スポンサーリンク

« January 2010 | Main | March 2010 »

21 posts from February 2010

02/27/2010

TypePad の「上級者テンプレート」に[最近の記事]を表示させよう

 TypePadの「上級者テンプレート」って、デザインを好きにカスタマイズできるのはいいんですが、デフォルトでは「最近の記事」のリストが表示されないんですよね。

 でもそれはちょっと寂しいので、なんとかできないかと頑張ってみました。最初にトライしたのは、TypePadの機能で実現する方法です。

 新規に「recent-posts」ってテンプレートモジュールを作って、以下のソースを張り付けて保存します。

<!-- recent comments module -->
<div class="module-recent-comments module">
<h2 class="module-header"><$MTTrans phrase="最近の記事"$></h2>
<div class="module-content">
  <ul class="module-list">
    <MTEntries lastn="10" sort_order="descend">
    <li class="module-list-item"><MTEntry><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></MTEntry></li>
    </MTEntries>
  </ul>
</div><!-- .module-content -->
</div><!-- .module-recent-comments .module -->

 次にインデックステンプレートやアーカイブテンプレートに以下のソースと追加して、保存すればOK!

<$MTInclude module="recent-posts"$>

 ところが、トップページや個別エントリーのページではうまく表示されるものの、月間アーカイブやカテゴリーアーカイブのページでは期待通りの内容が表示されません。

 月間アーカイブではその月の中での新しいエントリーが、カテゴリーアーカイブではそのカテゴリー内での新しいエントリーが表示されてしまいます。これは困った。

 そこで「どこかに最新のエントリーのリストは無いかいなぁ?」と考えて思いついたのが、RSSを利用する方法です。RSSのパースには、jkl-parsexml.js というjavascriptライブラリを使います。

 「最近の記事」という名前でタイプリスト(メモ)を作成し、下記のソースを貼りつけて保存します。

<script type="text/javascript" src="/js/jkl-parsexml.js"></script>
<script type="text/javascript"><!--
  var url = "/index.rdf";
  var XmlParser = new JKL.ParseXML( url );
  var obj = XmlParser.parse();
  
  var list = "";
  for(var i=0; i<10; i++){
    list += '・<a href="'+obj['rdf:RDF'].item[i].link+'">'+obj['rdf:RDF'].item[i].title+'</a><br />';
  }
  document.write(list);
// --></script>

 これをテンプレートモジュールの時と同様に、各ページのテンプレートに以下のソースを追加して読み込んでやればOKです。

<$MTListInclude name="最近の記事"$>

 これでどのページでも最新の記事のリストが表示されるようになりました。

 ですが、RSSを読み込んで処理している間、画面の表示(描画)が止まってしまうのはちょっといただけません。ウチみたいに左のサイドバーにセットしてると、その分本文の表示が遅れてしまいます。

 そこで、非同期に動作するように変えてみました。ソースは以下のとおりです。

<div id="resent-entry"></div>
<script type="text/javascript" src="/js/jkl-parsexml.js"></script>
<script type="text/javascript"><!--
  var url = "/index.rdf";
  var XmlParser = new JKL.ParseXML( url );
  
  var writelist = function(obj){
    var list = "";
    for(var i=0; i<10; i++){
      list += '・<a href="'+obj['rdf:RDF'].item[i].link+'">'+obj['rdf:RDF'].item[i].title+'</a><br />';
    }
    document.getElementById('resent-entry').innerHTML = list;
  }
  
  XmlParser.async(writelist);
  XmlParser.parse();
// --></script>

 あとから にゅるん とリストが追加されるのが気になりますが、全体としての表示速度は早くなったので、これで良しとしましょう。

注意:
 jkl-parsexml.js のパスとRSSファイルのパスは、ご自身の環境に合わせて変えてください。また、jkl-parsexml.js を利用するための準備作業については割愛させていただきました。

参照リンク
 ・javascript で XML をパースしよう 「jkl-parsexml.js」

02/26/2010

JavaScript で XML をパースしよう 「jkl-parsexml.js」

JavaScript で XML をパースするための覚え書きです。とはいえ、自分でパースするプログラムを書くのは大変なので、公開されているライブラリを使わせてもらうのが簡単です。

そんなわけで、今回は Kawasaki Yusuke さんが公開されている「jkl-parsexml.js」というライブラリを使わせていただきました。

IE、Firefox、Opera、Safari の各ブラウザに対応し、ファイルの取得からパース(オブジェクトに変換)までしてくれる優れものです。

その他、送信メソッドも GET と POST が使い分けられ、実行も同期・非同期が指定できて、もう至れり尽くせり。さらに JSON や CSV なんかもパースできちゃいます。

簡単な使い方は以下の通りです。同期処理だとこんな感じ。(XMLファイルのパス及び、jkl-parsexml.jsのパスはご自身の環境に合わせて変更してください)

<script type="text/javascript" src="/js/jkl-parsexml.js"></script>
<script type="text/javascript"><!--
var url = "./sample.xml"; // ファイルのURLを指定
var XmlParser = new JKL.ParseXML( url ); // JKL.ParseXMLオブジェクトを作成
var obj = XmlParser.parse(); // XMLファイルをパース

 /* obj を処理するコード */

// --></script>

非同期処理だとこうなります。

<script type="text/javascript" src="/js/jkl-parsexml.js"></script>
<script><!--
var url = "./sample.xml"; // ファイルのURLを指定
var XmlParser = new JKL.ParseXML( url ); // JKL.ParseXMLオブジェクトを作成

// 実行する処理を準備
var myfnc = function(obj){
 /* obj を処理するコード */
}

XmlParser.async(myfnc); // 呼び出す関数をJKL.ParseXMLオブジェクトに登録
XmlParser.parse(); // XMLファイルをパースして関数を実行
// --></script>

なお、今回は現時点での最新安定版である、バージョン 0.22 を使用しました。

参照リンク
 ・[ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ
 ・Ajaxを使おう RSSリーダーを作る - [JavaScript]All About

02/25/2010

身に付いてない言葉はかっこ悪い

 最近の朝日新聞「天声人語」を見てると、どうも身に付いてない言葉を無理矢理使っているように見えます。

 「今風の表現を使おう!」とか、「読者が親しみやすい表現を使おう!」といったような思惑があるのかもしれませんが、なんともかっこ悪うございます。

 身に付いてない言葉を使おうとするから、文章は焦点を失うし、その言葉をよく知っている者からすると「それは違うだろう」って話になります。

 天声人語を執筆されるような方は、それなりの年齢になられてる方だと思います。だったら、それなりの年齢の方の言葉を使った方がよっぽど自然です。

 僕は解ってもないのに解ってる風に振る舞われると、非常に腹が立つんですけどねぇ。それより「最近の若いもんは!」と言われた方がよっぽど潔いと思うんですけど。

 結局「そういう言葉があるんだねぇ」と思うのは、著者と同年代の方だけだったりして。もっとも、今時の若いもんは新聞読まないらしいから、それでいいのか。

 それにしても、気の利いた事を言おう(書こう)として空回りしてるようにしか見えないんですけどねぇ・・・。

参照リンク
 ・2010-01-29 - Mayuraの日記 オヤジな発想
 ・2010-02-01 - Mayuraの日記 ただの無神経
 ・2010-02-25 - Mayuraの日記 些細だけど、気になること

02/24/2010

身なりはTPOに合わせなきゃ

 ちょっと前に、オリンピックにスノーボードで出場する國母和宏選手のユニフォームの着こなしが話題になりました。

 あれを「服装の乱れ」と見るか「ファッション」と見るかは、意見の分かれるところだとは思います。個人的にはファッションとしてなら十分アリだと思うんですよ。

 ただ、場所をわきまえなかったのが良くなかったですね。普段はあれで良いけど、会見の席ではきちんと着るべきだったと思います。

「いつもは腰パンだけど、きちんと着てもサマになるねぇ」

と言われるようでなくっちゃ。サッカー選手なんかラフな格好も良いけど、スーツ姿もかっこいいですもんね。

 まぁ、ユニフォームがダサイってのはあるでしょうけど、決められたスタイルの中で自分を表現する方向を探って欲しかったなぁ・・・。残念!

 今回の件では國母選手は損をしたと思いますよ。ホントに。

 お次は豊田の社長さん。あれこれ製品(車)に不具合があってもなかなか出てこなくて「おぃおぃ」と思ってたんですが、出たら出たで「おぃおぃ」という。

 謝罪する人間が赤いネクタイは無いでしょう。「謝る気あるの?」って思っちゃいません?僕は思ったけど。

 ついでに「社長秘書は何やってんの?こんな事で社長に恥じかかすなよ」とも思いましたけど。会見の時ぐらいスタイリスト雇えばいいのにね。

 ところが最近になって、ちょっとその辺が落ち着いてきた感じがします(誰かが突っ込んだかな?)。まぁ、良いことだと思いますよ。

 次はアメリカの公聴会なんだから、欧米人に影で笑われるような格好はしないで欲しいですよね。同じ日本人として。

などと人様のお姿を見ながら「やっぱり見た目も大事だよね」と、改めて思ったのでありました。

02/23/2010

インフルエンザウィルスって、混ざるんだ!

 asahi.com によりますと、

鳥インフルエンザが人の季節性インフルと遺伝子の組み換えを起こすと、哺乳(ほにゅう)類に効率的に感染するだけでなく、重症化しやすいウイルスに変わる恐れがあることが分かった。

asahi.com(朝日新聞社):鳥インフルと季節性、混合で重症化も 東大など研究 - 新型インフルエンザ特集より引用

んだそうです。

 何とも恐ろしい話ですが、それより驚いたのは「ウィルスが混ざる」ってことですね。

 そもそもウィルスって、感染先の細胞にくっついたら「侵入 -> 脱殻 -> 部品の合成 -> 部品の集合とウイルス粒子の放出」という過程を経て増殖するそうなんです。

 このなかで「部品の合成」をしている間(脱殻から再構成まで)はウィルスとしてはどこにも存在しない状態になるんだとか。ちなみに、このウィルスがウィルスとして存在しない期間を暗黒期(もしくはエクリプス)と言うんだそうです。

 イメージとしては、「脱殻」はお風呂に入浴剤を入れる感じで、「部品の合成」はお湯に入浴剤が溶けてる状態(入浴剤の粒としては存在しない)で、「部品の集合とウイルス粒子の放出」ってのはお湯の中で再び入浴剤が粒の状態に再構成されてお湯から飛び出してくる。といった感じでしょうか?しかも出てきた入浴剤は、入れた量より多いという・・・。

 で、鳥インフルエンザと季節性インフルエンザに同時に感染して、両ウイルスの暗黒期が同じ感染先の細胞内で重なると、遺伝子の組み換えを起こす。ということみたいです。

 一旦ばらばらになったものが、増えて再構成されるだけでもすげぇ!と思うんですが、溶けてる間に混ざっちゃって、そのまま混ざり物が出てくるとは。もちろん、ウィルス同士なら何でも混ざるってわけじゃないでしょうけど、

なんちゅういい加減な!

 しかも、どういう混ざり方をするかは運次第っぽいん雰囲気じゃないですか。つうことはですよ、運次第=確率論なわけで、記事にあるような感染しやすく重症化しやすいウイルスが出てくるのは時間の問題と言っていいでしょう。

 新型インフルエンザも一段落して、ホッと一安心。と思ってたんですけどねぇ。まだまだ油断は禁物のようです。

参照リンク
 ・asahi.com(朝日新聞社):鳥インフルと季節性、混合で重症化も 東大など研究 - 新型インフルエンザ特集
 ・ウイルス - Wikipedia

02/21/2010

blog を引っ越しました

 これまで利用してきたジャストブログが、運営を Six Apart に移管することになりまして、合わせてURLも変わってしまうって話なので、「これもいい機会だから」と、ブログを引っ越ししました。

 実は僕、ブログを引っ越しするのは2回目だったりします。1回目の引っ越し前は、サーバーインストールタイプのシステムを使ってたんですが、構成ファイルが壊れちゃったみたいで酷いご乱心状態になりまして、仕方なく開始されたばかりのジャストブログへ引っ越しました。

 この1回目の引っ越しでは、それまでに書いたエントリーを持って移動できなかったんですよね。2年で500エントリーくらい書きためたんですけどねぇ・・・。残念。

 でも今回は大丈夫。3年で書きためた900オーバーのエントリーを引き連れての引っ越しです。あぁ、上手くいって良かった良かった。

そんなわけで(?)、当ブログを今後ともよろしくお願いします。

02/17/2010

[C1]降格 「ボーダーブレイク」


(C)SEGA

 [B5]に昇格したのはいいけれど、まともにCPを稼ぐことなく[C1]に降格してしまいました・・・orz

 やっぱ、「第3採掘島 ~塔上の攻防~」で支援ってのはツライっすねぇ。8×8だと、敵も味方も密度が薄まって、初期装備のままだと、あんまりお役にたてなかったす(単に下手なだけ)。

 なもんで、急いで重火力に乗り換えたものの、時既に遅し。しかも慣れてないという・・・orz(やっぱり下手なだけ)

 とはいえ、[C1]だとそれなりにCPが稼げてしまうのは、Bクラスで鍛えられたからかなぁ?つか、やっぱBクラスとCクラスの差って大きいわ。

 しかも、Bクラスの方が素材も良い物が出るし。さっさとBクラスに返り咲きたいなぁ。

 つかBCルーパーにはなりたくないっす。

02/15/2010

大型連休の分散化って、マジっすか?

 MSN産経ニュースによると、政府はマジで大型連休の分散化を画策してるみたいです。てっきりネタかと思ってたんですけどねぇ。

 僕みたいに祝日はおろか、盆暮れも関係ない仕事(これを「カレンダー通り」に対して「曜日通り」と言う?)してる人にとっては「勝手にすれば~」なわけですが、早くも弊害が指摘され始めているみたい。

 例えば全国展開の会社だと、「えっ?今日って名古屋支店はゴールデンウィーク?大阪支店は来週?」みたいな事になるとか(笑)。

 まぁ実際には「我が社は全社で東京版のカレンダーを採用する!」とかなって終わりなんだろうけどね。で、大手がそうなれば、済し崩し的に関連会社や取引先も右に習えで終りな予感。

 結局のところ、公務員と銀行くらいしか採用しなかったりして。つか、お役所こそ土日祝は営業してよ

 でもそうなると、子供のいる家はちょっと困るよなぁ。父ちゃんの会社は東京基準だけど学校の休みは政府基準(?)とかなると、休みが合わなくなって逆に旅行とか行けないんじゃないかなぁ。

 政府は「連休の分散化による景気回復への効果」を期待しているようだけど、連休が分散したからって景気が回復するとは思えないんですけど・・・。そういうもんなんすかねぇ?

参照リンク
 ・祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった (1/2ページ) - MSN産経ニュース

 

追記:
 家に帰って娘に話したら、「そんなコトされたら、ゴールデンウィークに東京の友達の所に遊びに行けないじゃん!」って言われました。なるほど、それも困るわなぁ。

それから、「旅行先で通勤ラッシュや通勤渋滞に遭うかも」と思うと、ちょっと興醒めかも。

02/14/2010

体重が70kg台になりました

 ついに体重が70kg台に入ってきました(「80kgを切っただけ」とも言う)。なんつうか、地道に減ってる感じです。

 流石に寒い日に自転車で遠出はツライので、最近はもっぱら歩いてます。目的地が半径2km圏内の場合は歩く感じです。

 だいたい週に2回ぐらい、1回につき往復3~4kmのペースで歩いてるんじゃないかな?(単にゲーセンに行ってるだけとも言う)

 まぁ、慣れの部分はあるでしょうけど、やっぱ、体重が減ってくると、歩くのも楽ですねぇ。

 で、歩くようになって思ったんですが、靴って大事なんですねぇ。粗悪なものだと(体重のせいもあって?歩き方が変だから?)すぐに足の裏が痛くなっちゃうんですよ。

 別にン万円もする靴である必要は無いけれど、ある程度靴底がしっかりしてるものの方が、僕には良いみたいです。

 それと、自転車に乗ってた時よりも、歩いてる方が体重の減りが早いような気がします。まぁ、実際に歩く方がしんどいですからねぇ。

 そんなわけで、自転車と歩きのおかげで半年間で約15kgのダイエットです。我ながらすげぇ!。

 これで目標まで、あと10kgだ!!。

02/13/2010

12時のトコって色が違ってたのね 「LUMINOX」

 先日、LUMINOXのカタログを見るまで知らなかったんですが、12時の位置の発光体って、他の場所と色が違ってたんですねぇ。

 例えば「3001 MIL-SPEC」の場合だと、12時のところがオレンジで、その他の場所がミドリといったぐあいです。

 ところが、僕の持ってる「カラーマーク シリーズ 3067」の場合、12時の位置と長針と短針がアオで、その他がミドリなんです。カタログを見るまで、全て同じ色だと思ってましたよ。

 これが寒色系と暖色系の組み合わせなら、もっと早く気付いたし、使い勝手ももっと良いと思うんですけどねぇ。

 例えばキイロアオの組み合わせの「3053」や「3055」なんて、すごく見やすそうじゃないですか。

 もっとも、「カラーマーク シリーズ」は実用性よりもファッション性重視っぽいから仕方ないのかもしれませんけど・・・。

てなわけで、「3001 MIL-SPEC」がちょっと欲しい今日この頃だったりします。

参照リンク
 ・ルミノックス公式サイト[日本正規販売元]

 

「luminox」をAmazonで検索。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク