スポンサーリンク

« August 2012 | Main | October 2012 »

27 posts from September 2012

09/30/2012

手術跡がこれほどまでに “痒” いとは

鼠径ヘルニア(脱腸)の手術から10日ほどが経過しました。

 経過の方は順調で、手術した場所が痛むこともほとんど無くなってきたのですが・・・、今度は痒いんですよ。とっても。

 何かしている時は気にならないのですが、ホッと一息ついたり、ベッドに横になったりすると、ムクムクと痒みが頭をもたげてきます。

 これ、「掻き毟ったら気持ちいいだろうなぁ」 とは思うものの、流石に・・・ねぇ。というわけで、必死に耐えています。うぅ。

 そう言えば昔、「手術の後って、痒くなるよ~」 という話を聞いたことがありますが、よもやここまで痒いものとは。う~ん、考えが甘かったっすなぁ。

 もっとも、“痒い” ということは治っている証拠でもあるので、それ自体は喜ばしいことなんですけどね。

それにしてもこの痒み、いつまで耐えればいいんですかねぇ? 早く過ぎ去ってくれないかなぁ。

09/29/2012

バックアップストレージに大容量USBメモリってちょっとイイかも

シリコンパワー 【高速転送】USB3.0フラッシュメモリ 64GB Marvel M60 Series SP064GBUF3M60V1S

 ふと、「USBメモリの容量って、最大でどのくらいなんだろう?」 と思って、Amazon で調べてみたところ、どうやら 64GB の物まであるようです。

 流石に USB3.0 対応の物は 5,000円くらいするようなんですが、USB2.0 対応なら 3,000円を切ってるとか!

 つかですねぇ、64GB って言ったら、この間まで使っていた僕の PC の HDD よりも大きいんですけど・・・orz

 ここまで大きいと、PC に挿しっぱなしにしておいて、ちょっとしたバックアップストレージとしても使えそうです。つか、それイイかも。

 PC を買い換えても HDD の中身(データファイル)のお引越しとかしなくていいし、接続は USB ポートに挿すだけだし、めちゃめちゃ便利そうじゃないですか。

 頻繁にアクセスしないのであれば、メモリの寿命もそんなに気にしなくて良さそうですし、そもそもバックアップだから、万が一データが消えてもそこまで痛くはないですもんね。

 速度を気にしなくていいなら USB2.0 で十分だし、これはちょっと購入を検討してみてもいいかも。

09/28/2012

マクドナルドの 「大月見バーガー」 を食べてみた

 今年の月見バーガーには 「大月見」 があるということで、とりあえず試してみました。

 まず、箱入りってところからして迫力が違います。ちなみに、ベースは クォーターパウンダー という話です。

 そこにチーズが2枚と、目玉焼き&ベーコンが加わるという構成です。ボリューム的には クォーターパウンダー と ダブルクォーターパウンダー の間くらいな感じでしょうか? ちなみにカロリーは 699kcal もあるんだそうです。

 だた、目玉焼きとベーコンは普通の 月見バーガー と同じ サイズ&量 みたいなんですよね~、ここもビッグだったら良かったのに・・・。

 と思ってたんですよ。食べる前は。

 とこころが実際に食べてみると、「このサイズで良かったです」 というくらいにお腹がいっぱいになりました。

 味的にも普通の 月見バーガー と変わりませんから、「月見バーガー は好きなんだけど、ちょっと物足りないんだよなぁ」 という人にはマジでオススメです。

ごちそうさまでした。

09/27/2012

オルグレンでオセロ大会 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 バージョンアップまで約2週間というこの時期に新マップですか。やりますねぇ。

 というわけで、「オルグレン湖水基地 ~孔上の対峙~」 に出かけてきたわけですが・・・。しかしまぁ、こりゃスーパーオセロマップっすなぁ(笑)。

 特徴は何と言っても中央の採掘孔の施設に集中している3つのプラントです。つか、3つのプラントがここまで接近しているマップって、初めてじゃないですかねぇ。

 出撃する機体は フルヘヴィガード:GⅣGⅣ です。最初はもうちょっと速くて脆い機体だったのですが、ひたすらプラント攻防戦が続くのと、移動距離がそれほど長くないので、だったらフルヘヴィでいいんじゃないかなと。

 実際、フルヘヴィガードで出てた時のほうが稼げてたしね。

 まぁ、やってることと言ったら建物内で自軍色に染まってないプラントを次々に踏んでいくだけなんですけどね。えぇ、立派なオセラーですとも(苦笑)。

 おまけに B・C・D プラントが三角形に並んでいるので、B or D を取ったら奇襲になってたりすることもあります。てなわけで、ここで積極的に奇襲賞を狙ってみるのもいいかも。

 相手もプラントを取られっぱなしで良いわけがないので、1つ染めたら他のプラントの色が変わってたりと、3つのプラントが全て自軍色って事はまずありませんから、けっこう忙しかったりします。

 それと一番端にあたるプラント A-B間と D-E間は距離があるので、中央からその先まで攻めようと思うと、とたんに難しくなるんですよね。

 大局的には、真ん中のプラントを3つを抑えたらひたすら維持して、敵の侵攻を採掘孔の施設の手前で食い止める。というのが有効な気がしました。

 マップとしては、かなりクセが強い部類だとは思いますが、“重量級機体が大好き&プラント攻防戦が大好き” な僕としては非常に楽しめるマップでした。

09/26/2012

歩行/通常移動II チップはスバラシイ! 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 “歩行/通常移動II” チップは “歩行/通常移動” チップに比べると、コスト2倍で効果は3倍じゃないですかぁ~!

 それに 「重量機体は歩行への依存度が高い」 って聞いたことがあるなぁ。というわけで使ってみたわけですが・・・。

よかったんですよ!!

 使ったのは歩行 E の脚(二脚)なんですが、チップをつけることによって数値的には E+ と D の中間辺りの速さになります。

 たったそれだけの事なんですが、まず段差を登るのがメチャメチャ楽になるじゃないですかぁ!。あと、歩くのが思ってた以上に軽快になるんですよね。

 効果としては 2.916km/h の速度上昇でしかないのですが、元々が 16.792km/h の速度しかありませんから、比率的には 17% 以上の向上なわけでして、そりゃ体感もできるってもんですよ。

うん、コレはいいモノだ。

09/25/2012

鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院3日目~退院まで]

“鼠径ヘルニア(脱腸)” の手術から2日経過した、入院3日目以降の記憶など。

■3日目

 朝からかなり回復してきているのが実感できまして、多少傷は痛むものの、普通にそこら辺を歩けるくらいには動けるようになりました。

 食事の方もベッドまで持って来てもらうのではなく、食堂まで歩いて行って食べます。

 午後になると、ついに傷を覆っていたガーゼが剥がされまして、手術跡とご対面です。長さにして 5cm 程度で、思ってたよりは小さかったかな?

 あと、切ってある位置が思いのほか高いといいますか、これまでポッコリしてた場所とは随分違っててビックリしたりとか(苦笑)。

 とりあえずこれで 「シャワーを浴びてもいいですよ」 という事にはなったのですが、腕にはまだ点滴用の針というかチューブが付いたままなので止めておきました。

 夕方にはお医者さんの検診があり、明日(4日目)退院して大丈夫かの判断がされました。結果、特に問題もなく一安心です。

■4日目

 朝食後、もう一度お医者さんの検診を受けてから、退院です。

 退院といってもやる事といえば、荷物をまとめて、ナースステーションで書類を書いたりもらったりして、会計を済ませて帰るだけなんですけどね。

というわけで、無事に帰って参りました。

関連エントリー
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)と診断されました
 ・手術前の検査を受けてきました 「鼠径ヘルニア(脱腸)」
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院1日目]
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院2日目]

09/24/2012

鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院2日目]

 “鼠径ヘルニア(脱腸)” の手術翌日、入院二日目でございます。

 この日から飲食は普通にOKとなり、朝からご飯を食べさせてもらえるのですが・・・。まだ歩けないのでベッドまで食事を持ってきてもらいます。

 とはいえ、この時点ではまだ上体を起こすのも難しかったので、ベッドを起こしてなんとかご飯にありつけました。いや~、1日ぶりのご飯は美味しかったです。

 また、食後の飲み薬も処方されます。内容は、痛み止めと胃薬と下剤です。痛み止めは、まぁ、必要ですよね。胃薬は痛み止めで胃が荒れないようにするためという話です。

 最後に下剤? と思ったんですが、これはお腹に力を入れずに便を出すためじゃないかなぁ。実際、力むと傷が痛いんですよ。それが “にゅるん!” と出てくれるんですから、非常に助かります。

 朝から 「歩いていいですよ」 とは言われたのですが、実際には午前中に寝返りが打てるようになって、午後には起き上がれるようになり、夕方にはちょっとだけ歩けるようになりました。

 この日ばかりは 「人間の体って、こんなに回復するんだぁ!」 と感心するとともに、お医者さんの腕の良さに大いに感謝したのでした。

 他には朝と夜に抗生物質の点滴と検診(体温、血圧、脈拍)があるくらいで暇といえば暇なのですが、やっぱり体力的にはキツイので、結局ほとんど眠っているうちに一日が過ぎていきました。

関連エントリー
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)と診断されました
 ・手術前の検査を受けてきました 「鼠径ヘルニア(脱腸)」
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院1日目]
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院3日目~退院まで]

09/23/2012

鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院1日目]

 ついに “鼠径ヘルニア(脱腸)” の手術を受けてきましたので、そのレポートなど。

 前日から入院する選択肢もあったのですが、僕は当日入院を選択しましたので、午前9時に病院へ。ここから入院ということになります。

 ちなみに前日の午後10時以降は飲食禁止となります。しかたないね。

 手術は午後からだったのですが、すぐに手術着に着替えさせられて、点滴が始まるやら注射されるやら。ホッと一息つく頃には 「そろそろ手術室に行きましょうか」 という、何とも慌ただしい幕開けでした。

 手術は局所麻酔でやってもらいましたので、何をされているかは分かりませんが、お医者さんの話は聞こえます。麻酔は順次追加されていくスタイルで、先ずは切る周辺に打っていくような感じでした。もちろん見てはいないんですけどね。

 その後は 「痛かったら言ってくださいねぇ」 と言われて、僕が 「痛っ!」 と言うと 「あ、痛かった? 今麻酔追加するね」 という具合に進んでいきます。

 流石は 「よくある手術」 と言われているだけあって、お医者さんも手慣れた感じす。時間にして約40分で手術は無事に終了。ベッドに載せられたまま病室に戻って来ました。

 手術後は基本的に絶飲食なんですが、夕方からは水を飲む許可が出ましたので水をチビチビ飲みながら、うつらうつらしている間に気が付けば夜でございます。

 不思議な事に仰向けに寝ている分には、傷の方は殆ど痛まなかったんですよ。お医者さん曰く 「麻酔は切れてるハズだけどなぁ」 との事でしたが、まぁ痛くないならいいじゃない。と思って痛み止めは辞退したのですが・・・、失敗だったかも。

 というのも、ベッドが合わないのか腰がメチャメチャ痛くなってきたんです。しかも夜中に。おまけに腰を丸めるために横を向こうと体を捻ると、傷がメッチャ痛むじゃないですか・・・orz

 これ、あとで気がついたんですが、ベッドの頭の方を思いっきり起こして(上げて)やると、椅子に座ってるような感じになって非常に楽だったんですよねぇ。しまったなぁ。

 もう一つ困ったのが、トイレです。そもそも絶対安静とは言われたんですが、実際に立てないんですもん。というわけで、初めて尿瓶のお世話になりました。

 そんなわけで、ちょっと寝ては痛みや尿意で目が覚めて・・・、というのを繰り返しつつ、1日目は過ぎていったのでありました。

関連エントリー
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)と診断されました
 ・手術前の検査を受けてきました 「鼠径ヘルニア(脱腸)」
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院2日目]
 ・鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を受けてきました [入院3日目~退院まで]

09/20/2012

エアバスターT30 で施設破壊 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 エアバスターT30 の魅力は、軽い重量と長射程と小さな着弾誤差なわけですが、これって、非常に施設破壊向けでね? というわけで、試してきました。

 結果から言うと、思った通り非常に良好でありました。

 とはいえ最大発射可能数は2発しかありません。でも、2発で自動砲台を破壊するのはちと厳しいので、1発撃って少し待って2発撃つ、という撃ち方になります。

 経験的には3発で自動砲台をほぼ確実に破壊してくれる感じで、レーダーだと大体9発で破壊してくれました。

 使った胴体はヘヴィガードⅣ型(SP供給 D+)なんですが、1発撃った後で5秒も待てば2発撃つだけの SPがたまりますから、ほとんどストレス無く砲撃できて使用感も良好です。

購入までの道のりは長いですが、施設破壊するならコレ1択と言っていいんじゃないかなぁ。

09/19/2012

ロードスターのラジエターを交換することになりました

ロードスターのラジエター

 ロードスター(NB8C)の半年点検に行ったら、「ラジエターから液漏れしてて、交換しないとヤバイです」 と言われてしまいました・・・orz

 実際に見てみると、まぁ、盛大に液漏れの跡があるじゃないですか(苦笑)。幸いなことに車の下に水たまりを作るほどは漏れていないので、今すぐどうこうというわけではないのですが、「遠出は避けてくださいね」 と言われました。

 え? それって、結構マジでヤバイ状態ってことですか? う~ん、これはちょ~っと怖いかも。

 というわけで、ラジエターを交換してもらう事にしました。そりゃねぇ、13年も乗ってるんですから、あちこち壊れてくるのも仕方ないですよ。

 余談ですが、ラジエターから液漏れしているということは冷却水の圧力が下がっているわけですよね。ラジエターを正常な部品に交換した場合、冷却水の圧力は正常な状態になるわけですが、弊害が起こる可能性もあるんだそうです。

 というのも、あちこちの部品が劣化していると考えられるので、冷却水の圧力が正常になる(今までより上がる)と、それに耐えられない部分が壊れることがあるんだそうです。

 て言われてもねぇ、ラジエターをこのままにはしておけないですから、その時はその時で、その都度直していくしかないでしょう(苦笑)。

 そんなわけで、まずは部品の在庫と値段を確認してもらって、そこから注文してって話になるので、実際の作業は来週になるかなぁ。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク