スポンサーリンク

« August 2010 | Main | October 2010 »

14 posts from September 2010

09/30/2010

受動喫煙で年間約6800人が死亡とな

 asahi.com によると、厚生労働省の研究班が「他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」が原因で死亡する人は、国内で少なくとも年間約6800人に上るとの推計」を発表したそうです。

 ちなみにこの年間約6800人って数字なんですが、交通事故による死者4914人(2009年)を大きく上回るんだとか。

 まぁ、意図としては「煙草ってこんなに害があるんだぞ~!」ということが言いたいんだと思うんですが、これって「タバコが無ければ6800人の方は死なずにすんだのに・・・」とも取れるんですよね。

 調査の対象は「受動喫煙との因果関係がはっきりしている肺がんと虚血性心疾患の死者だけ」だそうで、そういう事なら「タバコが無くなれば肺がんと虚血性心疾患は無くなるんじゃね?」とも思えるわけですよ。

 もしそうであるなら、どうして国はタバコを禁止しないんだろう?実際にそれが原因で多くの人が亡くなっていると発表してるのにですよ。

 このへんの都合というか事情について、国はきっちりと考えを表明すべきだと思うんですけどねぇ。データだけ出しといて「後はよろしくね」的に感じられて、どうにもスッキリしないのは僕だけだろうか?

参照リンク
 ・asahi.com(朝日新聞社):受動喫煙で死亡、年間6800人 過半数は職場で被害 - 社会

09/29/2010

病気と治療法について知ろう 「精神科にできること」

精神科にできること (講談社現代新書)

 精神障害(精神病?)と聞くと、「怖い」とか「手に負えない」というイメージを持つ方もあるかと思いますが、「精神障害についてどのくらい知ってるの?」って話になると、自分も含め「ほとんど何も知らない」ってことが往々にしてあるんじゃないでしょうか。

 本書は「精神障害」とはどういうモノなのか?現在どういった治療法があるのか?について、精神障害治療の歴史や、実際の治療現場の話を交えながら、素人でも分かる平易な言葉で語られています。

 とはいえ、本書の発行は2002年なんですよね。ご存じの通り、脳の研究はものすごいスピードで進んでいるので、薬の名前とか診断基準とか、既に古くなっている情報があるかもしれないので、そこは注意が必要かと思います。

 目次:
 はじめに 
 第一章 精神障害とは何なのか
 第二章 精神科の診断を巡って
 第三章 精神科の病気

1 統合失調症

2 うつ病

3 不安障害

4 摂食障害

5 いわゆる自律神経失調症
 第四章 精神科にどうかかる
 おわりに 

 僕は本書で初めて知ったんですが、同じ精神科のお医者さんでも、大きく「脳精神医学」派と「心理主義精神医学」派に分かれるんだそうです。イメージとしては「外科医」と「内科医」のような感じでしょうか。

 両者の違いとして、前者は薬物による治療を重視し、後者はカウンセリングによる治療を重視する傾向があるんだとか。もちろん両方のいいトコ取りが、一番いいみたいなんですけどね。

 面白いことに患者さんの方にも、脳精神医学的治療を求めるタイプと、心理主義精神医学的な治療を求めるタイプがあるんだそうで、このへんが「精神科に行ったけど、先生と合わなくて・・・」という話をよく聞く原因になっているのかも。

 つか「精神障害」って、ウィルスや毒素による ”いわゆる病気” と違って、本来なら生きていくために必要な脳(心)の働きがひどく極端になって起こるものとは・・・。知りませんでした。

 

「精神科にできること」をAmazonで見る。

09/28/2010

”きのこる” って・・・

 なんつうか、「人は見たいものを見、読みたいものを読む・・・」ってのを実感したので。

 お題はこちら

「この先生きのこれるのか?」

 これ、一発で「このさき いきのこれるのか?」って読める人はすごいと思うんですよ。僕なんか「この せんせい きのこれるのか?」って読んじゃって・・・。「きのこれる」って何だよ(笑)。もしかして「キノコる」?

 とはいえ「きのこる」でググってみると、まぁいろいろと出てくるじゃないですか。「読み違える人、やっぱり多いんだ」と、ちょっと安心したりして。

09/27/2010

小学生の練習かと思ったら幼稚園児でした

 運動会のシーズンです。というわけで会社の裏の公園で、近所の幼稚園の子らが運動会で発表するためであろう合奏の練習をしてるんですが・・・。

 頑張ってるのはすごく伝わってくるんだけど、これがもう、まとまりが無くて無くて(苦笑)。あまりの微笑ましさに仕事になりません(笑)。音程がずれてるのはいいとしても、ぱらっぱらっとテンポがずれてるのがいるんで、なかなかに強烈です。

 とはいえ、最近の幼稚園はえらく高度なことをさせるんですねぇ。しかも先生の伴奏は無しですよ。楽器も鍵盤ハーモニカなんか使ってるもんだから、マジで「小学生の練習か?」と思ったほどです。

 曲も有名なクラシックの一節(曲名は分かんないっす)だったり、ルパン三世のテーマの一節だったりと、なかなかに難しめな印象です。

 もちろんそういう事を「させる」「させない」は幼稚園によるんでしょうけど、先生の期待にちゃんと応えてる園児って、やっぱすごいなぁ。

09/23/2010

画像にモザイクをかけよう


 画像にモザイク加工を施す場合、一番簡単なのは「MAKE MOSAIC モザイクメーカー」のようなWebサービスを利用することだと思うんですが、「画像をサーバーに渡すのはちょっと・・・」という場合もありますよね。

 というわけで、ローカルで画像にモザイクをかけるツールを試してみました。

 一番簡単なのは「MoZA【もざ】」というツールでした。画像を読み込んでマウスでなぞるだけでモザイクがかかります。しかも、それしかできないというシンプル設計!。対応する画像形式はBMP/JPEG/PNGなどで、モザイクのサイズやブラシの太さもカスタマイズできます。

 とはいえ、広い範囲にモザイクをかけようとすると、「MoZA【もざ】」ではちょっと作業が煩雑になってしまいます。範囲指定してパッ!とモザイクできたらいいのに・・・。というわけで「JTrim(ジェイトリム)」を試してみました。

 こちらも範囲選択したらメニューの「加工」->「モザイク」でモザイクの大きさを選択して[OK]ボタンをクリックするだけの簡単操作でモザイクがかけられます。

 つか、そもそも「JTrim(ジェイトリム)」はフォトレタッチソフトなんで、モザイク以外にも様々なエフェクトがかけれてなかなか楽しかったりして。

 とりあえずこの2本で、あらかたのモザイク処理はできるんじゃないかな。

参照リンク
 ・MoZA【もざ】 (開発者さんのページ)
 ・窓の杜 - 【今日のお気に入り】マウスでなぞったとおりにモザイク加工「MOZA」

 ・JTrim(ジェイトリム) (開発者さんのページ)
 ・画像の一部分にモザイクをかける (JTrimでモザイクをかける手順解説)

 ・MAKE MOSAIC モザイクメーカー (モザイク加工Webサービス)

09/21/2010

エコとエゴの狭間 「偽善エコロジー」

偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書)

 そもそも「エコ」とは「地球環境に優しい生活をしましょう」という事だと思うんですが、「それって本当は地球に優しくないんでね?」というお話です。

 例えば「無料レジ袋の廃止」とか「割り箸を使用しない」ってのは、結果として環境に優しくなってないよ。とか、資源のリサイクルとして家庭でゴミの分別をしてるけど、ほとんどが焼却されててあんまり意味ないよね。というような内容が語られていきます。

 個人的に一部の「エコな行為」と言われるものに疑問を持っていたので、なかなか面白く読ませてもらいました。

 ただ、本書の内容の多くは著者個人が集めたデータとか、その結果導き出された計算式だったりするので、これをそのまま鵜呑みにするのは危険だと思いますけど・・・。だれか別の人が検証とかしてたら面白いんだけどなぁ。

 それから、著者の言う「エコ」の概念と、自分の持つ「エコ」の概念が微妙にズレてたのは印象的でした。今まで考えたこともなかったけど、人によって「エコ」のイメージが違うから、僕が「あれれ?」と思うようなことが「エコ」とされてたりするのか。と、納得できたのは収穫でした。

 で、最終的には「金」と「政治」と「企業の思惑」に話に行き着いてしまうんですよね(苦笑)。まぁ、真実の一端であるとは思いますけど、何だかなぁ。

 とはいえ、「環境にやさしい」とか「環境を守る」って、いったいどういう事なんだろう?と、あらためて考え直すきっかけとしてはいい1冊でした。

 

「偽善エコロジー 「環境生活」が地球を破壊する」をAmazonで見る。

09/17/2010

最後のチャンスかも 「UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1」

UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1

 長らく品切れになっていた『UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1』がGUHROOVYさんに再入荷したってんで、速攻で購入。

 だって~、最初のリリースが2008年03月で、2009年02月に薄型ケースで復刻したらしいんですが、僕がその存在を知ったのは2009年の秋頃で、その時には既に品切れだったんですよねぇ。そんなわけで購入は諦めてたんですが・・・。

 ここに来てまさかの再入荷のニュースですよ。そりゃもう、買うしかないじゃん!って(笑)。

 でも再版がかかったのか、在庫が発掘されたのかが分からないんですよね。というのも届いた商品は薄型ケースじゃなかったんですよ。「HARDCORE LIFE presented By GUHROOVY: 『UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1 』再入荷!」のエントリーにも ”復刻” とか ”再版” とかの記載は無かったし、Amazonの方にも商品は流れてないみたいだし・・・。

 というわけで、もしかしたら最後の購入のチャンスなのかも。とか思ったりなんかしたりして(な~んて言ってると、Vol.2、Vol.3 も出てきたりしてね)。

参照リンク
 ・HARDCORE LIFE presented By GUHROOVY: 『UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1 』再入荷!(2010年09月の再入荷情報)

 ・HARDCORE LIFE presented By GUHROOVY: 『UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1 』入荷!(2008年03月のリリース情報)
 ・HARDCORE LIFE presented By GUHROOVY: 『UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1 』再入荷!(2009年02月の復刻情報)

GUHROOVY WEB SITE

09/16/2010

困らない生き方 「変な人の書いた成功法則」

変な人の書いた成功法則―四年連続トップ納税者が語る

 まぁ、なんと言いますか、最初の章のタイトルからして「成功に方法論はない」ですから、書名に偽りありじゃね?という気もしましたが(笑)、個人的には「成功法則=より良い人生を送るための考え方」と読み替えるとしっくりくる内容でした。

 ただ、あくまで著者個人の考え方をまとめた内容のため、「神様」とか「魂のステージ」とか「波動」とか「宇宙の法則」とか、何ともスピリチュアル(笑)な単語が頻繁に出てくるので、そういうのが苦手とか、理路整然とした内容がお好みの方には不向きかも。話の筋として一部に矛盾が感じられるところもありましたし。

 とはいえ、「困ったことは起こらない」とか「人はそのままで完璧」とか、考え方そのものは非常に面白かったというか、「そういう風に考えるのか」と目から鱗でした。

 特にこの「困ったことは起こらない」という考え方は、なかなか使えるんじゃないかと思うんですよ。というか自分にとって「困ったこと」って何だろう?と突き詰めて考えていくと、大抵のことは「困ったこと」じゃなかったりするんですよね。

 また視点を変えてみると「困った~、困った~」と言ってる暇があったら、さっさとその「困ったこと」を何とかするために考えろ!とも受け取れたり・・・。まぁ、この辺は読み手が好きなように解釈すればいいかなと。

いつも「ああしなきゃ、こうしなきゃ」って切羽詰まってる人が読むと、ちょっと心が軽くなるかも。

 

「変な人の書いた成功法則」をAmazonで見る。

09/14/2010

放送用が複数バージョンあるなら全部見てみたいじゃない

 FANTA-G さんの 「放送内容の差、という差別化」 というエントリーによると、いわゆる深夜アニメでは放送局によって内容(エッチぃとことか、残虐なとことか・・・)がかなり変わってたりするようです。

 まぁ、放送局には放送局のポリシーがあるでしょうし、制作者には制作者なりの「こういう表現をしたい!」ってのがあるでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないよね。と思いながら読ませてもらいました。

 で、該当エントリーではDVDの販売を前提に『おそらく、これが放送後にDVDを売る時の「売り」になるのでしょうけど。』と仰られています。想像するに「DVDにはTV放送時にかかってた修正は無いから完全版(?)を見たかったらDVD買ってね」という意味での「売り」ではなかろうかと思います。

 深夜アニメの放送自体がDVD販売のためのプロモーション。と考えれば、確かにそうなんですが・・・。

 しか~し、複数バージョンが存在していることが分かっているなら、DVDには全バージョンを収録してほしかったりして。だって、どれだけ変わってたのか見てみたいじゃないですか。なんか、間違い探しみたいで楽しそうだし。

どうせ1本に2話とかで売るんだから、それくらいのサービスはあってもいいと思うんだけどなぁ。

参照リンク
 ・放送内容の差、という差別化 - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)

09/10/2010

Perlでその日が月の第何週に存在しているかを計算する関数を書いてみました

Perlでその日がその月の第何週に存在しているかを計算する関数(Week_of_Month)を書いてみました。Date::Calc モジュールに依存してますが、標準モジュールなのでそのまま動くはずです。

引数は4つで、第1引数が年、第2引数が月、第3引数が日、第4引数が週の開始日の指定(0:月曜始まり、1:日曜始まり) となっており、第4引数は省略可能です。第4引数を省略した場合は月曜始まりとして動作します。

戻り値はその週の番号(第一週なら 1 )で、日付が存在しない場合は 0 を返します。使い方は以下の通り。

$wom = Week_of_Month(2010, 9, 1);    # 戻り値は 1
$wom = Week_of_Month(2010, 9, 5);    # 戻り値は 1
$wom = Week_of_Month(2010, 9, 6);    # 戻り値は 2
$wom = Week_of_Month(2010, 9, 5, 1); # 戻り値は 2
$wom = Week_of_Month(2010, 2, 29);   # 戻り値は 0

で、ソースはこちらになります。

sub Week_of_Month {
  my $year  = shift;
  my $month = shift;
  my $day   = shift;
  my $mode  = shift;
  
  # Date::Calc モジュールの読み込み
  use Date::Calc qw(Day_of_Week check_date);
  
  # 日付が実在しない場合は0を返す。
  return(0) unless check_date($year, $month, $day); 
  
  # 第何週かを計算
  my $dow = Day_of_Week($year, $month, $day);
  if($mode){
    $dow++;
    $dow = 1 if $dow == 8;
  }
  $day = $day - ($dow + 1);
  return int(($day / 7) + 2);
}

Enjoy!

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク