スポンサーリンク

« July 2012 | Main | September 2012 »

31 posts from August 2012

08/31/2012

20kmほど交通渋滞に巻き込まれてきました

 仕事で往復 320km ほどを車で出張してきたのですが、帰りに事故と交通集中による渋滞に連続でハマって来ました。

 渋滞に遭遇したのはどちらも高速道路でなんですが、高速道路の渋滞は逃げられないわ休めないわで、一般道の渋滞よりも辛いですね。

 それはともかく、まずやってきたのは事故渋滞です。この時点で渋滞の長さは 16km と出ていました。しかも止まったのは、ジャンクションの合流の手前という場所の悪さですよ。

 ここがもう遅々として進まず、はじめのうちは 1km 進むのに 10分 くらいかかっていたと思います。この時だけは歩いたほうが速かったでしょうね(苦笑)。

 とはいえ、事故の処理さえ終わってしまえば車は流れ出しますから、1時間ほどでノロノロと進み始めました。

 通れば現場が分かるような事故だったらやだなぁ、と思ってたのですが、幸い大きな事故ではなかったようで、現場が何処だったのか全く分かりませんでした。あぁ、良かった。

 それにしても、JAF の車がパトライトを回してサイレンを鳴らしながら路肩を走っていったのを、始めて見ましたよ。

 ここで 「はぁ、やれやれ」 と思ったのもつかの間、今度は [交通集中による渋滞] の表示ですよ。しかも距離は 10km とか出てるんですけど・・・orz

 そういえば、その近辺はよく渋滞するって聞いてたような。当初の予定では渋滞する前に通り抜けられるはずだったんですけどねぇ。残念。

 とはいえ、みなさん慣れっこなのか、今度は車が止まってしまうようなことはなく、終始ノロノロ進んでいるような感じでした。それでも、速度は 20km/h も出てませんでしたけど。

 てなわけで、予定の時間を約2時間ほどオーバーしましたが、無事に帰って来られました。

 2つの渋滞を合わせると 26km かぁ、よく巻き込まれたなぁ。と思ってたのですが、帰ってきて調べてみたら、巻き込まれていたのはおおよそ 20km ほどでした。あるぇ~?

 とはいえ、20Km の渋滞でロスが2時間というのは、運がよかったです。あと、高速に上る前にガソリンを満タンにしておいたのもね。でなかったら、途中でガス欠してたかも・・・、おぉ怖い。

しかし、マニュアル車で渋滞ってのは、やっぱキツイっすなぁ。

08/30/2012

Firefox 15 を使ってみた

Firefox ブラウザ無料ダウンロード

 Firefox の新バージョン、「Firefox 15」が正式版にリリースされたということで、早速使ってみました。

 今回のバージョンアップの目玉は、何と言っても 「メモリ管理を改善し、アドオンを使用して長時間利用した場合でもメモリ使用量が少なく、高速な Web 体験が続けられる」 という部分です。

 これまでの Firefox は、タブを開いたり閉じたりしながらある程度使っていくと、メモリ使用量が増えていって、タブを1つにしてもメモリが開放されなかったんですよね。そうか、あれはアドオンの管理に原因があったのか。

 さてさて、実際に使ってみた感想なんですが、なかなかいいじゃないですか。

 まず、動作そのものが軽くなっているようで、これまで以上にサクサク動いてくれます。また気になるメモリ使用量なんですが、僕の使い方では大体 200MB 前後で収まっているようです。

 もちろん、タブをたくさん開けばそれだけメモリは使うのですが、タブを閉じるとちゃんとメモリ使用量が減ってくれます。そうだよ!これを待ってたんだよ!!

 なお、今回のバージョンアップでは、他にも音声コーデック「Opus」をネイティブサポートしたりとか、ウェブページの読み込み速度を高速化するネットワークプロトコルのSPDY v3に対応したりとか、Windows版ではバックグラウンドで自動更新するサイレントアップデートが可能になったりしているそうです。

参照リンク
 ・Firefox の最新版はメモリ使用量が少なくなり、ブラウジングがより高速に | Mozilla Japan ブログ
 ・「Firefox 15」正式版リリース、アドオンによるメモリリーク問題を解決 -INTERNET Watch
 ・Mozilla Re-Mix: 【Firefox 15.0】リリース。

08/29/2012

息子と店内演習 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 息子が 「店内演習しようよぉ~♪」 と言うので、相手をしてやって来ました。戦場は “スカービ渓谷” で、CPU 無し、1対1のガチで勝負です。

 とはいえ、実力的には息子は S5キーパー で僕は A2-3ルーパー ですから、結果はやる前から分かってたんですけどね・・・orz

 実際 Kill/Death 的には、1試合当たり 1/12 くらいという 「父ちゃん、弱~い m9 (^Д^)」 という結果となりました。しかたないね。

 もちろん息子のヤツは、僕が死んでる間にリペアポッドに入って全回復しています。そうでなきゃいくら実力差があっても、ここまではやられませんて。

 ちなみに息子の機体は フルロージー:R・LM・R・LM で、GAXエレファント,チャージカノンC を振り回しつつ、適時バリアユニットを展開してきます。

 対するこちらは 頭:ツェーブラ41、胴:ロージーLM、腕:ケーファー45、脚:ランドバルクⅣ型 で、心意気としてはは GAXエレファント 1本で勝負するつもりだったのですが・・・。

 気がつくと相手の得意な間合いに入られちゃって、バリアはもちろん装甲の厚さで負けたという感じでした。

 当たっている弾の数では、負けてなかった(むしろ勝ってた)と思うんですけどねぇ。

 そんなこんなで、まぁコテンパンにされてきたわけですが(笑)、それなりに収穫もありました。

 まず、間合い取りが下手なんですよね>自分。向こうより脚が速いはずなのに自分の間合いを維持できないんです。

 次に AIM なんですが、以前よりはマシになっている(息子談)ものの、まだまだ足りないので、引き続き要練習です。

 あと、どうも AIM に一生懸命になってしまうと動きが単調になっちゃうようなんですよ。息子に言わせると 「父ちゃんの動き、分り易すぎ!」 だそうで、「それなら “しゃがみ撃ち” したほうがいいよ」 とのことでした。ぐぬぬぬ。

 とはいえ、ウチで1番強い人のご意見ですから、ここは素直従って、フルヘヴィガード で敵を見つけたら “とりあえずしゃがみ撃ち” というスタイルでも試してみようかな。

08/28/2012

間違って押したエレベーターの階を取り消す方法

 Blogで本を紹介しちゃいます。 で間違って押してしまったエレベーターの階を取り消す方法が紹介されていたのでメモメモです。

 メーカーによって取り消す方法が違うようで、そちらのページではメーカーごとの取り消し方法が紹介されているのですが、僕の悪い頭では全部を覚ておくのなんて無理です(苦笑)。

 とはいえ、ある程度はパターン化されているようなので、だいたいこの2つを覚えておけば何とかなりそうな感じです。

  • ボタン連打(2~5回)
  • ボタン長押し(3~5秒)

 順番としては、まず2連打してみて、ランプが消えなければ5秒長押ししてみて、それでもダメなら5連打というのが良さそうです。

それでもダメだったら・・・、諦める事にしましょうかね。

参照リンク
 ・エレベーターで間違って押した階のボタンをキャンセルする裏技コマンド。:Blogで本を紹介しちゃいます。

【関連エントリー】
 ・エレベーターの扉は開閉ボタンの同時押しで開くらしい

08/27/2012

機体と武器に合わせた立ち回りができるようになりたい 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 前回 [A2] に上がってから2週間、なんとか維持できております。

 とは言っても週1プレイヤーなもんで、そんなにプレイはしてないんですけどね。でも、これまで大体4~5戦で降格していたのを思うと、ちょっとは上手くなってるのかな? とか思ったりして。

 とりわけ、苦手意識の強い “デ・ネブラ” で降格しなかったのは嬉しかったです。

 でね、ようやく分かってきたんですが、やっぱ装備に合わせた立ち回りをきちんと考えないとダメだなと。

 理屈では 「そりゃ、そうでしょう!」 と分かっても、いざ実戦で出来るかというと、これがなかなか・・・ね、難しいんですよ。

 僕の場合だと、高射撃補正と高反動吸収な機体で、中距離でガトリングガンを使って撃破が取りたいわけです。

 となると、ある程度開けた場所で戦うのが都合がいいわけなんですが、自分がそこに出てしまっては逆に集中砲火を浴びてしまいます。

 かといって物陰に隠れていても仕方がないですし、狭い場所や遮蔽物の多い場所では折角のガトリングガンを生かしてやれません。

 そこで初めて、「じゃぁ、どう立ち回るのか? 位置取りは何処がいいのか?」 というのを考えないといけないな、と思ったというね。どんだけ成長が遅いのよ>自分(苦笑)。

 今週のマップは、さらに苦手な 「オルグレン湖水基地 ~瀑布の死闘~」 なので、そういう立ち回りを重点的に意識しながら頑張ってみようと思います。

08/26/2012

高大一貫教育・・・だと!?

 娘の通っている私立高校で、学校見学会というか体験入学のイベントがあったので、息子(中2)と一緒に出かけてきました。

 中2でそういうイベントというのは、ちょっと早い気もしましたが、うちの息子はとにかく勉強が嫌いなんですよね。

 で、こういうイベントで 「こういう学校なら行ってみたいなぁ」 と思ってくれれば、勉強のきっかけになるかな? という考えのもとの参加です。

 ついでに中学3年せいしか来ちゃダメとは書いてなかったし。

 息子の方は公開授業を受けたり各部活の発表を見てたりして、僕はちょっと先生と話したりという感じで過ごしてきました。

 その話の中で 「なるほどねぇ」 と思ったのが、“高大一貫教育” という言葉が出てきたことです。

 その高校を運営する学校法人のグループには大学もあって、そちらの大学のカリキュラムと調整しながら高校での学習内容を調整しているとのことでした。

 言ってみれば、大学側が入学生に求めるだけの知識はしっかりと教えておこう。という事になるのかな。

 実際、卒業生の7割が同グループの大学に進学されているということなので、そうした方がいろいろとメリットが大きいんでしょうねぇ。

 また、定期的に大学の先生に来てもらって講義をしてもらったりしているとの事で、そういう事ができるのは私学ならではといったところでしょうか。

 もちろんそういう取り組みは、他の高校と大学を持っている学校法人でもやっているとは思いますが、“高大一貫教育” という言葉がちょっと新鮮だったので。

 さてさて、肝心の息子の方なんですが、とりあえずはそれなりに楽しかったようで一安心です。これでちょっとでも勉強に気持ちが向いてくれるといいんですけどねぇ。

08/25/2012

ピカチュウの人気は相変わらずだなぁ

 今日(8月25日)から、ポケモンセンターで 「ポケモンセンターオリジナル ニンテンドー 3DS LL ピカチュウイエロー」 の予約が始まるってんで、ウチのカミさんも ポケモンセンターナゴヤ 出かけてきました。

 とは言っても、ウチの分じゃなくて友達に頼まれてなんですけどね。

 予約は1人1個まで。という情報は事前に仕入れていたものの、頼まれ事をしくじるわけにはいかない! ってんで、開店時間にあわせて出かけていったのですが・・・。

 なんと、その時点ですでに長蛇の列だったそうで、目測で150人くらい並んでいたんだとか。しかも整理券まで出てたという話です。

 幸いな事に無事に予約できたそうですが、並んでから手続きが終わるまでに2時間もかかったそうです。お疲れ様でした。

それにしても、ピカチュウの人気って相変わらずスゴイんですねぇ。

参照リンク
 ・ニンテンドー3DS LL 「ピカチュウイエロー」は8月25日予約開始、数量限定・ポケセン店頭のみ - Engadget Japanese

08/24/2012

Windows 7 は、あと10年は戦える?

 GIGAZINE(ギガジン)の 「Windows 7は新しいWindows XPポジションのOSになるかもしれない」 という記事に、「Windows 7 は Windows XP のように長く使われる OS になるかもしれない」 というような予想が書かれていました。

 ちなみに Windows XP の発売は2001年10月でしたから、もう10年以上も現役ということになります。

 まぁ、流石に会社の方は 「そろそろ OS のバージョンアップをしないとなぁ」 という流れにはなっていますけど。

 個人的には次の OS は、この10月26日に発売になる Windows 8 が本命だと思ってたんですけどねぇ(もちろん導入には発売から1年は待ちますけど)。またいろいろと変わっちゃうみたいだしなぁ。

 記事の中では、windous 7 が長く使われるであろう理由として、

  1. ユーザーインターフェイス
  2. セキュリティ
  3. ネットワーク作成の容易さ
  4. PowerShellによる管理のしやすさ
  5. パフォーマンスの向上

が挙げられています。

 もちろん、Windows 8 が出てみて触ってみないことには何とも言えないわけですし、慣れてしまえばどうということはないのかもしれませんが・・・。

 ただ、一度導入したら5年以上使うであろう事を考えると、今入れ替えるとしたら Windows 7 にならざるをえないわけで、その次の入れ替えとなると Windows 8 の次の OS になってそうな気がするんですよ。

 Windows 8 の出来が云々というよりも、実はそういうタイミングが理由で Windows 8 が今ひとつな結果になりそうな、そんな気がします。

参照リンク
 ・Windows 7は新しいWindows XPポジションのOSになるかもしれない - GIGAZINE
 ・Microsoft Windows - Wikipedia

08/23/2012

湯船に浮かべるアヒル型湯温計 「ガーくん」 が気になる

 ドリテックから湯船に浮かぶアヒル型湯温計、「ガーくん O-238」 という製品が9月に発売になるそうです。

 用途としては、乳幼児が適温で入浴できるようにお風呂の温度を測るための温度計だそうで、湯温が39℃以上になると背中のランプと液晶画面で、32℃以下になると液晶画面で知らせてくれるんだそうです。

 類似の商品はこれまでもありましたが、僕の知っているのはプラスチック製の浮く温度計でして、赤ちゃんをお風呂に入れる前はいいのですが、いざ赤ちゃんを湯船に入れるとなると、赤ちゃんに当たるのが怖くて外に出してたんですよね。

 でもこちらは所謂ラバーダックっぽいですから、そこまで気を使わなくても良さそうです。

 しかもいちいち温度を読まなくても、とりあえずランプだけチェックすればいいってのは便利だと思うんですよ。

 とはいえ、温度が高い時しかランプで知らせてくれないのはどうかな? という気もしましたが、思い返せば温度が低い分には、「ん? ぬるいかな?」 みたいな感じでわりと気が付けるんですよね。

 ところが熱い方は案外と気が付かないものでして、これはこれでいいんじゃないかと思います。

 もっとも、ウチの子供らが赤ちゃんだったのは、もう、十数年前の話ですから、今さらこんなものは必要ないわけですが(苦笑)。でも、あの頃にこういう物があったら便利だったろうなぁ、と思ったので。

参照リンク
 ・温度計・湿度計 | O-238 デジタル湯温計「ガーくん」 | DRETEC ドリテック  (製品情報)
 ・湯船に浮かぶアヒルの湯温計 デジタル湯温計「ガーくん」発売│株式会社ドリテック (ニュースリリース )
 ・ドリテック、湯船に浮かぶアヒルの湯温計「ガーくん」 - 家電Watch

08/22/2012

疲れているかはこうすれば分かる

 やり方は簡単、横になって5分ほどボ~っとするだけです。場所はお布団でもソファーでもどこでもOK。ただし、疲れている自覚症状が無いときでないと意味はありませんけど。

 そうやってみて、「飽きた」 とか 「つまんない」 とか 「横になってなんかいられるか!」 と思えれば、とりあえずは 「自分は元気だ!」 と言えるかなと。

 いや~、長いこと疲れている状態が続くと、その状態が普通だと勘違いしてしまう事ってあるんですよね。つか、本当に元気だった頃を思い出せないというね・・・orz

 だから、それなりに疲れていても “酷く疲れてはいない” というだけで、「疲れてないのに、おかしいなぁ」 とか思ってしまいます。

 でも体は正直なもので、横になると疲れていれば休みたがるんですよね。そんな時はそのまま休んでしまうのが吉なわけですよ。

 というわけで、「なんか調子が出ないなぁ」 と思ったら、とりあえず横になってみるのがオススメです。

 もっとも、こんなことをしてると、休みの日に16時間くらい寝てたりするわけですが(苦笑)、疲れてるんだから仕方ないね。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク