スポンサーリンク

« February 2010 | Main | April 2010 »

14 posts from March 2010

03/26/2010

METAタグでブラウザのキャッシュ制御と文字コードの指定をしよう

HTMLのMETAタグって、Webページの様々な情報(設定?)を指定できるんですけど、よく忘れてるんでメモメモなわけです。ちなみにHTMLファイルのHEADタグ内に記述します(念のため)。

まずは文字コードの指定。

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8">
 

よく使う指定は「Shift_JIS」だったり「EUC-JP」だったり「UTF-8」だったり「ISO-2022-JP」(JIS)だったり・・・。なお、HTTPレスポンスヘッダを以下のように出力しての指定もできます。

Content-type: text/html;charset=Shift_JIS
 

お次はWebブラウザにキャッシュされないようにする(キャッシュを無効)にする指定。

<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Expires" content="Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT">
 

こちらは3行使って指定します。文字コードと同じく、こちらもHTTPレスポンスヘッダでの指定も可能で、以下のようなヘッダを追加して指定できます。

Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
Expires: Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT
 

どちらにしてもMETAタグよりもHTTPレスポンスヘッダでの指定が優先されるので、HTTPレスポンスヘッダで指定できるなら、そちらでした方が吉かも・・・。

参照リンク
 ・<META>-HTMLタグリファレンス

03/24/2010

はじめてのコア凸 「ボーダーブレイク」


(C)SEGA

 今週のマップは「スカービ渓谷 ~戦線突破~」。人呼んで「コア凸練習マップ」であります。そんなわけで、はじめてのコア凸に挑戦してきました(実はコアアタッカーの勲章が欲しくって)。

 今回用意したコア凸用の機体は、頭がツェーブラ38、胴体がクーガーⅡ型、腕がシュライクⅠ型、脚がシュライクⅠ型というもの。で、肝心の強襲兵装の武器なんですが・・・。実は初期のままだったりします。

 ちなみに、この状態で機動力は6%の低下となっており、歩行・ダッシュともにB程度の速度が期待できます。なお頭をシュライクⅠ型にすると、重量オーバーのペナルティは2%まで減らせるんですが、装甲とか射撃補正とか自分の技量を考えた結果、今回は採用を見送っております。

 ところで私、実は強襲兵装って1時間も乗ってなかったんですよ(もちろん強襲章も無し)。いや~、自分でもビックリ(笑)。

 そんなわけで、一度「個人演習」で操作を練習してから、いざ!全国対戦へ。とはいえ、そんな強襲兵装初心者がいきなりあれこれ出来るわけがないので、戦略はいたってシンプルに行くことにします。

 とりあえず剣と手榴弾のことは考えない(オィ!)。プラント周辺でドンパチしようと思わない(オ~ィ!)。ひたすらコアに銃弾をブチ込む事に専念する。であります。

 パターン的にはベースからスタートして、哨戒しながらBプラントの脇のカタパルトを使って、敵コアを目指します。もし、Bプラントと自軍ベースの間で敵機を発見した場合は、そちらの撃破を優先します。

 で、結果はと言うと・・・。ちゃんとコア凸できました。勲章もコアアタッカーだけじゃなく、コアストライカーまでもらえました。これはラッキー。

 しかし、Bランク下位とはいえ、コアの割れるのが早いこと早いこと(笑)。ホントに300秒かからずに割れたりするんだもんなぁ。す、すげぇ!。

03/21/2010

黄砂が舞った朝

 朝起きたら、窓から差し込む光がえらく黄色くてビックリしました。前日の天気予報では「晴れ」となっていたので、明るいのは分かるんですが・・・。

 あれ~?と思ってウェザーニュースを見てみたら、黄砂が飛んできているとのこと。なるほど。そりゃ黄色いわけだ。

 こんな日は家から出たくないんですが、諸般の都合により出かけることに・・・。とはいえ、せっかくなので写真なんか撮ってきてみました。

黄砂に霞む町並み

 時間は午前10:00くらい。大津通を桜通大津の交差点付近から南(栄方向)に向かっての1枚です。なんか朝霧か朝靄がかかってるみたいに見えますねぇ。

 11:00頃にはすっかり収まってたんですが、外を歩くにはマスクが無いと(ちょっと)辛かったっす。

03/18/2010

JavaScriptからradioボタンの情報を取得しよう

javascriptからHTMLのradioボタンのどれが選択されているかを取得するための覚書です。

サンプルソースは以下のとおりです。

実際には「どの項目も選択されていない」という状態がありえるので、場合によっては「何も選択されていない状態」を判定することが必要かも。

もしくはchecked属性(XHTMLでは checked="checked"、HTMLでは checked)を付けて、予めどこかが選択されているようにするとか・・・。

余談ですが、radioボタンに対応する文言をlabelタグで囲んでradioボタンに関連付けしておくと、文言をクリックしてもradioボタンにチェックが入るようにできます。

この場合、該当のlabelタグにCSS(cursor: pointer;)を使って、マウスが乗ったらマウスカーソルが指マークになるように指定しておくのが良いみたい。

ところで、今回久しぶりにradioボタンのHTMLを書いて思ったんですが、radioボタンのグループを括る条件(?)ってタグのname属性だったんですねぇ(完全に忘れてました)。

なんつうか、グループ化するためのコンテナに当たるタグが無いってのは、なんとも不思議というか何というか。きっと歴史的(もしくは政治的)に仕方なかったんですよね。きっと。

参照リンク
 ・JavaScriptで radio ボタンのvalue値取得 - JavaScript入門
 ・radioボタンの選択をJavaScriptで調べる - パソコンQ&A

03/17/2010

JavaScriptからselectタグの情報を取得しよう

javascriprからHTMLのselectタグの選択されている要素の値を取得しようとすると、該当のselectタグをオブジェクトとして引っ張ってきて、どのoption要素が選択されているか判定して、値を取り出さなくてはいけません。

でも、あんまりselectタグを使う機会がないので、いつも忘れちゃっうんですよねぇ。で、その都度検索するのもバカらしいので、自分用にメモメモです。

サンプルソースは以下の通りです。

<select id="s1" onChange="selectedValueSample()">
  <option value="MS-06F">ザク</option>
  <option value="MS-07B">グフ</option>
  <option value="MS-09">ドム</option>
</select>

<script type="text/javascript">
function selectedValueSample() {
  var element = document.getElementById("s1");
  for(var i=0; i<element.options.length; i++) {
    var option = element.options[i];
    if(option.selected) {
      alert("選択されたのは '"+i+"' 番目の「"+option.value+"」( "+option.innerHTML+" )です。");
    }
  }
}
</script>

03/16/2010

ビクターのカナル型ヘッドホン「HA-FX700」を試聴してきました

JVC HA-FX700 WOODシリーズ カナル型イヤホン ハイレゾ対応 ブラック

 前から気になっていた、ビクターのカナル型ヘッドホン「HA-FX700」を試聴してきました。

 この製品の最大の特徴は、振動板とハウジング部に木を使用していることなんですが、木の部品が採用されたのはこれが初ではなくて、前に「HP-FX500」って製品が出てたりします。

 当然「HP-FX500」も試聴したことがありますが、「まぁ、こんなもんかな」といった感じで、特に欲しいとは思わなかったんですが・・・。

 「HA-FX700」は別物でしたね。試聴して「欲しい!」と思ったヘッドホンは久しぶりです。つか、カナル型は初めてです。

 まず音が柔らかいんです。でもメリハリが無いわけじゃなくて、音の表情は非常に豊かです。サンプルとしてジャズが流れてたんですが、ウッドベースの弦の振動が見えるような音がするんですよ。いや~ビックリ。

 ちょうど隣に「HP-FX500」があったんで聴き比べてみたんですが、音の作り方(て言うか、方向性?)にはそう違いがないんですが、表現力が明らかに違うんですよ。当社比1.5倍みたいな感じです。

 しか~し、いい音ってのはそれなりのお値段がするもので、「HA-FX700」の場合、実売価格で2万円台前半ですからねぇ。「衝動買い」はちょっと無理でした・・・orz

参照リンク
 ・インナーイヤー・ヘッドホン HA-FX700 |ビクター
 ・ビクター、木製素材のユニット&ハウジングを搭載したカナル型イヤホン「HA-FX700」を発売 - Phile-web

備考:過去に試聴して「欲しい!」と思ったヘッドホン
 ・Bose on-ear headphones
 ・audio-technica ATH-CM7TI (生産終了)

 

「Victor ステレオミニヘッドホン HA-FX700」の詳細をAmazonで見る。

03/14/2010

オーディオ用のマイクをPCに繋ぐにはアンプが必要とな

audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2

 オーディオ用のマイク(いわゆる「ボーカルマイク」ってやつ)をPCに繋げなきゃいけなくなったんですが、そのままPCのマイク端子に挿すのマズイみたいなんですよね。

 PCのマイク端子ってば「プラグインパワー」という仕様らしく、端子に電源が来てるみたいなんです。対してオーディオ用のマイクは電源不要ですから、仕様が違うというわけです。

 試しにWebでちょっと調べてみたんですが、「そのまま挿してOK」ってのから「挿したけど音が拾えない」とか「そんなコトしちゃダメ」ってのまで人によって意見は様々でした。

 どうやらサウンドボード(というか端子?)がオーディオ用のマイクに対応してれば、そのまま挿してもOKということのようなんですが、うちのPCは非対応っぽいんだなぁ。

 じゃぁ、全く方法が無いのか?というとそうでもなくて、マイク用のアンプ(マイクロホンアンプ)を通して、ラインインから入力すればOKと言うことなんですね。

 つうわけで、大須のアメ横で「audio-technica マイクロホンアンプ AT-MA2」を買ってきました。

 このAT-MA2ってのはなかなか面白いというか優れものでして、入力はφ3.5mmとφ6.3mm両方の端子が用意してあるし(同時使用はできません)、アナログマイクでもステレオマイクでも使えます。さらにプラグインパワーにも対応(スイッチでON/OFFします)してますし、ボリュームまで付いてたりします(いや、アンプですから)。

 出力はステレオのピンプラグになっているので、ピンプラグをステレオミニプラグに変換(?)するケーブル(例えばSONYのRK-G129とか)でアンプの出力とPCのラインインを繋いでやればOKってわけです。

 かくして、無事にマイクの音がPCで拾えるようになりました。

 それにしても、PCのマイク端子って「マイク端子」って言うくらいだから、ジャックの合うマイクなら何を挿してもOKだと思ってたんですけどねぇ・・・。いい勉強になりました。

 

「audio-technica マイクロホンアンプ AT-MA2」の詳細をAmazonで見る。

03/11/2010

table の枠線を1本の細い線にする方法

tableの枠線を細くするための覚え書きです。

何も指定しないとこうなりますよね。

セル1 セル2
セル3 セル4

この二重になってる枠線を1本の線にしたいわけですよ。

まず最初はHTMLだけで指定する方法。

セル1 セル2
セル3 セル4

次はCSSを併用する方法。

セル1 セル2
セル3 セル4

ちなみに border="1" を指定しないとこうなります。

セル1 セル2
セル3 セル4

最後はCSSのみで指定する方法。

セル1 セル2
セル3 セル4

とまぁ、こんな感じかなぁ。

なお、1つめと2つめの方法はブラウザによって見え方(?)が微妙に異なってくるようです。

03/09/2010

父ちゃん!これじゃない!!

 仕事の帰り際に、娘からメールがありました。

 「父ちゃん、帰りに『マリア様がみてる』のDVDの1巻、借りてきて」

 というわけで、帰りにレンタル屋によって、探して探して借りてきました。

 家に帰った僕からDVDを受け取った娘は「わ~い!ありがとう!」と言ったきり、しばしの沈黙・・・。

 あれ?やっちまいましたか?私。

「父ちゃん!これじゃない!!」

 あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、ごめんなさいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ。

 娘によると、僕が借りてきたのは4thシーズンの1巻で、娘が観たかったのは1stシーズンの1巻だったんだそうです。「マリア様がみてる」までは合ってたんだけどなぁ。残念。

 しかし娘よ、父も一言いいたい。

「複数のシーズン(シリーズ)があるんなら、最初に教えといてよ」

03/07/2010

娘がパソコン検定を受検するというので

パソコン検定試験(P検) 4級 公認テキスト&問題集 P検2009対応 (よくわかるマスター)

 娘がパソコン検定の4級を受験するってんで、受験勉強に付き合ってみました。

 大まかな内容としては、「パソコンの基礎知識」「ワープロソフトの活用」「プレゼンテーションソフトの活用」「インターネットの活用」「情報モラルと情報セキュリティ」「表計算ソフトの活用」となっております。

 「娘よりは詳しいだろう」と軽く考えてたんですが、そもそも対象の OS が Windows Vista ってあたりで、早くも挫折気味。だって、家も会社も XP なんだもん。

 もちろん対象の Office は 2007 であります。でも、会社の Office は 2003 だし、家のは OpenOffice.org なんですよね。しかもパワポなんか触ったこともないし。

 というわけで、「インターネットの活用」と「情報モラルと情報セキュリティ」くらいでしか役に立てませんでしたとさ。

 せっかく「父ちゃん、スゲェ!」ってところを見せてやろうと思ったのにな。がっかりです。

 ついでにWebブラウザはIEだし、メーラーはOEなんだもんなぁ。まぁ、仕方ないんだけどね。でも、ウチは基本が Firefox と Thunderbird なもんで、娘的にはかな~り戸惑ったみたいです(苦笑)。

 まぁ、そういったアプリの使い方はともかくとして、個人的にはインターネットにかかわるところのセキュリティであるとかモラル(って言うか、ルール?)やエチケット(ネチケット?)。著作権や個人情報に関する考え方や知識を、ある程度まとめて学ぶ機会(きっかけ)として、なかなか良かったのではないかと思います。

とはいえ、試験は明日なんですよね(笑)。こんな一夜漬けで大丈夫かなぁ?

参照リンク
 ・P検-パソコン検定試験 ICT利活用能力を証明するCBT方式の資格試験

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク