スポンサーリンク

« May 2010 | Main | July 2010 »

24 posts from June 2010

06/30/2010

AIM力を鍛えよう 「ボーダーブレイク」


(C)SEGA

 今更ではありますが、自分にとって足りないのがAIM力(特に敵機の頭を撃ち抜く能力)だということがハッキリ解ったので、ちょっと真面目に鍛えることにしました。

 まずは「射撃補正A以上の頭部パーツ」と「良く集弾する銃器」を準備します。具体的には頭は E.D.G のいずれかか、ツェーブラ41 から。武器は強襲なら M90Cサブマシンガン、M99サーペント、ヴォルペ突撃銃C、ヴォルペ・スコーピオ の中から、重火力なら ガトリングガン の中から自分が好きな物をチョイスすればいいでしょう。

 ちなみに僕は 頭:ツェーブラ41、強襲主武器:ヴォルペ突撃銃C、重火力主武器:GAXガトリングガン を選択しました(蠍さん、欲しいっすなぁ)。なお、腕パーツについては、使い慣れたパーツであれば何でもいいと思います。

 で、この頭と武器の組み合わせだと、そりゃぁもう弾が纏まって一直線に飛んでいくわけですよ。狙ったところにドンピシャってわけです。でも逆に言えば、ちゃんと狙わないと見事に当たらないんです。

 例えばツェーブラ38(頭)を使っていた時は、弾がある程度ばらけてくれるので、多少AIMが甘くてもそれなりに当たってくれたんですが、ツェーブラ41(頭)に換えた途端に ”当たってる感” が希薄になりましたからねぇ(えぇ、もちろん僕が下手だからですけど)。

 また、武器に関しては「ヴォルペを使った方が効果が上がりやすい」みたいな話もありまして、想像するに「1マガジンの弾数が少ない」->「1マガジンで敵機を撃破しないとこっちがヤラレル」->「意識的にクリティカルショットを狙うようになる」という事ではないかなと思います。

 練習の第一歩は個人演習において、歩きながらCPU機に対してクリティカルショットを狙います。それができたら、お次はブーストダッシュで動きながら、同様にCPU機に対してクリティカルショットを狙っていきます。最後はAC・マルチウェイで・・・。って、僕、持ってないっす・・・orz

 もちろん演習と実戦は全く別物ですが、感覚を掴む助けにはなると思います。つか、CPU機にクリティカルショットできなくて、有人機にできるかよ!ってわけですね。

 個人演習で好き放題クリティカルショットできるようになれば、あとは実戦で更に磨きを掛けるのみ!なんですが・・・。”言うは易く行なうは難し” の言葉通り、乱戦・混戦の中でも負けないAIM力を得る道は、遠く険しいものですなぁ。

06/28/2010

カブトムシの成虫が出てきました

 先日、ついに飼育箱の中に成虫のカブトムシ(オス)が出てきました。

 子供の頃からカブトムシは何度も飼ったことがありますが、卵から育てて成虫にまで育てきったのは初めてなので、感動もひとしおです。

 最後に幼虫を見た時には「ちょっと小さいかな?」と思ってたんですが、体長4cmくらいとなかなか立派な成虫に育ってくれました。これは嬉しかったなぁ。

 でも幼虫は2匹いたので、まだもう1匹が出てくるはずなんですよね。無事に2匹目が確認できたら、土を入れ替えてやろうと思います。

 これで2匹目がメスだったりしたらエンドレス飼育になったりして・・・。というか、それも楽しみなんですけどね。

06/27/2010

「初音ミク -Project DIVA- DREAMY THEATER」の起動でハマりました

 休日の惰眠を貪っていたら、カミさんに「なんとかして~!」と叩き起こされました。

 話を聞くと、どうやらPS3の「初音ミク -Project DIVA- DREAMY THEATER」をダウンロードで買ったんだけど、全然うまく動かない!と言うことのようです。

 で、現状確認をしたところ、購入&PS3へのダウンロードと、「初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター 接続アプリ」のPSPへの転送は完了しているようです。

 しかし、PSPで「接続アプリ」を起動しようとすると、「このデータはこのハードで作られた物じゃないからダメ」的なメッセージが表示されて止まってしまいます。カミさんによるとFAQに「一度プレイしてセーブすればOK」的なことが書いてあったので、立ち上げてロードしてセーブしたけどダメだったそうです。

 あれ?ということは、1回遊んでセーブすればいいんじゃね?ということで、1回遊んでセーブしてもらったら起動できました。たぶんロードしてセーブしただけだと、ロード後のデータに変化が起こってないからセーブしたと言ってもデータ的には何も変わってなかったんだね。もっとも最初に「初音ミク -Project DIVA-」のセーブデータを作ったPSPを使っていれば、こういった問題は起こらなかったみたいなんですけど・・・。うちは途中で買い換えてたからなぁ。

 そんなわけで、はぁやれやれ、と思ってたら更なる問題が・・・。今度はPS3の「初音ミク -Project DIVA- DREAMY THEATER」が「ユーザーが一致しません」的なメッセージを出して起動しなくなりました。なんでやねん・・・orz

 とはいえ相手が”ユーザー”ということなら、どこが管理しててどこで認証してるのか?を想像すれば対処も浮かんできます。ということで、この問題は「PlayStation Network」にログインすることで無事に解決。「初音ミク -Project DIVA- DREAMY THEATER」を起動することができました。

 これも起動時に「PlayStation Network」に自動ログインする設定になっていれば、起こらなかったんですけどね。ちなみにカミさん、自動ログインは嫌いなので、「初音ミク -Project DIVA- DREAMY THEATER」を遊ぶ時にはその都度、手動でログインすることにするそうです。

 しかしなぁ、全体的にエラーメッセージが不親切なのはどうにかならんかなぁ?たまたま僕がそういう事に詳しかったらから何とかできたけど、僕がいなかったらカミさんは遊べなかったわけですから。

 コピーやら何やらの対策のために、あれこれ制限をかけるのも解るんですが、もうちょっと「アレしてみてください、コレしてみてください」的なユーザーが対処しやすい(次の行動を取りやすい)メッセージにはできないもんかなぁ?

参照リンク
 ・初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター 公式サイト

06/25/2010

人が集まるのは、きっと笑顔が素敵だから

 いつも楽しく読ませてもらっている田中公平氏のブログ「田中公平のブログ My Quest for Beauty」に「招き猫、それとも?」といエントリーが上がっていました。

 そのエントリーによると、田中氏には「ヒマな店に、人を呼び込む能力」があるんだそうです。そう言われると、そういう人っていらっしゃいますよね。別に馴染みの店じゃなくても「効果はテキメンだ!」みたいな。

 で思ったんですが、そういう人ってきっとお店の中で楽しそうにしてらっしゃるんでしょうねぇ。だって、ちょっと気になるお店で楽しそうにしている先客があれば、「おっ!いいお店かも」って思いますもん。

 逆に先客があっても店の中で どよ~ん としてたら、「ちょっとやめとこうかな」って気になるってもんですよ。とはいえ、楽しそうにしてても、いかにも「馴染みです」的な態度の先客だと、それはそれで引いちゃうんですけどね(苦笑)。

 それとは別に「美味しそうに食べる人」って、見てる人間も幸せな気分にしてくれるんですよね。例えばタレントの石塚英彦氏なんて、ほんとに美味しそうに食べるんだもんなぁ。もちろん「そんなに美味いなら、俺にも食わせろ!」とも思うんですが、少なくとも心が荒んだりはしませんよね。

 そう考えてみると、あらためて「笑顔って偉大だなぁ」と思っちゃいますね。

参照リンク
 ・招き猫、それとも?|田中公平のブログ My Quest for Beauty

06/23/2010

クリエイティブのカナル型ヘッドホン「EP-830」は迫力のサウンド

Creative インナーイヤー型イヤホン EP-830 EP-830-BK

 久しぶりに”Creative ZEN X-Fi”に付属していたヘッドホン「EP-830」を使ってみたところ、かな~りいい音だったので、あらためていろんな曲を聴いてみました。

 結果を一言で言えば「典型的なドンシャリ系の音」なんですが、全体的な音のバランスはなかなか良好で、中音がこもるような感じはありません。

 また解像度とかクリア感についても、必要にして十分な再生能力は持っているんじゃないかと思います。とはいえ、クラッシックを聴くにはやや足りないかも。

 とまぁ、ここまでなら「ふ~ん、そんなもんか」で終わっちゃうんですが、「EP-830」は非常に厚みのある音のを奏でるんです。もしくは、「非常に迫力のあるサウンド」とでも言いえばいいのかなぁ。この「音の厚み」がいいんですよ。

 例えばハードロックだと、ベースが腹に響くような音がするんですよ。もちろんヘッドホンの音が腹に響くわけはないんですが、音のイメージとしてはそんな感じかと。

 しかし、高音域はちょっと残念仕様かも。音源によっては、なんともシャカシャカした音になってしまって、気になる人は気になりそうです。個人的にはハードコアテクノはちょっと辛かったっす。

 逆に相性が良さそうに感じたのがロックやポップスです。迫力の重低音とよく通るボーカルがいい感じにバランスされていて、非常に気持ちよく聴けました。

 あと遮音性についてですが、かな~りしっかり遮音してくれまして、これなら電車の中でも周囲の音が気になることは無いように思いました(車内アナウンスを聞き逃す可能性はありますが・・・)。

 

「Creative EP-830」をAmazonで見る。

06/22/2010

Oracle 10g で勝手に作られる BIN$~ ってオブジェクトを何とかしたい

 先日いきなり「Oracle 10g を使えるようにしろ」と言われました。あの~、僕、まともに触ったことがあるのは 9i までなんですけど・・・。と言ったところで、許してもらえそうになかったので、テストサーバーを立ててほげほげしてたんです。

 ところが知らない間に「BIN$」で始まる名前のオブジェクトがたっくさん出来てるじゃないですか。

 
  なんじゃこりゃ~!?
 

 というわけでちょっと調べてみたんですが、10g から Drop したオブジェクトはリサイクルビン(Recycle Bin:再利用する瓶。Windowsのゴミ箱みたいなもの?)に入るようになって、即座には消えて無くならなくなったんだそうです。

 このリサイクルビンに入ってるオブジェクトが BIN$~ という変な名前のオブジェクトとして見えてたんですね。だから放っておいても害は無いんですが、ディスク領域は確保されたままですから、理由が無ければ消してしまいたいところです。まぁ、一番の理由は「目障りだから」だったりするんですけど(苦笑)。

 ではリサイクルビンを空にする(領域を解放する)方法ですが、一番簡単なのは下記のSQLを実行する事のようです。

SQL> purge user_recyclebin;

これで現在ログインしているユーザーのリサイクルビンの中身を空にすることができます。あぁ~、スッキリした。

参照リンク
 ・オラクル リサイクルビンメモ(Hishidama's Oracle Recycle Bin Memo)
 ・ORA-38301:リサイクルビンのオブジェクトにDDL/DMLを実行できません。日記と雑記と覚え書き/ウェブリブログ
 ・Oracle10g フラッシュバック アゲインの巻 その7|おら! オラ! Oracle|技術情報|株式会社インサイトテクノロジー

06/21/2010

NTFS圧縮をコマンドから設定しよう

 というわけで、コマンドからWindowsのNTFS圧縮を設定するための覚え書きです。つか COMPACT コマンドの使い方メモですね。

 まず、ファイルやフォルダ(ディレクトリ)を圧縮する場合のコマンドは下記ようになります。

> compact /C c:\test

ただし、指定したのがフォルダだった場合で、既に中にファイルやフォルダがあった場合は、それらは圧縮されません。しかし、圧縮の指定をしてから該当のフォルダ内に作成されたファイルやフォルダは圧縮されます。

 フォルダを中身(サブフォルダ含む)も含めて圧縮する場合は /S: を加えて、下記のようにします。

> compact /C /S:c:\test

 余談ですが、ファイルやフォルダだけじゃなく、ドライブを指定しても上手くいきました。また、圧縮を解除する場合は /C の代わりに /U を指定します。

参照リンク
 ・Windowsコマンド集:(compact)

06/19/2010

うつ(鬱)の人に必要な心の強さ

 カミさんから聞い話なんですが、とある相談掲示板みたいなところに「うつ病と診断されたんだけど、辛い時にも頑張れる強さを身につけるにはどうしたらいいか?」というような相談があったそうです。この強さって、「心の強さ」という意味だよね?ってことで、ちょっと考えてみました。

 僕は実際にその記事を読んではいないんだけど、カミさんの話からすると当事者の方は典型的な”うつ”になりやすい(真面目で責任感が強い)方のように感じました。

 そういう方ですから「辛い時にも頑張る強さ」を求められるのも理解できるんですが、この方に必要なのはそういう強さじゃなくて「何事にも開き直れる強さ」じゃないかと思うんです。

 たとえば仕事が進まなくても「ま、気分も乗らないし、しかたないね」とか、だれかに「もっと頑張れ!」と言われても「そう言われてもできないもんは、できないから」と開き直れる強さです。

 本当は何事も他人のせい(実際はどうあれ、自分の心の内でのお話です)にできれば良いのですが、”うつ”になるような人って、自分が悪いとは思っても、他人が悪いとは思えない人だったりするんですよね。つか、「他人のせい」にできる人は”うつ”になんかならないし(”新型うつ”にはなるかもしれませんが)。

 だから「他人も悪くなかったけど、自分も悪くはなかった。だからしかたないね」と開き直ろうってわけです。「諦める」と言い換えてもいいでしょう。

 中には「諦める」と聞くと悪いことのように考える方もいらっしゃいますが、「戦略的撤退」ってやつも必要ってわけです。例えば「今日はしんどいから、もうやめよう」とかね。

 もちろん「そんなことしてたら自分の評価が下がっちゃうじゃないか」と何かとネガティブな事が頭をよぎったりするんですが、自分が潰れることに比べたら些細なことですし、評価が下がったところで自分が恐れているほどの悪影響って案外無かったりするんですよね。

 また「頑張らない強さ」も必要です。”うつ”になりやすい人って他人に期待されちゃうと”つい、頑張っちゃう”人が多いんじゃないかと思うんですが、頑張るとしんどいですから「頑張らない」ことを頑張ることも必要かと思います。

 特に「以前は出来てた事が出来なくなった」と感じる時は要注意です、「前は出来てたんだからもっと頑張らなきゃ」というのはNG。ここは「ま、しかたないね」と諦めるように頑張りましょう。

 それから「頑張らない」と合わせて「断る強さ」も大事になってきます。何かをお願いされた時に「ちょっとき無理かも」と思うことってあると思うんですよ。その時に「でも、頑張れば何とかなりそう」とか「こうすれば出来るかも」と考えて引き受けるんじゃなくて、「ちょっと無理」な原因にフォーカスして「〇〇だから無理です」と頑張って「断る」ようにするわけですね。

 個人的に”うつ”から抜け出す第一歩は「今の自分をありのままに受け入れること」だと思います。人によっては辛い事でしょうし、頑張らないとできない事だと思います。でも「今はそうなんだから、しかたないね」と諦められれば、きっと心が軽くなります。そして、そこまで来れれば、たぶん出口はもうすぐです。

06/18/2010

榴弾砲で施設破壊の皮算用 「ボーダーブレイク」

ボーダーブレイク Ver.1.5 マスターズガイド (ゲーマガBOOKS)

 サワード・コングが欲しい重火力乗りにとって、最大の難関は「施設破壊章x5」という条件だったりします。通算で150機の施設を破壊しなくちゃいけないなんて・・・orz

 しかも足の遅い重火力にとっては敵ベース前に到着するのも”えんやこら”だというのに、到着した頃にはベースの外にある自動砲台は先行する強襲の方々が破壊済みなんですよね。

 「じゃぁ、お前も強襲に乗ればいいじゃん!」と言われればそれまでなんですが、ほぼ重専で来たので強襲は下手すぎるんですよ(たいてい敵ベース前にたどり着く前に撃破されるという現実)。

 そんなわけで、榴弾砲でベース内の施設を破壊する皮算用をしてみました。各榴弾砲の性能は以下の通りです。なお、発射可能数とはSPフル状態からの最大連続発射弾数を意味します。また、以下の考察は榴弾砲の照準が自動砲台を正確に狙えていることを前提としています。

名称 着弾誤差(m) 爆発半径(m) 1発の威力 発射可能数 射程距離(m)
タイタン榴弾砲 15 25 10000 6 300
コロッサス榴弾砲 25 24 7200 12 250
アトラント榴弾砲 20 25 11200 5 500
ギガノト榴弾砲 0 40 16000 1 350
エアバスターT10 15 28 9800 4 350
エアバスターT25 0 45 13000 1 260
エアバスターXHR 30 25 6800 9 300

 期待する戦果を「SPフルの状態からの1回の連続発射で、自動砲台1機の破壊」とすると、自動砲台の耐久力は14000ですから、この時点で「エアバスターT25」は候補から外れることになります。

 次に確実性の問題ですが、着弾誤差が爆発半径より大きいと、着弾しても自動砲台にダメージが入らない(かすりもしない)可能性があるので「コロッサス榴弾砲」と「エアバスターXHR」を除外します。

 そうなると、1発あたりどの程度のダメージが期待できるかですが、某動画にてアトラント榴弾砲が4発で自動砲台を破壊していたのを根拠に、1発あたりの平均ダメージ率を32%と仮定して計算した結果が以下の表です(「ギガノト榴弾砲」のみ直撃を前提としてダメージ率100%として計算しています)。

名称 発射可能数 必要弾数
タイタン榴弾砲 6 5
アトラント榴弾砲 5 4
ギガノト榴弾砲 1 1
エアバスターT10 4 5

 あれ?この条件だと「エアバスターT10」が候補から外れるのか。ちなみに、「エアバスターT10」でも平均ダメージ率が36%だったら4発で、47%だったら3発で破壊可能なんですけどねぇ。実際はどうなんでしょう?「エアバスターT10」を買ったら検証してみようかな。

 というわけで、候補が「タイタン榴弾砲」「アトラント榴弾砲」「ギガノト榴弾砲」に絞られたわけですが、じゃぁ、どの榴弾砲がいいんだよ?ってところを考察してみると・・・。

 「ギガノト榴弾砲」は確実に狙える腕(指?)があれば、高い位置にある自動砲台も破壊(直撃)できて良さそうです。他の榴弾砲だと直撃できなかった場合、高い位置にある自動砲台に爆風が当たるか疑問ですから。ただし、1回の発射でSPを使い切ってしまうので、単位時間あたりの破壊数という意味ではちょっと不利な気がします。

 「タイタン榴弾砲」は着弾誤差と爆発半径の関係上、1発当たりの平均ダメージ率が32%より高いことが期待できます。もし平均ダメージ率が35%以上なら、計算上は4発で自動砲台を破壊可能となり、単位時間あたりの破壊数では有利そうです。とはいえ射程が1番短いので、いかにして敵ベースに近付くかが課題となってきそうです。

 「アトラント榴弾砲」はとにかくその射程距離が魅力です。また平均ダメージ率が仮説通り32%ならSPを使い切らなくても自動砲台1機を破壊できます。

 以上の予想から、”旧ブロア市街地”か”第三採掘島”なら「アトラント榴弾砲」が、それ以外のマップなら「ギガノト榴弾砲」が良さそうな気がします。

あとは実戦(個人演習?)で試すのみ! さて、どうなることやら。

06/17/2010

タバコで肌荒れ

 2~3ヶ月くらい前から右手の人差指の中指側の側面が肌荒れというか、火傷したような状態になってまして、皮膚科に行って肌荒れの薬ももらってたんですが一向に改善する気配がなかったんです。

 そして数日前、右手の中指の人差指側の側面も同じ状態になりつつあるのを発見しました。この2箇所が体の他の部分よりも頻繁に触れているモノといえば・・・ 僕の場合、タバコなわけですよ。

 そういえばいつも吸ってる銘柄がモデルチェンジしたのも、それくらい前だったような。なんでも、ニオイが服とかに付きにくくなったんだとか。

  もしかして、そのタバコせいか!?

 というわけで、思い切ってタバコの銘柄を変えてみました。そしたらもう、効果(?)はてきめんと言いますか、銘柄を変えてから24時間経過してないってのに、既に症状が改善しつつあります。

 自分でも「えぇ!マジっすか?」状態なんですが、そんなこともあるんですねぇ。つか、もしかして肌荒れじゃなくてアレルギーだったのかも?

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク