スポンサーリンク

« June 2012 | Main | August 2012 »

41 posts from July 2012

07/31/2012

Windows にゲートウェイを追加しよう

Windows にデフォルトゲートウェイ以外のゲートウェイを追加する方法の覚え書きです。

コマンドプロンプトから下記のコマンドを実行して登録します。-p は再起動後もこの設定を保持するためのオプションです。

route -p add [ネットワーク] mask [サブネットマスク] [ゲートウェイ]

実際のコマンドの例は、以下のようになります。

> route -p add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 192.168.1.1

参照リンク
 ・@IT:Windows TIPS -- Tips:ルーティング・テーブルを操作する

07/30/2012

十分な睡眠時間ってどのくらいだろう?

 一般的には1日に7~8時間は必要と言われる “睡眠時間” ですが、「自分にとって十分な睡眠時間はどのくらいだろう?」 と考えると、さっぱり分からないわけですよ。

 だって、健康状態や疲れの度合いによって大きく変わってくるんですから。でも、目覚めた時なら十分に寝たかどうかは分かります。

個人的な判断基準は以下のとおり。

  • 起こされなくても自然と目が覚める。
  • 気持よく目が覚める。

このどちらかに該当すれば、その1日は調子がいいんですよ。つまり、十分な睡眠がとれているという事になるのかなと。

 逆に 「あれだけ寝たのにまだ眠い」 というのは、やっぱり睡眠が足りてないわけで、無理に起きようとしたりせず、二度寝・三度寝するに限ります。もっとも、現実にはなかなかそうもできませんけど(苦笑)。

 問題なのは、寝る前にこの後どのくらい寝れば十分なのかがわからない事なわけでして、結局は早めに寝て 「寝ていられる時間」 をできるだけ確保しておくのが1番良さそうです。

07/29/2012

熱中症の危険を知らせてくれる携帯型温湿度計 「リズム時計工業 ライフナビピコ」 が気になる

 リズム時計工業は、熱中症の危険性を警告する携帯型温湿度計 「ライフナビピコ」 を発売したそうです。

 でも、商品の写真には 「CITIZEN」 って書いてあるよ、何で? と思ったら、リズム時計工業はシチズンホールディングスから出資を受けていて、商標の相互使用契約を締結してるんだそうです。なるほど、そういう事情があったんですねぇ。

 機能的には、熱中症に注意が必要な温度と湿度になると警告をしてくれるというもので、この手の商品は他にもいくつかあるのですが、警報音でも知られてくれるってのは、コレだけじゃなかったかと思います。

 こういう警告ってのは気が付かないのが一番怖いので、音での警告が可能というのはありがたいです。

 大きさ的には 50mm×71mm×23mm(幅×奥行き×高さ)で重さは 30g、電源はコイン型のリチウム電池「CR2032」2個で、約1年間動くそうです。

 測定範囲は温度がマイナス10℃~50℃で、湿度が20~95%。精度は温度がプラスマイナス1℃で、プラスマイナス3%だそうで、測定間隔は1分間に1回となっています。

 その他の機能としては、時計とカレンダーの他に 「インフルエンザ注意」「食中毒注意」「カビ・ダニ注意」 についても知らせてくれるようです。

 「インフルエンザ注意」 についてはちょっと微妙な気がしますが、「食中毒注意」 と 「カビ・ダニ注意」 は使えそうです。

なお、色は 白・青・赤 の3色で、メーカー希望小売価格は 3150円となっています。

参照リンク
 ・リズム時計工業株式会社 | 熱中症対策に心強い味方 (プレスリリース)
 ・リズム時計、熱中症の危険を知らせる携帯型の温湿度計 - 家電Watch
 ・熱中症サインを音と光で発信――リズム時計、携帯型温湿度計「ライフナビピコ」を7月27日発売 - ITmedia ガジェット
 ・リズム時計工業 - Wikipedia

07/28/2012

電気自動車の燃費性能の指標は Wh/km

 常々、電気自動車の効率性能(燃費)を示す指標って、どうなるんだろう? と思ってたんですが、Wh/km(ワット時/キロメートル)で表すんだそうです。ちなみにこれを 「交流電力消費率」 と呼ぶそうです。

 意味は 1km 走るのに何 Wh の電力量が必要かを示すというもので、数字が小さいほど高性能ということになります。1リットルの燃料でどれだけ走るのかを示す km/l とは考え方が逆なんですねぇ。

 使い方としては、バッテリーの残量をこの数字で割ってやると、あと何 km 走れるかが算出できます。

 その他、ガソリン車と比較しやすいように換算した 「ガソリン等価換算燃費」(km/l で表す)というのもあるそうなんですが・・・。

 個人的には、電気自動車で km/l というのは紛らわしいので、Wh/km に統一していただきたいところではあります。

参照リンク
 ・ウィークエンドQuiz:ホンダの電気自動車「フィットEV」の燃費は? (2/2) - スマートジャパン

追加のリンク(2012/08/04)
 ・キーワード解説:キーワード解説「電費」 - スマートジャパン

07/27/2012

Google の検索インデックスのアップデートには時間がかかる?

 これは当ブログ基準の話ですし、経験上、大規模なアップデートに限ったパターンではあるのですが、Google の検索インデックスの更新にはそれなりに時間がかかってるんじゃないだろうか? と思ったので。

 というのも、7月18日 に日本語サイトに適用された パンダアップデート によって、当ブログはそのトラフィックの約50%を失ったわけですが、1週間たって徐々にトラフィックを取り戻しつつあるんです。

 実はこういうコトは前にも何回かあって、直近だと 6月23日~30日にかけてトラフィックを30%程度失って、その後戻ったという事があったんです。

 当時は 「何かあったかな?」 くらいにしか思わなかったのですが、SEOまとめ記事によると、ちょうどそのころ(?)に Googleの日本語辞書に更新があった可能性があるそうで、もしそうならかなり大掛かりなアップデートと考えられます。

 でね、思ったんですよ。大規模な Google のインデックスの更新には、それなりに時間がかかってるんじゃないかなと。

 処理のパターンとしては、いったん全てのインデックスのパラメーターがリセットされて、順番に再構築されているようにも見えます。

 当ブログの場合、リセットされた時点で順位がゴーンと下がって、処理の順番が回ってきて元に戻るまでに1週間かかってる気がするんです。

 なんとなくですが、サイトとしての価値の高いところ(ページランクとかドメイン、サイトの年齢とかで判断してるのかな?)から処理していって、それ程でもないサイトが後回しになってる感じですかねぇ。

 とはいえ、本当の事なんて Google の中の人ではないので分からないんですけどね。ただ、トラフィックの増減を見てると、そんな感じかなと。

07/26/2012

何のために我慢するのか?

島国大和のド畜生エントリーで、

子供というのは単純に「わがまま」な生き物だ。
大人というのは我慢している子供なので、そういうふうに考えれば理解できると思うが。

子供と母親への理解と働き蜂化した世の中と:島国大和のド畜生 より引用

というのを読んで 「なるほどなぁ」 と思ったわけですが、それとは別に 「我慢なんてしないに越したことはないよね」 とも思うので、そのへんをちょっとまとめてみようと思います。もちろん、全く我慢ができないというのは困りものですが。

 思い返してみると僕は(悪い意味で)素直な子供だったようで、目上の人から 「それは我慢しなさい」 と言われると、何も考えずに我慢するような子だったんですよ。

 それが染み付いちゃうと、最終的には 「こういう事は前に 『我慢しなさい』 って言われたから、言われる前に我慢しとこう」 と考えるようになっちゃったんです。今にからすれば、「バカだよなぁ」 って思いますけど(苦笑)。

 おかげで怒られることはあまりなかったわけですが、どうしても自分の意志で一歩前へ踏み出すことができにくくなってしまいます。おまけに我慢を沢山したからといって、なにか良い事があるわけでもないですし、しんどいだけです。

 じゃぁ、どうすれば良かったのかって話しなんですが、まず、どうしたら我慢しなくて済むか? ついて、もっと考えるべきだったんですね。もしかしたら、あのとき我慢しなくていい方法があったんじゃないかと思うと、いろいろ残念でなりません。

 また、同じ我慢するにしても、なぜ我慢しなくてはいけないのか? 何のために我慢するのか? を納得できてるかどうかで、我慢の質が全く違うじゃないですか。

 わけもわからずただ我慢するのは後ろ向きですが、我慢の理由を納得できていれば、それは前向きな我慢になるわけです。

 結局は自分で考えることをサボったツケなわけですが、自分の頭で納得するまで考えないとダメだなと。また、納得できない我慢はしなくてしなくていいんじゃないかなと。つか、しちゃいけない我慢ってのも、中にはあると思うんです。

 そんなわけで、

“するべき我慢としなくていい我慢を判断できるのが大人”

なんだろうなぁ、と思った次第です。

07/25/2012

サテライトバンカー in オルグレン 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 今週のマップはまたしても新マップ、「オルグレン湖水基地 ~天貫く光芒~」 であります。

 「デ・ネブラ大落片 ~搭上接敵~」 の悲劇があったとはいえ、これで5週連続新マップですよ。どんだけマップ用意してあんねん(笑)。

 実はマップを見て 「苦手そう・・・」 な感じがしたので、出るのはどうしようかと思ってたのですが、ちょっと 「44型浮遊機雷」 が欲しくなったので、買い物ついでにほんのちょっとだけ出てきました。

 でも、ついいつもの癖で重火力にばかり乗っていたので、せっかく買った 「44型浮遊機雷」 の出番がなかったのはナイショです。

 つかねぇ、この広いマップでプラント4つ。しかも B プラントと C プラントがホントにお隣同士って、プラント戦が大好きな鈍足重量級にはありがたいのですが、コア凸が非常に怖いマップという印象でした。

 また、 B プラントと C プラント共に、建物の中から、かつ複数階から占拠可能ということで、視界に敵機がいないのに、どんどんプラントが敵色に染まったりして、なかなか難しかったです。

 今回は、かつて 「オルグレン湖水基地 ~巨坑侵入~」 でガトリングガンの銃口の低さに泣いたので、そこを考慮して 「ウィーゼル・コロナ」 を持ちだしてみたのですが・・・、巨坑の最下層が戦場になることが殆ど無かったので、これならガトリングガンで良かった気がします。

 ついでに副武器も 「プラズマカノン UG」 にしてみたのですが、意外と敵機が閉所に固まっていることが多くて、これまた 「サワード・コング」 で良かったかも、と思ったり。

 そんなわけで、マップに対してちょっとちぐはぐな武装で出ちゃったかな? と反省、反省。やっぱり新マップの最初は、いつもの慣れた装備で出てみて、それから修正していったほうがいいみたいですね。

 忘れてましたがこのマップ、サテライトバンカーが出現するんですが・・・、もうみんな慣れちゃってるようで、あんまり活躍してなかったような・・・。

 もっとも、設置するにしても B or C プラント周辺になっちゃうので、これは仕方ないのかもしれませんけど。それに、そもそも1個しか出ないですから、警戒もしやすかったですしね。

 てなわけで、武装のチョイスミスもあって本人的にはやや消化不良気味なので、武器を戻してもう1回くらいは出てみたいです。

07/24/2012

Windows 7 でスタートアップフォルダを探してみた

 Windows 7 でスタートアップにプログラムを登録しようと思って、スタートアップフォルダを探したのですが、なかなか見つからなかったので。

ユーザー毎のフォルダはこちら。

C:
└ユーザー
 └ <ユーザー名>
  └AppData
   └Roaming
    └Microsoft
     └Windows
      └スタートメニュー
       └プログラム
        └スタートアップ

また、全ユーザー共通のフォルダはこちらになります。

C:
└ProgramData
 └Microsoft
  └Windows
   └スタートメニュー
    └プログラム
     └スタートアップ

ちなみに、C:\ProgramData は隠しフォルダになっているので、エクスプローラーのメニューバーの [ツール] から [フォルダー オプション] を開いて、[表示] タブの [詳細設定:] で [隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する] にチェックを入れて表示させます。

なお、エクスプローラーにメニューバーが表示されていない場合は、エクスプローラーを表示(選択)して [Alt] キーを押すと表示されます。

参照リンク
 ・miso日記:Windows7 スタートアップのフォルダの場所

07/23/2012

やっぱり昼のトラザは良い! 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 今週は旧ブロア市街地で大攻防戦が開催されているものの、全国対戦は昼トラザの新マップ 「トラザ山岳基地 ~激震の岩峰~」 ということで、終了間際にちょっと出撃してきました。

 やっぱね、昼のトラザと言えば重火力の故郷ですから(笑)、出ないわけにはいきませんよ。

 マップ的には、「~砂塵の死線~」 から C プラントが無くなった感じで、ベース外にはカタパルトもリペアポッドもない、非常にシンプルな作りになっています。

 つか、プラントが3つだけって、まるでスカービ渓谷じゃないですかぁ(笑)。

 それはさておき、久しぶりの A1-2 戦だしどうなることかと思ったんですが、思いのほか戦えたので、とりあえずは良かったかなと。

 いや~、このところ 1000円で降格して 3000円で帰ってくるパターンが定着してたもんで(汗)。

 今回、スネークルートが大きくマップの北側と南側に2つできちゃったわけですが、どういうわけか北側を EUST が、南側(アーチの上)を GRF が使うことが多かったように思います。

 一応凸を警戒して B プラントに対して大きく回りこむように動いてたんですが、読みが外れると全く接敵しないのに、敵機がベースインとかしてて、いろいろビビりましたけど(苦笑)。

 でもまぁ、凸する人、プラントに侵攻する人、防衛に回る人、それぞれがちゃんと仕事が出来る、なかなかいいマップだったと思います。

 しかもプラントが3つしかないので、B プラントの均衡が崩れると、一気に独占状態になったり、そこから一気にひっくり返されたりと、非常に展開が早いので気が抜けません。

 ある試合なんて、随分長いことプラント独占状態だったのに負けちゃったりしましたし、油断のならない楽しいマップでした。

07/22/2012

日本みやげに 「おもしろ消しゴム」 はいかが?

 娘の高校では中国の高校との交換留学という制度がありまして、1年おきにどちらかの学校の生徒が向こうの学校に行って、国際交流をするとこになっています。

 今年は中国の生徒さんが日本に来る年なんですが、ウチの娘、おもてなしをするアテンダント役をさせていただくことになりました。

 来られるのは8名とのことなんですが、アテンダント各自でプレゼントを準備しないといけないと言われて、さぁ大変。

 とりあえずそんなに金額の張らないもので、日本っぽい(もしくは中国に無さそう)な物で・・・。と考えたんですが、これがなかなか難しいんですよ。

 だって、「お!良さそう」 と思う物って、たいてい “MADE IN CHINA” って書いてあるんですよ(苦笑)。さすがは中国です。

 しかし、いくら日本っぽいと言っても、わざわざ日本に来てもらって、それはないだろう。というわけで、いろいろ探した結果、食べ物の形をした消しゴム(おもしろ消しゴム)にしよう! ということになりました。

 これなら、中国には無さそうな気がするし、なんてたって “MADE IN JAPAN” って書いてありますから、日本のおみやげですって胸を張れるじゃないですか。

後は・・・、気に入ってもらえればいいんですけどねぇ。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク