スポンサーリンク

« September 2011 | Main | November 2011 »

32 posts from October 2011

10/30/2011

我慢できなくたっていいじゃない!

 「我慢できない人」 と言うと、一般的には 「辛抱が足りない」 とか 「我が儘」 といったネガティブなイメージが浮かんできますが、最近になって 「我慢なんて、しなくていいんでね?」 という気がしてきました。もちろん、状況によりけりではあるんですけどね。

 例えばすごく欲しいバッグを見付けたとするじゃないですか。でも、それを買うと今月の家計がちょ~っと苦しくなってしまうとしますよね。でも、財布の中にはそれを買うだけのお金は入っているという状態です。しかし、それを買わなくても代わりに使えそうなバッグを既に持ってたりします。さて、買うか? 買わないか? これが難しい。

 一つの判断として 「来月になったら買おう」 というのはありですが、来月にそのバッグを買える保証は無かったりするんですよね。

 そこで僕の判断基準ですが、「次の機会を待ったとして、買えなかった場合に後悔するかどうか?」 を基準にしています。自分的に 「我慢しちゃいけないパターン」 てやつですね。

 また条件によっては、我慢できない事が美徳となったりします。例えば 「漢字が読めないのが我慢ならない」とか、「数学の問題が解けないのが我慢ならない」とか・・・。こういう場合は 「勉強熱心だね」 と、褒められちゃったりします。

 誰しも小さい頃は 「我慢しなさい」 と言われて育てられたと思うんですが、僕の場合、どうやら 「我慢する=良いこと」 と勘違いしちゃってたみたいなんですね。逆に言うと 「我慢できない=修行が足らない」 みたいな。

 というのも、なぜそれを我慢しなくてはいけないのか? を誰も教えてくれなかったし、自分でも目上の人にそう言われて 「そうか、我慢せんといかんのか」 と、そこで思考停止してたんです。

 最近になって、ようやく 「納得できない事は、我慢しちゃダメなんだ」 という事が分かってきまして、ちょっと世界が広がったかなと。つか、気付くの遅すぎっ!>自分(苦笑)。

 判断基準としては、自分がそれを我慢しなかった場合と我慢した場合の結果を想像して、どちらがより自分にとって(もしくは周囲にとって)より良い結果となるか? で判断しています。もちろん、判断できる余地の無い場合もありますが、まぁ、それは仕方がないので諦める事にしています。

 言い換えると、「我慢ならない事」 に対していかなる行動で対応するか? というのが肝心である。とも言えるでしょうか。もしくは 「何のために我慢するのか」 が、明確になっているか? とか。

 まぁ何にせよ、例えそれが取るに足らないことであったとしても、我慢するのとしないのでは気分的に全然違ってきますし、我慢した結果として後悔するのも我慢が勿体ないですからねぇ。

10/29/2011

冷静に 「それで?」 と返されるとムッとするよね

 ライフハックノートさんに、「たまには人を怒らせてみませんか?」 というエントリーが上がっていました。

 わざと人を怒らせようなんて、交渉術のテクニックとしてはありそうな気もしますが、褒めたれた行為とは言いがたいですよね。該当のエントリーでも冒頭で、“「絶対に試してはいけないHowTo記事」としてお楽しみいただければ幸いです。” と注意書きがされています。

 で、その具体的な方法ってのが、『相手の話を全部「それで?」で返す』 という単純なものだったりするんですが、これが実際に効果てきめんだったりします。言及はされていませんでしたが、先頭に 「冷静に」 とか 「上から目線で」 を付けると完璧ではないでしょうか。

 というのも、僕の近くにこういう対応をよくする人がいまして(苦笑)、慣れるまではすごくバカにされてるような気がしてたんです。でも当人にそんな気はなくて、「そこまでは理解したから、話を続けて」 というようなニュアンスとして使ってるみたいなんですよね。

 でも、仏頂面で 「それで?」 を繰り返されるとねぇ。決してこちらをバカにしたり、見下してるわけでは無いと分かってはいても・・・。やっぱり今でも苦手だったりします。

 もちろん上記のエントリーのように、わざと怒らせようとしているわけではないので、オチがついても 「それで?」 と言われるわけではないんですけどね。

 これが同じ 「それで?」 の繰り返しでも、興味を示しているような表情とか声音、身振り(身を乗り出したりとか)があれば、ずいぶんと柔らかな印象になると思うんですけどねぇ。もしくは 「うん。それで?」 とか 「続けて」 みたいな表現に変えるとか。

 どちらかというと、相手を 「怒らせる」 というよりも、「惨めな気分にさせる」 という方向に、より効果的な手じゃないかと思います。つか、普通に 「それで?」 と言われただけでムッとしますけど(苦笑)。

 そんなわけで、僕の中で新たに 「それで?」 が禁句として登録されたのでありました。あ~、やっぱり 「それで? それで?」 は、例外としてOKにしておこうかな。

参照リンク
 ・たまには人を怒らせてみませんか? | ライフハックノート

読みやすいフォントのサイズは13pxか14pxかで悩む

 最近、あちこちのブログで “読みやすいフォントのサイズは 14px (キリッ” みたいな記事を見かけるので、当ブログも本文のフォントサイズを 14px にしてみました。

 まだ見慣れていない事もあって、これで本当に読みやすくなったのか、ちょ~っと不安ではありますが・・・。

 ついでなので、フォントのサイズによって、どのくらい見た目が変わるのかのサンプル(画像)も作ってみました。

 サンプルは文字サイズ以外の設定は全て共通で、line-height が 1.2、Pタグ(Paragraphタグ,<P>~</P>)の margin-bottom が 1.5em となっています。また、ブラウザは Firefox 7.0.1 を使って表示させました。

font-size:12px;
font-size:12px; のサンプル

font-size:13px;
font-size:13px; のサンプル

font-size:14px;
font-size:14px; のサンプル

font-size:15px;
font-size:15px; のサンプル

 感じ方には個人差があるとは思いますが、1px ずつサイズを変えたにも関わらず、13px と 14px の差が、12 - 13px 間や 14 - 15px 間の差よりも大きいような気がします。

 選択するサイズとしては 13px か 14px が妥当だとは思うのですが、13px だとやや小さくて、14px だとやや大きい気がするんですよね。13.5px が指定できたら、きっとちょうど良かったと思うんだけどなぁ(もちろん無理ですけど)。

 実際 14px だと大きい気がして、いったんはフォントサイズを 13px にしてたんです。でもやっぱり、13px では字が小さいような気がしてきて、今は 14px です。

たかが 1px とはいえ、難しいものですねぇ。

10/28/2011

「アンダーディフィート」がPS3/Xbox360へ移植決定

アンダーディフィート(通常版)

 G.rev(グレフ)の縦スクロールシューティングゲーム、「アンダーディフィート」 の PS3/Xbox360 への移植が発表になってました。これは嬉しいっすなぁ。

 タイトルは 「アンダーディフィートHD」 だそうで、少なくとも高画質化はされるみたいですねぇ。

 ゲームとしては、自機であるヘリコプターを操作して敵を倒していく非常にオーソドックスな縦スクロールシューティングゲームなんですが、レバーの左右の入力に対して、自機の向きが30度くらい左右に傾くんですよ。当然、自機が傾いている時は弾も斜めに飛んでいくわけで、これを上手く使うと自機の正面にいない敵も打ち落とせるわけです。この自機の傾きをどう活用するかが非常に楽しいわけです。

 また、音楽はスーパースイープの細江慎治氏というのもツボだったなぁ。こういうゲームのサウンドってアップテンポというか、勇壮っぽいのが定番だと思うんですが、アンダーディフィートのBGMはそれでいてどこか物悲しいんですよね。これがゲームの世界観にバッチリ合っててまた良いんですよ。

 実は僕、BGMだけ先に聴いてて、そこからゲーゼンの筐体を探してプレイして、DC(ドリームキャスト)版を買って・・・。というハマり方でした。

 ゲーセンへのリリースが 2005年、DC版の発売が 2006年でしたから、もう5年も前なんですねぇ。懐かしいなぁ。

 まだ発売日も発表になっていませんが、今から非常に楽しみです。これでようやくDCが片づけられるかな(苦笑)。

参照リンク
 ・アンダーディフィートHD! | グレフ通信 blog版
 ・UNDER DEFEAT(グレフ内公式ページ)
 ・アンダーディフィート 製品概要(am.sega内公式ページ)
 ・アンダーディフィート - Wikipedia

10/26/2011

冷えるオフィスの足下用に 「サンコー USBあったかスリッパ Dual3」 が気になる

【サンコー】 USBあったかスリッパDual3 【USSLDU07】 (グレー)

 サンコーから USB接続で使うヒーター内蔵の暖房スリッパ、「USBあったかスリッパ Dual3」 が発売になったそうです。

 この手の商品は以前からあったんですが、いかにも “暖房(防寒)用です” って見た目だったり、オッサンがオフィスで使うには、ちょ~っとファンシー過ぎたりしたんですよね。

 でもコイツなら、見た目的には普通のスリッパとあまり変わらないので、オッサンのデスクの足下にあってもあまり違和感は無いんじゃないかなと(色はグレーとブラウンの2色)。

 しかも USB給電だから、机の上にPCがある環境ならコンセントの心配もしなくて良いのも◎じゃないですか。

 商品のページによると、接続から 10秒程度でジワジワと温かくなり、ヒーター温度としては約50℃まで温まるんだそうです。

 USBケーブルはスリッパに入るあたりにコネクタがあって、そこでケーブルを外して普通に歩くことも可能だったり、ヒーター部分を取り外してスリッパを洗う事もできたりと、なかなか凝ってるじゃないですか。

 でも、ヒーター温度が約50℃って、直接当たるわけではないにしても、ちょっと熱くね? と思うんですが、どうなんでしょねぇ?

 まぁ、USBケーブルを抜き差しして温度調節すればいいのかもしれませんが、ちょっと面倒だなぁ。温度調節用のダイアル(ボリューム)みたいなものも無いみたいだし・・・。

これで温度調節ができたら完璧だったんですけどねぇ。そこだけはちょっと残念かも。

参照リンク
 ・節電対策にもなる?:夏は扇風機でしのいだ、冬はスリッパだな――「USBあったかスリッパ Dual3」 - ITmedia ガジェット

「サンコー USBあったかスリッパ Dual3」を
  サンコーレアモノショップ で見る。
  サンコーレアモノショップ楽天店 で見る。
  Amazon.co.jp で見る。

Amazon Product Advertising API の仕様変更(2011/10/26適用分)に対応しました

 本日(2011/10/26)から Amazon Product Advertising API の仕様が変更されるという事で、M.B.I. -Mukai Book Information- で使用しているプログラムの変更を行いました。

 ちなみに今回の仕様変更は以下の通りでした。

  • 全てのAPIへのリクエストにおいて、AssociateTagが必須パラメータとなり、リクエスト処理時の確認対象となります。
  • SellerLookup, SellerListingLookup および SellerListingSearch オペレーションはAPIでのサポートを終了いたします。
  • ItemSearch リクエストの結果として返されるItemPage パラメータは、最大10ページまでに制限されます。
  • MerchantId パラメータは、オファー、バリエーションおよび検索結果の絞り込み要素としてのサポートを終了いたします。
  • Offers および ItemAttributes レスポンスグループにおいて返されるデータは、最も頻繁に使用される属性に制限されます。
Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: [重要]Amazon Product Advertising APIの仕様変更について より引用

 個人的に今回の1番の目玉(?)は、3つめの 「ItemSearch リクエストの結果として返されるItemPage パラメータは、最大10ページまでに制限されます」 だったりします。

 記憶では、これまでは 400ページくらいまでは行けてたはずなので、1つの検索条件で取得できる情報量が 1/40 になってしまいます。

 そんなわけで、これまで月単位で取得していた新刊情報の条件を日単位に変更し、あわせて取得期間の条件も表示に影響の無い範囲で調整しました。

 何をどうすればいいのか? どのくらいの作業時間が必要なのか? の、おおよその見当はついていたとはいえ、アナウンスが1ヶ月以上前から出ていたのに対応がギリギリになってしまったのは、反省せんといかんなぁ

訂正とお詫び:
 発売日をキーにして書籍の商品情報の取得はできていませんでした。
 て言うか、できませんでした・・・orz

10/24/2011

足がつった時の5つの対処法と6つの予防法

 ライフハッカー[日本版] で 「足がつった時の対処法」 が紹介されていましたのでメモメモ φ(..)。

 足がつった時の具体的な対処法としては、

  1. 体の力を抜く
  2. 楽な角度を見つける
  3. ゆーっくりストレッチ
  4. 足首をまわす
  5. ひざを立てて寝る
痛っ! 寝ていて足がつった時にやるべき5つの対処法 : ライフハッカー[日本版] より引用

なんだそうです。

 僕も足はよくつる方で、たいてい脹脛か足の裏がつるんですよね。これまでは、できるだけ動かないようにしてジッと収まるのを待つだけでしたが、今後は1と2は試してみようと思います。

 つか、3以降は痛みが無くなってからじゃないと無理な気がするんですけど・・・。

 また、予防法も紹介されていて、

  1. 高濃度の電解質を摂取(ポカリスエットなど)
  2. 1日1リットル以上の水の摂取(できればミネラルウォーター)
  3. 毎日浴槽に20分は浸かる(体を温める)
  4. 偏食をしない(バランスよく食べる)
  5. ストレッチやリンパマッサージを行う(疲労物質をため込まない)
  6. 毎日睡眠時間を6時間以上とる(十分安息を取り、疲労回復を計る)
痛っ! 寝ていて足がつった時にやるべき5つの対処法 : ライフハッカー[日本版] より引用

というのが効くんだそうです。記事によると 「1. ~3. だけでも試してみてください。」 とのことでした。

 十分な水分補給が予防に効くとは知りませんでしたが、やっぱり体を温めるというのは効くんですねぇ。

 というのも、ウチのカミさんは冬になるとよく足をつってたんですが、電気毛布を導入して以来、足のつる回数が、がく~んと減ったんですよ。

 カミさんによると、布団に入る30分くらい前から電源を入れておいて、布団を暖めておくのがミソなんだそうです。

 それから、これは全く知らなかったのですが、病気による筋肉痙攣の場合もあるそうなので、あまりにひどいようであれば、お医者さんに診てもらった方が良いとの事でした。

参照リンク
 ・痛っ! 寝ていて足がつった時にやるべき5つの対処法 : ライフハッカー[日本版]

10/23/2011

電池寿命が最大3年という 「ロジクール ワイヤレスマウス M525」 が気になる

LOGICOOL ロジクール ワイヤレスマウス M525BC

 ロジクールは単三乾電池2本使用で電池寿命が最大で3年という無線マウス、「ロジクール ワイヤレスマウス M525」 を11月4日に発売するそうです。

 実は未だに無線マウスは導入した事が無いんですが、その理由ってのが 「電池切れが心配」 とか 「充電忘れが心配」 だったんですよ。

 でも電池交換が3年も不要なら、基本的に電池切れの心配はしなくて良くなるわけだし、仮に電池切れを故障と勘違いしたとしても、3年も使っていれば惜しくはないかなと。

 一応スペックとしては、無線は2.4GHz帯を使用しており、操作距離は約10m。レシーバーは同社のUnifying技術に対応したものであれば、最大で6台まで接続できるんだそうです。

 センサー部分は光学式センサーながらレーザーセンサーと同程度のトラッキング性能があるという事ですし、センターホイールは72個のマイクロラチェットで滑らかなスクロールを実現しているんだとか。

 本体サイズは 幅:57.3mm、奥行き:101.8mm、高さ:38.6mm で、重量は127.4グラム(電池含む)、対応OSは Windows XP/Vista/7、Mac OS X 10.5以降 だそうです。

お値段は 3980円(税込)で、まぁ、安いとは言いにくいのですが、これはちょっと欲しいかも。

参照リンク
 ・LogicoolR Wireless Mouse m525
 ・ロジクール、チルトホイールを搭載した無線マウス - 最大3年の電池寿命 | パソコン | マイコミジャーナル
 ・え、マジ? 電池寿命最大3年のワイヤレスマウス「ロジクール ワイヤレスマウス M525」発売! « GQ JAPAN

10/22/2011

「おそうじ消しゴム」 は licensed by TOMBO

アズマ工業 おそうじ消しゴム BIG らくらくタイプ

トンボ鉛筆 モノ消しゴム PE-01

 ホームセンターで 「おそうじ消しゴム」 という商品を見かけまして、その見た目に釣られてつい買ってきてしまいました。

 商品としては 「水を付けて擦るだけで汚れが落ちる」 というお掃除用品なんですが、パッケージのデザインがまんま 「トンボ 消しゴムモノ」 じゃないですか。

 まぁ、ありふれたデザインと言えばそうなのかもしれませんが、商標問題って大丈夫なんかいな? と、他人事ながら心配になってしまいます。

 “消しゴム” という単語も入ってるし、ここまでそっくりだとトンボも黙ってはいないんじゃないかな? と思うわけですよ。

 そんな事を考えながら、パッケージの文章を読んでいたら、さりげな~く 「licensed by TOMBO」 と書いてあるじゃないですか !!

ちゃんと許可が取ってあったとは、失礼致しました。

10/21/2011

寒い季節のお出かけ用に 「電気マフラー」 と 「電気手袋」 が気になる

寒い季節の外出に、重宝しそうな防寒アイテムが相次いで発表になっていたのでメモメモ。

■ 無印良品 充電式マフラー

 1つ目は無印良品の 「充電式マフラー」 です。ヒーターと充電式のバッテリーを内蔵していて、首周りを暖めてくれるんだそうです。

 イメージ的には電気毛布を首に巻いているような感じになるんでしょうかねぇ?

 スペックとしては、約7時間の充電で約5時間の連続使用が可能で、ヒーター使用時の表面温度は約38~40℃ということですから、しっかりと暖めてくれそうではあります。

 マフラーそのものはフリースで作られており、ヒーター部や電源部を取り外すことで、手洗いも可能とのことです。

 ちょっと充電池が重たいんじゃないの? という気もしますが(重量の確認取れず)、首周りが暖かくなるのは魅力的だなぁ。

「無印良品 ネットストア」で見る。
 ・充電式マフラー・グレー ENW‐NW1S‐RHN(H)
 ・充電式マフラー・ダークブラウン ENW‐NW1S‐RHN(T)

■ サンコー どこでもあったか手袋3

【サンコー】 どこでもあったか手袋3 【DOKOGL03】

 2つ目はサンコーの 「どこでもあったか手袋3」 です。僕は初めて知ったんですが、“3” って付いてるって事は、以前からあったんですかねぇ?

 モノとしては、両方の手袋それぞれにヒーターと電池ボックス(単三乾電池を各3本使用)が内蔵されていて、手を暖めてくれるという物だそうです。こちらは充電池じゃなくて乾電池なんですねぇ。

 ただ、両手に単三乾電池各3本分の重りが付く事になるので、重さ的にどうなんだろう? ってのは気になります。

「【サンコー】 どこでもあったか手袋3 【DOKOGL03】」をAmazonで見る。

■ さて、どこで使おうか

 普通に徒歩でお出かけするなら、ここまでの装備は必要無い気がするんですが、自転車に乗る時にこの2つがあると非常にありがたい気がします。

 特に通勤・通学に自転車を使っていると、時間的にめっちゃ寒かったりしますから、効果はてきめんじゃないかなぁ。

参照リンク
 ・無印良品、ヒーターで首周りを暖める充電式マフラー - 家電Watch
 ・単三形電池でどこでも手元がほかほか――サンコー、「どこでもあったか手袋3」10月20日発売 - ITmedia ガジェット

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク