジ袋にシュレッダーくずを詰め込んで、袋を ぎゅ~っ! と縛れば緩衝材の出来上がりです。同僚に 「何やっとんの?」 という目で見られたけど気にしな~い。

 レジ袋のサイズとしては、一番小さい(おにぎりが4個くらい入る)サイズのヤツで作ったのが、一番使い勝手が良かったです。

見た目的にはアレですが、これは使える!

11/26/2012

おさかな市場で・・・タイ焼き?

 数日前の新聞のに入っていた旅行のチラシに載ってたんですが、「おさかな市場de3つの食べ歩き」 という見出しの中身がちょっと衝撃的だったので。

 まぁ、この手のツアー旅行でお土産物屋をまわるのはお約束ですから、それはいいんですよ。21店舗の中から3店舗を選べるというのも、旅行代金に含まれているとはいえ良心的だとは思います。でもね、お寿司はいいとして、

タイ焼き

が載りますか? そこに!

 いや、確かに 「タイ焼き」 も魚つながりと言えばそうかも知れませんが、ここは 「おさかな市場」 なんですから、海鮮丼とかサザエの壺焼とか、もっとこう他に有りそうな気がするんですけどねぇ・・・、タイ焼きですかぁ。

 とはいえここに出てくるってことは、もしかして目玉なんですか? もしくはメチャメチャ人気があるとか。あるいは海産物に飽きた人のためとか、車内のおやつ用に前もってご紹介とか・・・。

非常に気になります。

11/25/2012

コインパーキングでEV用急速充電器を発見

G-Station

 名古屋は栄方面に散歩に出かけた際に、コインパーキングに EV用急速充電器 が設置されているのを見つけました。

 まだまだ充電できる車そのものが少ないわけですが、こういう施設あるのが分かっていれば、EV も心情的に買いやすくなる気がします。

 それに天然ガスや水素に比べると、電気さえ来ていればいいので設備を置くのは簡単そうですもんね。そう考えると、この手のインフラの普及は進みだすと思いのほか早いかも。

 ちなみに今回見つけた施設ですが、本来は会員登録をして使うときには認証が必要っぽいんですが、テスト期間中なのか誰でも使えるようになっていました。

太っ腹やねぇ。というか、先ずは使ってもらってなんぼ、といったところなのかな?

11/24/2012

ちょっと意外だった睡眠不足が原因という4つの行動

 Yahoo!ニュース で 「“やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサイン」 という記事を見かけまして、その4つのサインというのが

  • 机の角に足をぶつける
  • 夜中のお菓子ががまんできない
  • 机の上が片付かない
  • 誰かの言葉にカチンとくる

というものだったのですが・・・、

全部当てはまるんですけど

 詳しくは該当の記事を読んでいただくとして、そう言われてみると 「最近は夜が遅くなってたなぁ~」 と、思い当たることがあれやこれや。

 一応その日のうちに寝るようにはしてたんですけどねぇ、足りなかったか(苦笑)。ここはひとつ、意識して早寝するようにしよう! そうしよう。

11/23/2012

PerlでCSVのダブルクォテーションで囲まれた部分のカンマを削除しよう

CSV(カンマ区切りのテキスト)なデータを処理するときに、何が厄介かって "(ダブルクォート)で囲まれたフィールドの中に存在する ,(カンマ)だったりします。例えばこんな感じ(↓)のヤツです。

日本,"9,222.52",2012/11/21
アメリカ,"12,836.89",2012/11/22

だったら、そのカンマを取り除いてしまえ! というわけで、プログラムを書いてみました。

#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;

my $qw  = '"'; # 引用符を定義
my $dlm = ","; # 区切り文字を定義

open(RH, "<", "from.csv");
open(WH, ">", "to.csv");
while(<RH>){
  print WH RemoveDelimiterInQuotes($_, $qw, $dlm);
}
close(WH);
close(RH);

exit;

sub RemoveDelimiterInQuotes {
  my $str = shift; # 対象文字列
  my $qw  = shift; # 引用符
  my $dlm = shift; # 区切り文字
  
  my @substrs = ( $str =~ /$qw[^$qw]*$qw/g);
  
  for my $substr (@substrs){
    my $target = $substr;
    $substr =~ s/$dlm//g;
   
    $str =~ s/\Q$target\E/$substr/;
  }
  
  return $str;
}
 

from.csv を読み込んでダブルクォートに囲まれた部分のカンマを削除して、to.csv に書き出します。これでバッチリだね!

と、ここまで出来てから、な~んとなくもう一度 Web で検索してみたところ、標準モジュールの Text::ParseWords を使えばもっと簡単に出来たことが判明。あちゃ~。

perlでcsvファイルを読む(ダブルコーテーション内カンマを無視したい) | PerlのQ&A【OKWave】

折角なので Text::ParseWords を使って書き直したのがこちらになります。

#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;

use Text::ParseWords;

my $dlm = ","; # 区切り文字を定義

open(RH, "<", "from.csv");
open(WH, ">", "to.csv");
while(<RH>){
  chomp;
  my @parsed = parse_line($dlm, 1, $_);
  
  for(my $i=0; $i<=$#parsed; $i++){
    $parsed[$i] =~ s/$dlm//g;
  }
  
  print WH join($dlm, @parsed)."\n";
}
close(WH);
close(RH);

exit;
 

今回は処理内容を同じにするために、あえて to.csv として書き出していますが、parse_line を通した時点でデータはフィールドごとに分かれていますので、そのまま目的の処理をしてしまうのが正しい使い方でしょうね。

参考リンク
 ・Comma-Separated Values - Wikipedia

11/22/2012

コンセント経由でLANを延長する 「パナソニック PLCアダプター BL-PA510KT」 が気になる

パナソニック PLCアダプター スタートパック 据置型 BL-PA510KT

 教えて君.net紹介されていた、コンセント経由で LAN を延長するパナソニックの PLCアダプター 「BL-PA510KT」 が気になったので。

 物としては LAN の通信データを家庭内の電力配線に流すことで、煩わしい LAN線の敷設の必要はなくなりますよ。という代物です。

 使い方を大雑把に説明すると、この機器をコンセントに挿して LAN線を接続することで、コンセントのこちら側とあちら側で通信ができるようになります。

 技術的にはもう随分前からあっったのですが、製品化されているとは知りませんでした。当時はノイズの問題で速度が出にくいとかなんとか、いろいろ難しそうではあったんですけどねぇ。

 さて、気になるその通信速度なんですが、メーカーのページによりますと規格としては 100Base-TX 対応となっており、実通信速度としては 65Mbps が最大とのことでした。

 用途としては、複数階にまたがる LANの構築に使うと便利そうです。つか、そもそも同じ階に LAN線を引き回すだけでもそれなりに面倒なのに、それが別の階にまでとなると、ちょっと大事になってしまいますからねぇ。

 その大事がこの機器で解決すると考えると、案外お安い物なのかもしれません。ちなみにお値段なんですが、2個セットが 13,000円程度、1個の場合は 8,000円程度するようです。

 欠点としては、コンセントの口を1つ塞いでしまうこと・・・、と思ったんですが、ちゃ~んとこの機器からコンセントの口が1つ取れるようになってるじゃないですか! やりますねぇ。

参照リンク
 ・PLCアダプター|パソコン周辺機器|Panasonic
 ・コンセントを経由して家庭内で安定したネットが使えるPLCアダプタ「BL-PA510KT」 :教えて君.net
 ・電力線搬送通信 - Wikipedia

「パナソニック PLCアダプター スタートパック 据置型 BL-PA510KT」をAmazonで見る。

11/21/2012

まずは第一波を止める! 「ボーダーブレイク ユニオン」


(C)SEGA

 今週のマップは、新マップ 「デ・ネブラ大落片 ~煙雨の剛砲~」 ということで、とりあえず出撃してきました。

 しかし、プラントが4つでマップ中央にワフトポートって、「放棄区画D51 ~冷厳なる轟声~」 みたいなマップですよね。

 D51 っぽいと言えば、とにかく開幕凸が激しかったです。逆に言えば開幕凸の第一波を止められさえすれば、とりあえずは膠着状態にもっていけるかな? という感じでした。

 パターンとしては、EUST は Bプラント占拠後に南の建物内ルートを、GRF は Cプラントを占拠後に北側の丘陵ルートを進軍する事が多かったかな。

 なので鈍足重火力としては、開幕は EUST から出たときは、Aプラントを占拠したら Bプラントへは向かわずに、そこから北側のトンネルへ向かいます。

 逆に GRF から出た場合は、Dプラント手前のカタパルトから Cプラントに直行してとりあえず占拠。その後、南側の建物出口に回って敵を待ち受けます。

 これだけの事ですが、かなりの高確率で敵の第一波と遭遇することができました。もちろんそのまま振り切られたりもするんですが、ロックオンして敵機発見しておけば味方が迎撃に向かってくれますし、少しでも体力を削っておけば迎撃するお味方様が多少は有利になろうってもんです。

 後は敵のスネークに気をつけつつ、プラントを押し上げるべく前進するのみです!

 そう言えば肝心のワフトローダーなんですが、どうしてもルートが制限されちゃうので、たいていは敵側2つ目のプラントあたりで落とされてました。

 よく進んでもベース前プラントの手前くらいだったでしょうか? まぁ、バリアのない白ワフトだし、迎撃する側も慣れてますからねぇ・・・、これはしかたないかな。

 と、そんな感じの A上位戦だったわけですが、なかなかポイントが稼げなくて、案の定 [A3] に降格して帰って来ました。

はたして [A2] がキープできるようになる日は来るんだろうか・・・、ハァ やれやれ(苦笑)。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク