スポンサーリンク

« April 2010 | Main | June 2010 »

21 posts from May 2010

05/30/2010

Oracleのインポートで「IMP-00037」エラー

Oracle 8iでエクスポートしたデータ(ファイル)を9iにインポートしようとしたところ、下記のエラーに遭遇しました。

>IMP-00037: キャラクタ・セット・マーカーが不明です。
>IMP-00000: エラーが発生したためインポートを終了します。

あれ?エクスポートしたDBとインポートしようとするDBで文字コード違ったかな?と思って、「impコマンドで文字コード指定する方法」とかでググってみたんですが、impコマンドは上位互換があるので、そのまま(文字コードを指定しなくても)インポートできるというじゃないですか。

ん?じゃぁ、なんで?とマニュアルを見たら

原因: エクスポート・ファイルが破損しています。

とのこと。

えぇ!?そうなの?「不明です」ってのは、「理解できません」ではなくて「見つかりません」ってコトだったのね。でもそれって、メッセージと実際と違ってね?プンプン。

もちろん、真っ先にマニュアルを確認しなかった僕が悪いんですよ。えぇ、そうですとも。でも、そのメッセージでその原因はないよなぁ。

そんなわけで、新しくエクスポートしなおしたファイルを使ったら、何事もなく普通にすんなりインポートできました。

参照リンク
 ・Oracle Databaseエラー・メッセージ IMP-00000~IMP-00401

05/29/2010

旧ブログの情報がGoogleのキャッシュからも消えたようです

 当ブログは、もともとジャストブログにあったものを、ジャストブログのサービス終了を機にこちらに引越してきたわけですが、どうやらGoogleのキャッシュからも旧ブログの情報が消えたようです。

 実際には2010年03月04日に旧ブログを削除しているんですが、その後も旧ブログに仕込んでいた Google Analytics のスクリプトからアクセスがあったという情報が上がってきてたんですよね。

 その情報からすると、どうやらGoogleのキャッシュの表示に反応していたようなんです。

 しかし、そんなアクセスの情報も2010年04月22日を最後に無くなりまして、すでに30日以上が経過しております。というわけで、こりゃGoogleのキャッシュからも消えたかなと。

 もっとも、僕が知らないだけで Google Analytics の解析システムが何か変わったのかもしれませんけど・・・。

 まぁそれはともかく、実際にGoogleで検索してみたところ、どうやらちゃんと消えているようです。ってことは、元のサイト(ページ)が消えてからGoogleのキャッシュが消えるまで1ヵ月半くらいかかるってことでいいのかな?

 とはいえ、ここまで来てようやく「引越し完了」と言えるのかもしれませんねぇ。

 え? Yahoo! の方はどうなのかって?実は当ブログはYahoo!の検索経由で来られる方がほとんどいらっしゃらないので見てないっす。

05/27/2010

500ml入る携帯マグを買いました

 前々からマグタイプの水筒が欲しかったんですが、なかなか500ml入る製品って無いんですよね。だいたい350mlくらいまでで、それ以上になるとちゃんとした水筒しか見当たらないような・・・。

 普段ちょっと持って出かける分には、大きさ的にも容量的にも350mlサイズが妥当かな?と思うんですが、会社に自分の飲むお茶を持って行こうとすると容量不足なんですよね。

 かといって、会社で立派な水筒を取り出すのも・・・、ちょっとねぇ。と思うわけですよ。

 そんな時に見つけたのが「THERMOS 真空断熱ケータイマグ JMK-501」であります。容量は480mlと希望にはちょっと足りないんですが、まぁこの程度なら妥協してもいいでしょう。

 僕はこのTHERMOS(サーモス)ってメーカーを知らなかったんですけど、使ってみるとなかなか良いんですよ。

 まず魔法びん(って今も言うの?)になっているので保温・保冷が効くのがいいですね。朝、冷蔵庫から出したお茶を入れて出かけて、夕方でもまだそれなりに冷たいんですから、実用としては十分です。

 お次は飲み口がどこからでも飲める構造になっているのがいいんですよ。製品によっては飲み口が決まっていて、決まった向きにしてからでないと飲めなかったりするんですけど、そういう一手間が不要なのは嬉しいですね。

 しかも飲み口にはマグを傾けたときにいきなり中身が飛び出してこないような工夫もされています。

 それから地味にいいなと思ったのが構造の単純さです。変に入り組んだ部分(部品)が無いので洗うのが楽なんですよ。ほら、飲み口が飛び出したタイプの水筒だとそこが細くなってて、洗いにくいじゃないですか。

というわけで、絶賛お気に入り愛用中です。

参照リンク
 ・サーモス/ホームページTOP

 

「THERMOS 真空断熱ケータイマグ ダージリン JMK-501 DL」の詳細をAmazonで見る。

05/26/2010

廃都行軍はウィーゼル・ラピッドと共に 「ボーダーブレイク」


(C)SEGA

 今週から新マップ「ダリーヤ遺跡群 ~廃都行軍~」ということで、いつも通りの重火力で参戦してきました。

 機体はガチムチのままですが、武装は個人的定番(GAXガトリングガン、サワード・カスタム、ECMグレネード、コロッサス榴弾砲)から、主武器をウィーゼル・ラピッドに変更しての参戦です。

 これまでは中~遠距離において、GAXガトリングガンの方が集弾してるように感じられたので、ウィーゼル・ラピッドにはお休みしててもらってたんですが、こうも狭くて入り組んだ場所が多く、出会い頭の戦闘が頻発すると、どうにも0.5秒の空転時間が我慢できないんですよね。

 いや、ちゃんとアイドリングしてればいいんでしょうけど、なかなかソコまではできなくて・・・orz

 で、改めて使ってみるとウィーゼル・ラピッドってば、ホントに中~近距離で強いのね。もう、見る間に敵の体力を削ってくんだもんなぁ。

 火力的にはGAXガトリングガンの方がやや上のはずなんですけど、体感的に”強い”って感じられるってことは、0.5秒の空転時間の差って思ってたよりも大きいのかも。

05/25/2010

アルファ米のおにぎり「おにぎり国際線 さけ」を食べてみました

尾西の携帯おにぎり 鮭 アルファ米

 ひょんなことから娘がパスポートを取らなくちゃいけなくなりまして、娘を引き連れて旅券センターに行って来ました。

 代理申請でも良かったんですが、ちょうど中間テストの最終日だったこともあり、”せっかくだから”ということで本人に申請させてみようって魂胆です。

 つか、パスポートって受け取りは日曜日でもできるのに、申請は月~金なんですねぇ。他の名古屋市の機関みたいに月曜休みで他は営業ってしてくれたら楽なのにね。ぶつぶつ。

 まぁ、手続きの方はすんなり終わったんですが、旅券センターの横の写真屋さん(?)で気になるモノを発見!それがこの「おにぎり国際線 さけ」であります。

 裏の説明書きを読むと、どうやらカップメンみたいにお湯を注ぐと”おにぎり”ができる代物のようです。つうわけで、ものは試しと買ってきました。

 中身は、ノリ、サケ、ごはん(?)、小さなスプーン という構成です。先ずはノリですが、これはいたって普通の焼き海苔でした。まぁ、もともと日持ちのするモノですから当然と言えば、当然か。

 お次はサケですが、こちらは”永谷園のさけ茶漬け”に入っているサケとよく似た感じです。

 で、肝心の”ごはん”ですが、パッと見た感じでは”乾燥させたごはん”のように見えます。フリーズドライでないのは一見して解るんですが・・・。これがアルファ米というものですか。

アルファ米おにぎり 内容物

 では袋に記載されている「おにぎりの作り方」に従って調理(?)開始です。手順は以下の通り。

  1. アルファ米の入ったおにぎり容器を開け、具材(この場合はサケです)を入れます。
  2. おにぎり容器の内側の線までお湯を注ぎ、具材とお米をスプーンでよくかき混ぜます。
  3. おにぎり容器にフタをして15分待ちます。
  4. ノリの上におにぎりを取り出して、できあがりです。

 これがお湯を入れたところ。

アルファ米おにぎり 調理中

 そしてできあがり。あんまり変わってるように見えませんけど、ちゃんとふやけてます。

アルファ米おにぎり

 ついてきたノリの上におにぎりを取り出すと、こんな感じになります。さすがにお米の粒はつぶれ気味ですが、たしかに”おにぎり”です。

アルファ米おにぎり

 さて、気になるお味の方なんですが・・・。これがちゃんと美味しいんですよ。本気で”コンビニのおにぎり”くらいには美味しかったです。いや~、ビックリ!ビックリ!

参考リンク
 ・尾西食品株式会社 | 商品情報 | アルファ米 | おにぎりシリーズ

 

「尾西食品 おにぎり国際線 さけ」の詳細をAmazonで見る。

05/24/2010

ソニーのカナル型ヘッドホン「MDR-EX500SL」を試聴してきました

SONY カナル型イヤホン ブラック MDR-EX500SL/B

 前から気になっていたソニーのカナル型ヘッドホン「MDR-EX500SL」を、名古屋市栄の「ソニーストア 名古屋」で試聴してきました。

 こちらのお店では、自分の携帯オーディオプレイヤーにヘッドホンを繋いで試聴できるので、僕も自分の「ZEN X-Fi」を持ち込んで試してみました。

 なんつっても「プロ用モニターヘッドホンの音響技術を投入。原音のイメージに忠実なピュアサウンド」(カタログより引用)ってことですから、期待も高まります。

 とはいえ、試してみたのはポップスとハードコアテクノなので、「その選曲は商品のコンセプトとズレてね?」という気もしないではないですが・・・。普段から聞いてるのがそれなので、ご了承ください(苦笑)。

 で、どうだったかというと、これがなかなかスゴイんですよ。もう、音のクリア感がその辺のヘッドホン全然違います。一つ一つの音がハッキリくっきり聞こえます。しかも、低音から高音までそのクリア感はそのままっぽいんですね。

 一方、音的には割とソリッドな感じで変な演出もなく、「プロ用モニターヘッドホンの音響技術を投入」の言葉に偽り無し!と言っていいでしょう。そのかわり音の表情は控えめなように感じました。まぁ、これは持ち込んだ音源が悪かったのかもしれませんけど・・・。

 とはいえ、これで実売価格は 7000円程度ですからねぇ。「原音のイメージに忠実なピュアサウンド」を求めるなら、かな~りお買い得と言えると思います。

「SONY 密閉型インナーヘッドフォン MDR-EX500SL ブラック」の詳細をAmazonで見る。

05/23/2010

Googleのトップページがパックマンになってました。しかも遊べちゃうとは!

 パックマン(PAC-MAN)が発売されて30周年だそうで、Googleのトップページが”パックマン”になってたのは知ってたんですが、これって遊べたんですねぇ。

 てっきり画像だと思ってたんですが,しばらくほっといたらモンスター達が動き出したじゃないですか!しかもパックマンもちょっと動いてるし。

 試しにと思ってカーソルキーを触ったら、パックマンがエサを食べながら動くじゃないですか!これにはビックリしましたよ。

 しかもパワーエサを食べたらちゃんとモンスターが青くなって逃げ出すわ、連続でモンスターを食べるとちゃんとスコアもアップしてくし、フルーツも登場しました。

 それにミスするとちゃんとパックマンが萎びて(?)消えていくところまで再現されてるんですよ。スゲェ!

 もしや?と思ってヘッドフォンを繋いでみたら案の定。効果音もちゃんと鳴ってましたよ(プレイを始めるまでは無音です)。

 アルゴリズム的にどうこうってのは解らないんですが、少なくとも十分遊べました。

 それにしても、Webブラウザだけでここまでできるんですねぇ。でも、おかげで「Webだからできません」という言い訳は使いにくくなったような・・・。

 

追記:5月24日
 現在は元のトップページに戻ってしまったGoogleですが、ゲームが好評だったため別途”遊べるページ”を用意してくれたそうです。やるな!Google。
 プレイは下記のリンクからどうぞ。
 ・http://www.google.co.jp/pacman/

参照リンク
 ・Googleロゴがパックマンに しかも遊べる! - ITmedia News
 ・Googleの「遊べる」パックマンロゴ、好評につき今後も公開 - ITmedia News

 

追記2:5月24日
 上記の”遊べるGoogleのロゴ”がダウンロードできるようになっているそうです。
 ダウンロードは下記のリンクからどうぞ。
 ・macek's google_pacman at master - GitHub

参照リンク
 ・Googleの「遊べるPacmanロゴ」がダウンロード可能に! - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

05/22/2010

8CAFE hamburger

 久々にカミさんと2人でお出かけしたので、前からちょっと気になってた「8CAFE hamburger」ってお店で昼食してきました。

 オーダーは2人とも「プレミアムバーガーランチ」(だったと思う)をお願いしました。プレミアムバーガーにフライドポテト、コールスロー or フライドチキン + ドリンク というセットです。

 ドリンクは、僕がジンジャーエールを。カミさんがアイスカフェオレをお願いしました。ちなみにジンジャーエールには”辛いの”と”辛くないの”があるそうで、今回は”辛いの”をオーダーしました。

で、運ばれてきたのがコレ(写真はフライドチキンを選択しています)。

 そうです。ハンバーガーの上半分と下半分が分かれて出てきました。これを組み立てて(?)紙にくるんでからいただきます。というわけで完成型がこちら。

 う~ん、なかなかのボリュームでしょ。コレ一つで十分お腹一杯なんですが、チーズやタマゴ、チリなんかのトッピングもしてもらえるようです。

 お肉はビーフ100%だそうですが、なんだろう?ちょっとクセのある感じがするのは、赤身のオージービーフもも肉を使ってるからかなぁ?この辺はちょっと好き好きが出るかも。

 また、アイスカフェオレに入ってる氷がコーヒーを凍らせた氷だったのにはちょっとビックリ(しまった!写真がねぇ)。これなら氷が溶けても薄くなりません。こういうお店の心遣いは嬉しいですね。

ごちそうさまでした。

参考リンク
 ・東区のバーガー店「8CAFE hamburger」が栄に移転-客層拡大狙う - サカエ経済新聞
 

05/21/2010

初音ミクがオリコン1位になった日

EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis(ボカロジェネシス)feat. 初音ミク(ジャケットイラストレーター 三輪士郎)

 5月18日付けのオリコンデイリーCDアルバムランキングにおいて、VOCALOID楽曲を収録したコンピレーションアルバム「EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat. 初音ミク」が1位を獲得したそうです。

 え?19日付けでも1位ですって!そりゃすげぇ。このまま行けば週間ランキング1位も夢じゃないかも。

 にしても、VOCALOIDがオリコンのトップを獲得したってのは、ちょっとした事件ですよ。だって、タイアップ(CMソングとか、TV番組の主題歌とか・・・)無しでしょ。当たり前だけどVOCALOIDがテレビやラジオに出演するのも無理じゃないですか。そういう意味ではメディアへの露出なんて皆無に違いないのに。

 しかも、基本的には”ニコニコ動画”とかで無料で聴けるんですよ(もちろん例外はあるでしょうけど)。その無料で聴ける曲を集めたCDが1位なんですから、何とも不思議な(?)感じです。

 でも、よく考えたら昔から「タダで聞ける曲」が売れてたと思うんですよ。誰かがお金を払ってた(立て替えてた?)にしても僕らはテレビやラジオから流れてくる曲をタダで聞いてたし、街で流れる曲もタダで聞いてたわけじゃないですか。

 そんなこんなで、「やっぱり音楽は聴いてもらってなんぼなんだなぁ」と改めて思ったのでありました。

参照リンク
 ・ねとらぼ:初音ミクCD、初のオリコン1位 - ITmedia News
 ・VOCALOID・初音ミクの楽曲収録のオムニバス盤、2日連続でオリコンデイリー1位獲得!:The Natsu Style

追記:5月27日
 ほんとに週間1位とっちゃったよ!

参照リンク
 ・初音ミク史上初の快挙!『ボカロジェネシス』がオリコン週間1位を獲得!  - MSN エンタメ
 ・初音ミクCD、週間ランキングでも初のオリコン1位に - ITmedia News
 ・もはやボカロなしにはカラオケもオリコンも語れないのか - webdog

05/20/2010

施設破壊に勤しんでみました 「ボーダーブレイク」


(C)SEGA

 今週のマップは「スカービ渓谷 ~砂上の激突 ~」ということで、サワード・コングのために施設破壊に行ってきました。

 なんせ狭いマップに自動砲台が6機ずつありますから、もう壊し放題(?)ですよ。

 本当は 頭:シュライクⅤ型、胴:シュライクⅡ型、腕:シュライクⅡ型、脚:E.D.G-δ って機体に ウィーゼル・ラピッド、サワード・バラージ、新型ECMグレネード、エアバスターT10 を乗っけて「強襲でも重火力でもイケるぜ~!」ってやりたかったんですが、全然パーツが無いのでいつものガチムチで出撃です。

 そんなわけで、武器の方も GAXガトリングガン、サワード・バラージ、ECMグレネード、タイタン榴弾砲 という構成です。施設破壊を狙うなら、やっぱりサワード・バラージとタイタン榴弾砲ですよねぇ(え?アトラントとギガノト? 持ってないっす)。

 立ち回りとしては、先ずベース前プラントを占拠しつつ射程内の自動砲台に1発ずつ榴弾砲を撃っていきます(敵の榴弾砲には十分注意しましょう・・・orz)。

 プラントの占拠が完了したらBプラントは味方に任せてガンターレットに向かいます。上手くガンターレットが取れれば良し。先に敵が乗り込んでたらサワードをブチ込んでやりましょう。

 しかしこのガンターレットってば、プラントに撃ち込むにしても、敵自動砲台を狙うにしても、めっちゃ使えるっすなぁ。

 で、肝心の自動砲台の破壊ですが、基本的にはサワード・バラージのしゃがみ撃ちで狙います(ガンターレットが使えればもちろん使います)。一撃で壊せなかったら主武器で追い打ちをかけましょう。とはいえ、開幕直後の榴弾砲が効いてれば、大抵はサワード・バラージだけで決められると思います。

 状況にもよりますが、開幕直後で3機破壊までは行きたいところ。残りの3機はちょっと奥にあるので、戦線が上がっていないとちとツライっす(高機動型重火力なら気にならないのかもしれませんけど)。

 なので、ここまでできたら次は「プラント独占」を目指して頑張ります。もしくは敵ベース前のプラントが取れれば、残りの自動砲台も射程距離です。

てなわけで、ようやく1個目の施設破壊章を手にすることができました。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク