スポンサーリンク

« February 2012 | Main | April 2012 »

32 posts from March 2012

03/31/2012

Firefoxのメモリ使用量を抑えるアドオン 「Memory Fox」

 前々から Firefox のメモリ使用量は何とかならんかなぁ? と思って、いろいろなツールを試していたのですが、ようやく効果を認識できるツールに出会うことができました。

 それが Memory Fox というアドオンです。

 インストールは Memory Fox のページを開いて [+ Add to Firefox] のボタンをクリックするだけ。まぁ、いつもの通りです。ただし、インストールが終了すると Firefox の再起動を要求してくるので、「作業中についでにインストール」 というのは止めておいたほうがいいかも。

 こちらのアドオン、設定がいろいろとできるようなんですが、そのままでも十分に働いてくれています。

 で、効果の程なんですが、僕の環境ではいつもは 200~300M はある Firefox のメモリ使用量が、150~200M 程度に抑えられているようです。

 まぁ、たくさんのタブを開いていると、やっぱりそれなりの量のメモリは使っているようなのですが、タブを閉じた時に閉じた分のメモリをちゃんと開放するようになるみたいです。

 それで Firefox の動作が軽くなったのか? と言われると、実はよく分からなかったりするんですが(苦笑)、変に遅くなることは少なくなったような気がします。

参照リンク
 ・Memory Fox :: Add-ons for Firefox
 ・動作が遅くイライラしたのでFirefoxを軽くする方法をまとめてみた | cosoad

ケーファーの脚をベースにアセンを組む 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 長いこと ケーファー45 の脚をベースにしたアセンで悩んでいたのですが、ようやくいい感じの機体に辿り着けました。

 パーツの構成は、頭:ランドバルクⅡ型、胴:ヘヴィガードⅣ型、腕:ケーファー44、脚:ケーファー45 です。見た目もロボットアニメのヤラレメカっぽくて、なかなかいいでしょ(苦笑)。

 コンセプトとしては、それなりの装甲と、そこそこのスピードを兼ね備えたバランスアセンいったところでしょうか。頭と腕はクーガーの S型 や NX にしても良かったのですが、目のバランスが今一つだったのでこちらに落ち着きました。

 また、チップ容量についても 7 ありますから、とりあえずはこれで十分かなと思います。

 僕は重火力兵装を前提に組み上げていったのですが、胴体を ヘヴィガードⅠ型 とか ロージーR といった SP供給のいいパーツにすれば、支援兵装との相性も良さそうな気がします。

 本音を言うと、胴体は ヘヴィガードⅠ型 の方がよりカッコイイとは思うのですが、ブースターが A 以上の胴体に慣れきった身としては、ブースター C+ は辛かったのですよ・・・orz

 ちなみに今回組み合わせた武器ですが、主:GAXガトリングガン、副:プラズマカノンUG、補:新型ECMグレネード、特:エアバスターXHR で重量超過は 2% でした。

 実際に使ってみた感想ですが、何をするにもほとんどストレスを感じませんでした。もっとも、それは普段が ヘヴィガードⅣ型 の脚と ケーファー45 の腕な機体だからかもしれませんけど。

 マップによっては ヘヴィガードⅣ型 の脚では移動が辛い場合もあるので、納得のいく ケーファー45 脚ベースの機体に辿り着けて、とりあえずは一安心かな。

03/30/2012

IME の “ローマ字入力” と “かな入力” を切り替えるショートカット [Alt]+[カタカナひらがな]

 気がついたら日本語の入力が “ローマ字入力” から “かな入力” に切り替わってたよ! という時のための覚え書きです。

 そういう時は、[Alt] + [カタカナひらがな] キーで入力を切り替えられるんだそうです。知りませんでした。

 なお、動作確認は Windows XP SP3 上の “Microsoft IME Standard 2003” にてチェックしました。また、“Google 日本語入力” では使えませんでした。

参照リンク
 ・IME2000:かな/ローマ字入力を切り替える方法 by マイクロソフト サポート
 ・突然かな入力に-Alt+カタカナひらがなキー:IME 日本語入力システムの使い方
 ・ローマ字入力/かな入力を切り替える:PC Online

03/29/2012

ティファールの 「電気ケトル」 が気になる

ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル シュガーピンク 0.8L BF805774

 先日、カミさんの職場にティファール(T-fal)の電気ケトルが導入されたそうなんですが、いいらしいんですよ。

 カミさん曰く、「スイッチを押したらすぐ湧くんだよ!」 との事です。すぐ湧く! と言われても要領を得ないので具体的な時間を聞くと、5分もあれば沸騰するんだとか。

 個人的にはガスコンロを使った方が早く湧くような気がするのですが、火の番をしなくていいのはちょっと楽かも。

 もっとも、魔法瓶ではないので沸かしたお湯はすぐに使わないと冷めちゃうそうなので、そこは要注意です。まぁ、使う分だけ湧かせばいいだけなんですけどね。

 つかですねぇ、カミさんがえらく気に入っちゃいまして、現在我が家にも導入するかの検討中だったりします。さて、どうしようかな。

03/28/2012

娘、“おしゃれ” に目覚める

 娘、この春からは高校生になるわけですが、ようやく(?) “おしゃれ” というものに目覚めたようです(笑)。

 これまでは、着るものと言えばジーンズにスニーカー、襟のあるシャツにトレーナーかパーカーばかりで色も地味なものが多かったんですよ。

 友達にはおしゃれな子もそれなりにいるようだったのですが、どういうわけか興味を持たなかったんです。

 ところが先月くらいから、自分でファッション誌を買ってきたかと思うと、踵の高い靴を欲しがったり、ハッキリした色のちょっとかわいい服を欲しがったりと、親も驚く変わりようです。

 しかも、髪を纏めるのに10分とか奮闘してるんですよ。これまではゴムで縛ってハイ終り! 所要時間 30秒とかだったのに。

 まぁね、これまでがおしゃれっ気が無さすぎただけなんですけどね。

 親としては 「女の子なんだからもうちょっと・・・、ねぇ」 とか思わないではなかったのですが、「本人がそれでいいなら」 と放置してたんです。だって、うるさがられるのは嫌ですから。

 そんなわけで、ようやく女の子の親っぽくなってきまして(苦笑)、カミさんと2人して「やっぱり女の子だったんだねぇ」 と感心しつつも、娘のセンスに 「へ~!」 とか 「ほほぉ~!」 とか言いながら楽しませてもらっています。

03/27/2012

加齢臭は耳の後ろを洗うと消えるらしい

 中国嫁日記 で紹介されていたのですが、加齢臭は耳の後ろ(裏?)を洗うと消えるんだそうです。

 僕も40を過ぎてますから、やっぱり気になるんですよね。今のところは家族も 「臭くないよ」 と言ってくれてるし、まだ大丈夫のようではありますが・・・。

 まぁ、タバコを喫っているので、加齢臭がしててもタバコ臭さで誤魔化されてるだけのような気もしますけどね(苦笑)。

とはいえ、これはいいことを教えてもらったぞ。覚えておこう。

参照リンク
 ・中国嫁日記:ホントにショックだったんですよ…

03/26/2012

英語版 “トラスティベル” 「Eternal Sonata」

Eternal Sonata(輸入版)

 娘(中3)が PS3 のゲーム 「トラスティベル ~ショパンの夢~ ルプリーズ」 の英語版(北米版?)である 「Eternal Sonata」 が日本の PS3 で動くという情報を仕入れてきまして、ちょうど Amazon に在庫があったので、ポチッ! としたわけですよ。

 正直なところ輸入版ということで、ウチの PS3(CECHL00)で動くか心配だったのですが、今のところちゃんと動いているようです。

 ゲームの内容としては国内版との違いは無いようで、文章の表記とボイスが英語になっているだけなんですが、英語的に学べるところが多くて楽しいです。

 というのも、国内版である 「トラスティベル」 は何周もプレイ済みなので、だいたいの台詞とかメッセージの内容は頭の中に入っています。ですから、「上出来、上出来!」 が 「Good Job! Good Job!」 になってるみたいな、「あぁ、あの表現が英語ではこうなるのか!」 という発見がたくさんあるんですよね。

 技名にしても 「ソリッドシューター」 が 「Rapid Shooter」 になってたり、「オレンジキュア」 が 「Orange Glow」 になってたりして、文化圏の違いによる単語の意味(イメージ)の違いを感じられます。

 しかも発音がかなりハッキリしていて、映画とかで聞く英語よりもよっぽど聞きやすかったですし、向こうのユーザーがターゲットなわけですから、学校では教えてくれないような独特の言い回しというか、慣用句(?)がたくさん入ってたりするんですよね。

これはこれで、なかなかいい英語の勉強になるんじゃないかなぁ?

「Eternal Sonata(輸入版)」をAmazonで見る。

03/25/2012

射撃補正チップを試してみる 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 これは Ver 2.5 の時から思ってたんですが、GAXエレファント(以下、象さん)って今一つ集弾してくれないんですよね。

 ちなみに頭は ツェーブラ41 で、腕は ケーファー45 を組み合わせています。もっとも、「象さんは集弾を期待する武器じゃないから」 と言われればそれまでなんですが・・・。

 そこで、ものは試しと 「射撃補正」 のチップを使ってみました。Ver.2.7 アナライズブック によると上昇値は 1% との事なので気休め程度に考えていたのですが、それなりに効果が体感できたんですよ。

 正直なところ、距離が 80m くらいまではチップの有り無しの違いはほとんど無いと思われるのですが、それより遠くを狙うとけっこう違ってくるんです。

 そのくらいの距離になると、チップ無しではサイトの円の外に飛び出していく弾が増てくるのですが、チップを付けるとサイトの外に出て行く弾の数が減ってくるじゃないですか。

 開けたマップでは遠距離にいる敵機を撃つ事もよくあるので、この距離で集弾が良くなってくれるのは嬉しいです。

しかしたかが 1% とはいえ、状況によっては体感できるものなんですねぇ。

03/24/2012

スクランブル式の交差点もいいねぇ

 去年くらいからですかねぇ、名古屋の中心部の交差点の信号のパターンが、次々と “スクランブル式” に切り替わっているようです。

 ただ、標識の変更(追加?)が間に合っていないのか、いきなり信号のパターンだけが変わっていたりして、横断歩道に踏み出そうとして 「おっと、まだ赤だよ」 と戸惑ったりはしてますけど(苦笑)。

でも、慣れてくると 「スクランブル交差点」 てのはいいもんですねぇ。

 信号の待ち時間としては長くなると思うのですが、横断歩道を渡るときに左折 or 右折してくる車を気にしなくていいので、安心して横断歩道を渡れます。

 また車を運転していても同様で、特に左折の際に道路を横断する歩行者を待つということが無くなって、スムーズに車が流れるんですよね。

 以前は 「スクランブル交差点は待ち時間が長くなって嫌だなぁ」 と思ってたんですが、最近になって安全面における優位性というものをようやく実感してたりします。

 とはいえ、数的には普通の交差点のほうが圧倒的に多いいわけで、スクランブル式の交差点にはそれと判るように、[スクランブル交差点] みたいな表示は付けておいてほしいなぁ。

参考リンク
 ・スクランブル交差点 - Wikipedia
 ・歩車分離式信号機 - Wikipedia

03/23/2012

さくらのVPSが更にお安くなるようです

 さくらインターネットの VPS、「さくらのVPS」 が3月29日より新プランに移行するそうで、更にお安くなるようです。

新プランの内容は以下の通り

新プラン名 初期費用 月額料金 メモリ HDD CPU
さくらのVPS 1G 0円 980円 1GB 100GB 仮想2コア
さくらのVPS 2G 1,980円 1,480円 2GB 200GB 仮想3コア
さくらのVPS 4G 5,980円 3,980円 4GB 400GB 仮想4コア
さくらのVPS 8G 9,980円 7,980円 8GB 800GB 仮想6コア

これまでのプランは以下の通りですから・・・

旧プラン名 初期費用 月額料金 メモリ HDD CPU
さくらのVPS 512 0円 980円 512MB 20GB 仮想2コア
さくらのVPS 1G 2,980円 1,480円 1GB 30GB 仮想2コア
さくらのVPS 1.5G 4,980円 1,980円 1.5GB 50GB 仮想2コア
さくらのVPS 4G 9,980円 3,980円 4GB 120GB 仮想4コア
さくらのVPS 8G 19,800円 7,980円 8GB 240GB 仮想4コア

 僕が借りている 1G のプランだと、初期費用が不要になって月額料金が 500円安くなるのかぁ。しかも HDD は増量されているじゃないですかぁ!

 そうなると気になってくるのが、「これまでのプランで借りている人はどうなるのか?」 という事なんですが、プレスリリースを見る限りでは、これまで通りのプラン内容で継続利用ができるものの、やっぱりこれまで通りの利用料金がかかるっぽいんですよね。

 継続利用ができるのは有難いのですが、新プランと同程度の料金になるように自動で利用料金の引き下げとかしてくれると嬉しいんだけどなぁ。

 まぁ、僕の場合は幸いと言いますか、借りている 1G のプランの初期費用が無料になったので、単純に乗り換えれば良いだけの話しなんですけどね。

 しかし、仮想2コアでメモリ 1GB、HDDが 100GB のサーバーが月額 980円で借りられるようになるとは、スゴイ世の中になったものだなぁ。

参照リンク
 ・「さくらのVPS」リニューアルのお知らせ(更新) | レンタルサーバはさくらインターネット

スポンサーリンク

プロフィール

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク