スポンサーリンク

« September 2010 | Main | November 2010 »

22 posts from October 2010

10/30/2010

“何を伝えるか”で使い分けろ 「『売れるキャッチコピー』と『買わせるキャッチコピー』」

「売れるキャッチコピー」と「買わせるキャッチコピー」 (DO BOOKS)

 「人の気を引くのがキャッチコピーの役目」とはいえ、どういう時(状況、目的)にどんなパターンを使えばより効果的なのか?って、結構難しいんですよね。

 本書は「キャッチコピーのパターン」の紹介はもちろんのこと、「こういう時には、このパターンが効果的」というような紹介のされ方がしてあって、なかなか参考になりました。

 逆に「こういう時には、このパターンだと逆効果」みたいな例もあるのは、ありがたいです。例えば「教育や安全が関係するジャンルでは、『ふざけた』コピーは逆効果」といった感じです。

 また、いくら「人の気を引くのが役目」とはいえ、あんまりキャッチーなモノばかりというのも如何なものか?とも思ってたんですが、「なんだ、またこのパターンかよ」と思われたとしても「気にさせた時点で勝ち」というのは、確かにその通りかなと。

 目次:
  第1章 「メリット」「デメリット」で気を引くキャッチコピー
  第2章 「好奇心」で誘い込むキャッチコピー
  第3章 「感情」に強く訴えかけるキャッチコピー
  第4章 「想像」でその気にさせるキャッチコピー
  第5章 「大衆心理」を突くキャッチコピー
  第6章 「親近感」でピンとこさせるキャッチコピー
  第7章 「数字」をフル活用するキャッチコピー
  第8章 「安心感」で納得させるキャッチコピー
  第9章 「意表」をついてうならせるキャッチコピー
 第10章 「変化」「対比」で心を揺さぶるキャッチコピー
 第11章 「力強さ」で圧倒するキャッチコピー
 第12章 あの手この手で「目立たせる」キャッチコピー

 とはいえ、まず最初に「何を伝えるか」をきっちり絞り込んでおかないと、結局「あれも、これも!」となってグダグダになるんだろうなぁ。

 てことは、キャッチコピーの作り方(テクニック)をいくら身につけたところで、「何を伝えるか」を絞り込むことができなければ、あまり効果は期待できないということか。

「たった1行でお客の心をつかむ 『売れるキャッチコピー』と『買わせるキャッチコピー』」をAmazonで見る。

10/29/2010

ウケる記事はこうやればできる 「ウェブで儲ける人と損する人の法則」

ウェブで儲ける人と損する人の法則

 ウェブで儲けるために必要なモノといえば、まずはページビュー(PV)ですよね。じゃぁ、そのPVを稼ぐためにはどうすればいいのか?という話なわけです。

 もちろんウケる記事を書けばいいだけの話んですが、どんなネタがウケるのか?って話になるといきなり難易度が上がる気がするんですよね。

 そんな「ウケるネタ」について、本書はなんとも露骨に解説してくれちゃってます。曰くウェブで受けるのは「B級でバカみたいなもの」なんだそうです。また「突っ込みどころ」を押さえることも大事なんだとか。

 本書ではエステーの「CMが間に合いませんでした」というCMを例に取り上げていますが、最近話題のエルシャダイというゲームのプロモーションムービー(PV)も「突っ込みどころ」を上手く用意した好例ではないでしょうか?(何それ?って人は「そんな装備で大丈夫か」でググッてみるべし!)

 で、そんな「ウケるネタ」は勝手にあちこちで話題にされ、リンクされ、大量のトラフィックをもたらしてくれます。そうなるとサイトの検索エンジンにおける順位も上がって、もっと人が来るようになるという理屈です。

 でもいくら記事が面白くても、読んでもらえなければ話になりません。というわけで、「面白そう」と思ってもらえるタイトル付けが非常に大切になります。いわゆる「ウケる見出し」ってやつですね。

 正直、この「ウケる見出し」が作れるかどうかで、勝負はほとんどが決まったようなもの。というのは非常に納得なんですが、いくらウケるためとはいえ、釣りな見出しにはならないよう注意したいところです。

「ウェブで儲ける人と損する人の法則」をAmazonで見る。

10/28/2010

「行動ターゲティング広告」が個人的に微妙な件について

 自分のblogに広告を貼っていることもあって(報酬は雀の涙以下・・・orz)、人様のblogに貼ってある広告はかな~り興味を持って見てるんですが、最近「行動ターゲティング広告」と思われる広告の内容が、ちょっと気になってます。

 というのも、どこのblogでもその広告に表示されている商品が同じなんですよね。まぁ、「行動ターゲティング広告」ですから、そうなるのは当然なんでしょうけど・・・。

 でも、その商品は僕が買わないことに決めた商品だったりするんですよ。

 確かにその商品について、あちこちのECサイトで検索しましたよ。でも「買わないことに決めた」という情報は僕の頭の中にしかないわけで、そのへんは「システム的には難しいのかなぁ」とか思ったりして。

 とはいえ、そんなシステム的な考察を除いても、「買え~!買え~!」と言われてるみたいで、ちょっと嫌かも(苦笑)。せめて3日(3回でもいいかも)表示してクリックされなければ、その商品は広告から外すとかできないのかなぁ?

 広告という意味からも、いつまでも買ってもらえる見込みのない商品を表示させておくってのは、得策ではないと思うんですけどねぇ。

参照リンク
 ・行動ターゲティング - Wikipedia

10/25/2010

「あとでやっておく」は信用できないんだな

 人に何かを頼むときor頼まれるとき、よく「あとでやっておくよ」と言われたり言ったりしちゃうんですが、この「あとでやっておく」のあてにならなさ加減がもうステキすぎて(苦笑)。

 もちろん「そう言わずに今すぐやってよ」と言えればいいんですが、なかなか言えない場合もありますよね。

 じゃぁ、どうするのかって?そりゃ「やってもらえましたか?」って、まめに確認するしかないでしょう。特に何かあった時の尻拭いが自分に回って来る(来そうな)時には、しつこいくらいに確認しておかないとエライ目に・・・orz

 まぁ僕もよく「あとでやっておくよ」と言っちゃう方なんですが、「忘れてるな!と思ったら何度でも言ってね」と言うようにはしています。だって、自分が一番信用できないんだもん(苦笑)。

 あわせて自分の作業結果は、必ず他人に確認してもらうのも重要だったりして。鬱陶しがられても、とにかく報告だけはしておくと、後から「〇〇さんに確認してもらって、OKもらったんですけどねぇ」と言えるので。

 以上、何を今さら!なネタではありますが、自戒の念も込めてエントリーしておこうかなと。

10/24/2010

息子が “炒り卵” を作ってくれました

 息子(小6)が、学校の家庭科で習ったからと、炒り卵を作ってくれました。そういえば娘(中2)もやったはずなんだけど・・・、娘が台所に立った姿なんて見たこと無いなぁ(苦笑)。

 材料:
 卵  1個
 牛乳  小さじ1
 塩胡椒  少々
 マーガリン  1欠片

 個人的に牛乳を加えるのにはちょっと驚いたんですが、味がマイルドになるんですねぇ。また、好みによっては、マーガリンをバターに変えた方がいいかも。

 作り方:
  1. 卵、牛乳、塩胡椒をボールに入れて、よくかき混ぜます。
  2. フライパンを熱し、マーガリンを入れて溶かします。
  3. フライパンに1の材料を流し込んで、固まるまでかき混ぜます。

 以上、いたって簡単な料理ではありますが、息子にメシを作ってもらえる日が来ようとは(うるうる)。特にトーストにスライスチーズと一緒に乗っけると美味いんだな。

10/23/2010

いってきました 「ボーダーブレイク エアバースト」


(C)SEGA

 エアバーストが全国稼働したってんで、遅ればせながら出撃してきました。

 事前にクラスポイント(CP)の査定があまくなってるとは聞いてたんですが、何あれ(笑)。[B2]でコア割り勝利、総合4位、スコア110以上とはいえ、プラス44CPってありえねぇ!。まぁ、おかげで[B1]昇格試験を受けられたわけですが(苦笑)。

 相方なんか[B4]で判定負け、総合17位、スコア50以下でもCPがマイナスしないんだもんな(プラス9CPくらい?)。

 こりゃあれかな?Bクラスのうちは降格はあんまり気にしないでガンガン遊んで、ガンガン試験を受けてね。ということなのかなぁ?

 他に気になったことと言えば、ヘヴィガードⅣ腕の武器の持ち替えが妙に早く感じられたんだけど・・・、これって気のせい?

 また公式サイトより「射撃補正の影響が若干低下」という事でしたが、ツェーブラ41頭でGAXガトリングガンを撃ってる分には、あまり変わった気がしませんでした。

 ワフトローダーは・・・。まだ乗ってないっす。

 個人的に一番の変化と言えば、インテリちゃんの声が変わっちゃった事だったりします。なんつうか、ちょっと若くなった?でも、声の通りが若干悪くなったような・・・。まぁ、だからってキャラクターを変えるつもりはないんですけどね。

 で、試験の方はというと、何とか[B1]に昇格することが出来ました。この調子でAクラス入りまで持って行きたいところですが、はてさてどうなる事やら。

10/21/2010

経済統計はこう読め 「統計数字を疑う」

統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? (光文社新書)

 本書は経済統計の数字の読み方の指南書なんですが・・・。

 正直な話、経済統計の数字ってのは一個人の立場から見ると「だから何!?」だったりするんですよね。

 だってGDPが増えたからって僕の給料が上がるわけでなし、男の平均初婚年齢が29.8歳って言われてもそれが僕個人にどう影響するの?みたいな。

 もちろん国の政策の舵取りをしようってのなら、こういう数字が非常に有用なのは分かるんですけど、どうも個人としてはピンと来なくて。

 じゃぁ、本書を読んだ意味がなかったかというと、そうでもないんですよね。

 一番の収穫は、“算術平均”と“幾何平均”、“メディアン”と“モード”の違いが理解できたことでした。コレが分かると、「このデータは算術平均で見た方が良い」とか「このデータはモードで見た方が良い」という判断できるので、最終的に出てきた数字を見て「あれ?何かおかしくね?」という事が減るんじゃないかと思います。

 また、国内シンクタンクの予測的中率は三割程度という話とか、地下経済の話とか、なかなか楽しめました。

「統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?」をAmazonで見る。

10/19/2010

今さらオーバーヒートに悩まされようとは 「ボーダーブレイク」


(C)SEGA

 現在のクラスは[B2]。機体は頭:ツェーブラ41、胴:へヴィガードIV、腕:へヴィガードIV、脚:へヴィガードIV に武器が 主:GAXガトリングガン(以下:ガト)、副:サワード・コング(以下:コング)、補:新型ECMグレネード、特:エアバスターT25 で、いい感じに戦えるようになってきたと思ってたんですが・・・。

 なんとここに来てガトのオーバーヒートに悩まされております(もちろん僕が下手なんですけどね)。以前はそれなりにオーバーヒートコントロールが出来てたと思ってたんだけどなぁ。あれは夢だったんだろうか?

 それでもコングを持つまでは、「オーバーヒートしたらサワードに持ち替えて」という感じで誤魔化せてたんですが、コングは3発しかないもんだから、ガトがオーバーヒートしたらコングに持ち替えて・・・って、

コングは弾切れじゃないですか~!

て事がたまによくあって・・・orz

 そういえばブリアレオスも「残弾はいつも確認しとけ」って言ってたっけ。

 とはいえ、考えようによっては「ガトをオーバーヒートするまで撃っても撃破されなくなった」ともとれるかも(たぶん違う)。

 いっそのことECMグレネードを試験型にして、オーバーヒートしちゃった時にはECMグレネードでお茶を濁す戦法に出ようかなぁ?

 まぁそれはともかく、ここに来て基礎力の足りなさが露呈してしまったわけで、初心に返って修行のし直しだなぁ。

参照リンク
 ・BORDER BREAK ネタ @うぃき - Bランク戦で苦戦してる人へ

10/18/2010

ADSLモデムが壊れただと

家のPCからインターネットが利用できなくなりました・・・orz

最初は「またルーターか?」と思ってルーターを再起動してみても改善しません。また、ルーターまではPINGが届いているので、そこまでの経路は問題なさそうです。

 ルーターの先というと・・・ADSLモデムか!?

というわけでADSLモデムを確認してみたら、これがもう怪しい怪しい(笑)。ADSLランプとPPPランプが点滅してるじゃないですか(正常時はどちらも点灯)。こりゃダメだわ。

しばらく様子を見てみると、どうやら10秒おきに再起動を繰り返している様子です。ランプの状態としては下記の1~5を延々とループしているんですね。

  1. POWER - 点灯、ADSL - 消灯、PPP - 消灯
  2. POWER - 点灯、ADSL - 点滅、PPP - 消灯
  3. POWER - 点灯、ADSL - 点灯、PPP - 消灯
  4. POWER - 点灯、ADSL - 点灯、PPP - 点滅
  5. POWER - 点灯、ADSL - 点灯、PPP - 点灯

何度か再起動してみたんですが、症状は改善しないんですよ。思い切ってルーターを初期化して再設定してもみたんですが、やっぱりだめ。

まぁ、これだっけやってダメなら仕方ないね。ということでプロバーダーのサポートに問い合わせてみたところ、あっさりルーターを交換することになりました。

換えのルーター(家のルーターはレンタル品)が届くまで、久々にネットの無い生活を楽しむ予定です。

【関連エントリー】
 ・ネットが止まったぞ!という時に
 ・ONU or ADSLモデムが壊れたかな? と思ったら

10/15/2010

「2017年には年次有給休暇の取得率を100%に」という目標があるんだそうです

 asahi.com によると、2009年の年次有給休暇の平均取得率は47.1%だったそうです(厚生労働省の就労条件総合調査より)。

 最初は「全サラリーマンのうち、年次有給休暇を取得した人の割合が47.1%だったの?」と思ったんですが、文脈からすると、どうやら年次有給の消化率が平均で47.1%ということのようです。あぁ、ビックリした。

 ちなみに取得率が低いのは、「宿泊業・飲食サービス業」(29.4%)、「卸売業・小売業」(34.3%)、「医療、福祉」(36.3%)だったそうです。サービス業、小売業に関して言えば年中無休は当たり前な上に、現場はギリギリの人員で回してるから有給なんて、そうそう取れませんよ。

 個人的には29.4%や34.3%でも「よく取れたよね」と思うんですよね。とはいえ、この平均って算術平均の結果だと思うので、モードで見たらもっと低くなりそうな気がしますけど。

 また、医療・福祉については、医療と福祉を分けて集計すると、医療の方が悲惨な数字になってたりして。

 厚労省は、計画的に有給休暇をとりやすくする制度を導入した企業への助成金制度を、08年度に導入したそうなんですが、「制度を導入」ってのがダメだったんでしょうねぇ。だって、「制度は導入したけれど、有給休暇の取得率は低いまま」って企業はいくらでも有るでしょうから。

 ここはやっぱり「昨年の有給休暇の取得率に応じて助成金を出す」にしないとダメなんじゃないかなぁ?もちろん企業が従業員に与えた有給休暇の日数も考慮しないといけませんけど。

参照リンク
 ・asahi.com(朝日新聞社):有休の取得率47% 祝日多く取りにくい? 09年調査 - ビジネス・経済
 ・年次有給休暇「取得率74.4%」って、どこの業種!? : J-CAST会社ウォッチ
 ・年次有給休暇 - Wikipedia
 ・厚生労働省:平成21年就労条件総合調査結果の概況

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク