もっと子供と話しをすればいいのに
うちのカミさん、子供の友達の間でも母親友達の間でも “ゲーマー” として通っているらしく、よく近所のお母さんからゲームについての相談を受けるんだそうです。
たいていは 「子供がこういうゲームを欲しがってるんだけど、どんなゲーム? 買ってやってもいいのかなぁ?」 みたいなものらしいんですけどね。
でもそういうのって、「子供から直に聞けばいいじゃない!」 と思うんですよ。きっと子供だって親に直に聞いて欲しがってると思うし。
とはいえ子供のする話しですから、話しが長くなったりあっちこっち飛びまくったりと、一生懸命 “理解しよう!” と聞いていないと置いていかれたりして、それなりに疲れたりはしますけど(苦笑)。
でも親としては、そうやって一生懸命に話してくれるのは嬉しいし、わからないことを一緒になって調べたりするのって、楽しいと思うんですけどねぇ。何より 「今、自分の子供が何に興味を持っていて、何をしようとしているのか」 がダイレクトに伝わってくるじゃないですか。
子供のする話しが要領を得なくても、欲しがってるゲームがどんなモノなのか程度なら、ネットでちょっと調べればある程度は見当がつくと思うんですよ。最近は発売前からプレイ動画を公開しているゲームも多いですし、よっぽど判断しやすいと思うんですけどねぇ。でも、そういう事はされないみたいなんですよね。
で、思ったわけですよ。「そういう親御さんって、自分の子供に興味がないのかなぁ?」 と。
たとえ自分が興味のない分野のことを子供が引っ張ってきたとしても、調べてみれば新たな発見があったりもしますし、親としての判断について子供と話しをするきっかけになったりもして、良い事ずくめな気がするんですけどねぇ。
ちなみに娘によると、学校で友達に 「家族とこんな話しをしたんだよ」 てな話しをすると、「家族でそんなに仲がいいなんて、娘ちゃん家、ヘン!」 とか言われるそうです。
いやいや(笑)、そんなことないから。ちゃんと口喧嘩もしますし、普通でしょう。
あ、でも親子で一緒にアニメを見たりゲームをしたり、漫画を取り合ったりってのは、普通じゃないかも(苦笑)。