スポンサーリンク

« November 2009 | Main | January 2010 »

17 posts from December 2009

12/31/2009

2009年後半はハードコア・テクノばかり聴いてました

SPEEDKING Vol.2

 そもそもの始まりは「SPEEDKING Vol.2」の取り扱いが SweepRecordSHOP で始まったことでした。

 デステクノって知らなかったんだけど、要は1990年代のディスコでかかってたような曲。ということらしいんですよね。レイヴとかジュリテクとも言うらしいっす。

 もともとレイブ系の音楽が好きだったのと、Sampling Masters MEGAこと細江慎治氏も参加!ってこともあって即購入。

 いや~楽しいCDでした。

 そうなると、参加アーティストの方々のその他の活動も気になってきます。あれこれググってたら、先の「SPEEDKING」の元締めであるBUBBLE-B氏がポッドキャスト(SPEEDKING PRODUCTIONS 【Blog and Podcasting】)をされてるってのを発見。

 この「SPEEDKING RADIO」、BUBBLE-B氏とレオパルドンの高野政所氏をパーソナリティに、毎回すってきなゲストをお迎えしてのトークバラエティ(笑)となっております。

 当然、「SPEEDKING」に参加されているアーティストさんの名前もちらほらあるわけですよ。俄然興味が湧いてきて早速聞いてみたわけですが、いい意味でのグダグダ感に一発でヤられてしまいました(笑)。

 その頃の僕といえばレイブ系の音楽が好きだったとはいえ、ちゃんと聞いたことはなかったんですよね。どのCDを買えばいいか分からないし、どこで買えばいいかも分からないし、どんなアーティストがいるかも分からないし・・・。状態だったわけですよ。

 でも「SPEEDKING RADIO」のおかげで、いろいろそのへんのシーンが分かってくると、今度は物欲が発動ですよ。この半年間で持ってるCDが倍増したような(笑)。

 そうやって聴いてると、自分の趣向もわかってきて、「やっぱ、日本人の作った曲が肌に合うよね」という結果に。

BOSS ON PARADE ~XXX meets GABBA~

 ガバだとDJ TECHNORCH氏の「BOSS ON PARADE ~XXX meets GABBA~」がお気に入りです。特に1曲目の「Japanese Hardcore 」がいいんですよ。

 タイトルの通り、日本的な要素がふんだんに取り入れられていて大笑い。四つ打ちの基本は木魚だよね~ みたいな。これは外国人には作れめぇ。

ROARING THE ODD HYMN-11years of m11dy

 そんでもって、さらに速いのがスピードコアになるんですが、スピードコアといえばm1dy氏らしいってんで、「ROARING THE ODD HYMN-11years of m11dy」であります。なんでも、活動11周年記念のベスト盤だそうなんですが。これがもう爆音爆速で(笑)。

 聞くところによると、氏の代表作である「SPEEDCORE DANDY」と「KIRANGER」と「MEGASHIT」を収録したオイシイ1枚なんだとか。

 はっきり言って「これでは踊れんでしょう」モノなんですが、これはこれで面白かったりします。ところでリズムのパターンにどことなく和太鼓の雰囲気を感じるのは僕だけ?

 ちなみに「これ聴きながら寝ちゃった」ってカミさんに言ったら、呆れられました。

UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.3

 そしてジャンル名だけで気になっていた「マキナ」にも手をだすことに。日本での第一人者はM-Project氏とDJ DEPATH氏だってんで、DJ DEPATH&M-Projectプロデュースの「UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ シリーズ」にチャレンジです。

 ホントはVol.1から欲しかったんですが、その時点で既に廃盤になっました・・・orz

 一応、YouTubeとかで試聴動画は見てから買ったんですが、マキナってすっごい聴きやすいんですよ。基本的にメロディアスだし、曲調の変化もすごくあって、聴いてて飽きないんですよね。

 また1曲がけっこう長いんですよ。6分とか7分とか平気であるし。でも飽きない。

 デステクノは聴くけど、ガバやスピードコアはちょっと・・・。と言ってたカミさんも「マキナはいい!」と言ってたから、やっぱり聴きやすいんじゃないかな?

 ちなみにカミさんはnadeco氏の「Floracion」がお気に入りのようです。

 まぁそんな感じで、我が家のハードコア・テクノブームはまだしばらく続きそうです。この年末リリースの「UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ Vol.4」や「ARE U READY!!!! -J-KOTA Beginning-」も買わなくちゃ。

12/25/2009

2009年 人気のエントリーランキング

 2009年もあと少し。と、いうわけで、今年1年の人気のエントリーをまとめてみました。

 1位: WILLCOM 03 をフリーソフトでカスタマイズ(第1期 満足編) (2,863PV)
 2位: getElementBy~ いろいろ (2,555 PV)
 3位: Perl で楽々、圧縮・解凍( Zip だけど) (1,283PV)
 4位: HTML::TreeBuilder これだけ覚えりゃ、とりあえずOK(?) (1,228PV)
 5位: WILLCOM 03 にフリーのソフトを入れてみる (1,126PV)
 6位: ヘッドホン娘が来ましたよ 「ヘッドフォン少女画報」 (1,100PV)
 7位: ホントは「半錠くん」を使ってみたいんですけど (779PV)
 8位: ActivePerl の ppm が起動しないのです (767PV)
 9位: 「キャピリアFlu A+B」 は何処で買えるんでしょうか・・・ (665PV)
10位: 憧れのNASが来ましたよ 「裸族の二世帯住宅 NAS」 (539PV)
11位: 「Amazon Product Advertising API」 にリクエストする Perl モジュールを書いてみた (510PV)
12位: Office 2003 在庫切れ (464PV)
13位: Firefox のアドオン作成に挑戦中 (455PV)
14位: CentOS に lighttpd と Fastcgi をインストールしてみる (448PV)
15位: SQLite のGUIクライアントを試してみる (428PV)
16位: Oracle をコールドバックアップからリストアしました (390PV)
17位: Perl で文字コード変換(Encode と Encode::Guess と Jcode と) (386PV)
18位: 車のタイヤを換えました。これであと3万Kmは走れます(たぶん)。 (358 PV)
19位: perl で簡単にメールを送信するために (355 PV)
20位: 導入検討資料 「Amazon EC2/S3 クラウド入門」 (346PV)

集計期間:2008/12/01 ~ 2009/11/30 (Google Analytics 調べ)

ブログのスペック的には
 ・総エントリー数:900
 ・平均PV:137.0 (PV/日)
でした。

世の中、Twitterが流行ってるようですが、あえてブログというモノにこだわっていければと思います。

今後とも当ブログをよろしくお願いします。

12/24/2009

Dクラスのマッチングはもうちょっと細かくならんかなぁ 「ボーダーブレイク」

BORDER BREAK ROOKIE’S GUIDE(DVD付) (エンターブレインムック)

 先日、人のプレイを後ろから見てて思ったんですが、Dクラスのマッチングはもう一段階細かくした方がいいんじゃないでしょうかねぇ?

 結論から言うと[D4][D3]のグループと[D2][D1]のグループに分けた方が良いんじゃなかろうか?つう話です。

 というのも、「[D4]ボーダーと[D1]ボーダーが同じ戦場ってのは、[D4]の人がちょっと可哀想じゃね?」と思ったからなんですね。

 一応[D5]でCPUとの模擬戦をこなしてるとはいえ、[D4]に上がったばかりだと、まだ操作に慣れてない人も多いと思うんですよ。個人的感覚だと、「考えなくても(自然に)操作できるようになったかな?」と思えたのは[D2]に上がった頃でしたから。

 この「操作への慣れ」の差って、大きいと思うんですよね。「まごまごしてたら、後ろからバッサリ」ですから。いや、マジで。

 装備にしても、[D1]ともなると機体パーツを一通りアップグレードして、なおかつ武器の1つも買えるくらいの素材は手に入ってると思うんですよ。この戦力差も痛いですよね。

 そう考えると [D4] と [D1](or[D2]) の戦力差って、思いのほか大きいような気がするんですけど。

 そんなことを、、何とかしようと頑張ってる(ように見える)[D4]ボーダーが、(まごまごしてる間に)為す術も無く[D1]ボーダーに撃破されていくのを見ながら思ったのでありました。

 「不意に撃たれたら、とりあえずブーストで移動」慣れないうちはこれが大事。

12/23/2009

ズリ落ちそうになりながら頑張るヒト 「カップメン」

+d カップメン グリーン d-520-GR 【カップメンのお供】

 先日、Gizmodo Japanにて紹介されていた、

カップラーメンのフタを必死に抑えててくれる カップメン

が、非常に愛らしかったので、つい我が家にお呼びしてしまいました。

 そもそもカップ麺の紙のフタって、待ってる間にめくれ上がってくるので、油断できないんですよね。商品によってはフタを固定しておくため(?)のテープが付いてたりするんですが、それを使っても安心できなかったりします。

 そんな、カップ麺にお湯を注いでからのドキドキタイムを、安心タイムに変えてくれるだけでも大助かりです(って、そんなん僕だけ?)。

 しかも、そのズリ落ちそうになっている姿が、一生懸命なんだけどユーモラスで可愛いじゃないですか。

 実際に働いている姿はこんな感じです。

 暑くなってくるとその部分が白く変色してくるので、より「頑張ってる感」が伝わって来ます。

 ちなみに、お仕事してない時も、そこらへんの角(というか、出っ張り?机とか棚とか)でズリ落ちそうになりながら頑張ってます。きっと性分なんですね。

参照リンク
 ・カップラーメンのフタを必死に抑えてくれる!カップメン! : Gizmodo Japan

 

「Cupmen(カップメン)」の詳細を KONCENT オフィシャル SHOP で見る。
「Cupmenカップメン グリーン」の詳細をAmazonで見る。

12/22/2009

ワイドディスプレイって、めっちゃ広いのね

 娘が使っているノートPCのモニタの調子が悪いってんで、僕のお古のデスクトップに乗り換えさせることにしました。

 でもウチには余ってるディスプレイなんか無いよ!てなわけで、仕方なくLG電子のワイドディスプレイ「W2253V-PF」を買ってきました。スペックとしては、アスペクト比が 16:9 で、サイズが 21.5インチ って代物です。

 当初は普通(アスペクト比 4:3)の17インチくらいのディスプレイでいいかな?と思ってたんですが、娘はPCでお絵かきするのでワイドの方が便利そうなのと、安かったのとでつい。

 だって店頭価格で16,000円切ってたんですよ!ほんとに安くなったものです。

 ところが、帰ってきてPCに接続してみたら、オンボードのグラフィックチップが古いみたいで、マッチする解像度が設定できませんでした。これは想定外でしたね。

 幸いグラボが余ってたんで、それを挿して何とかなりましたけど。おかげで現在は解像度1920×1080で運用中です。

 ちなみにそのお古のPCってのは、CPUが AMD Sempron 2200+ という4年落ちくらいのマシンであります。

 しかしまぁ、解像度のせいもあるでしょうけど、ワイドディスプレイってのはホントに広いんですねぇ。ビックリっていうか、笑っちゃうくらいですよ。

 ブラウザを最大化してYouTubeを見ると、真ん中に全体の1/2くらいの幅のコンテンツがあって、左右が真っ白でなんとも間延びした感じがしますし、width=100% なコンテンツだと右の端から左の端まで文字が並んだりして、これはこれで見づらかったりして。

 娘も「画面の左右の端まで目が届かないよ~」と嬉しいのやら、トホホなのやら(笑)。ワイドディスプレイでは、アプリのウインドウは最大化しない方が使いやすいのかもしれませんね。

 

「LG電子 FLATRON Wide LCD W2253V-PF」の詳細をAmazonで見る。

12/20/2009

アタッカーには向いてなかったとですよ。私 「ボーダーブレイク」

ボーダーブレイク ヘヴィガードII型 (1/35スケールプラスチックキット)

 ぽつぽつと遊んでいる「ボーダーブレイク」ですが、ようやくランクが[D1]に上がりました。

 使用兵装は相変わらず「支援」メインで、時々「重火力」という感じです。

 最近、「自分はアタッカーには向いてないなぁ」ってのがつくづく分かってきたので、あまり前に出ずにディフェンスメインで行こうかなぁ?と思う今日この頃であります。

 そうなると標準のクーガーⅠオンリーの機体では心許ないので、少ない素材を元手にカスタマイズです。理想としては、

頭部: ツェープラ38
胴体: ヘヴィガードⅠ
腕部: ヘヴィガードⅣ
脚部: ヘヴィガードⅣ

なんですが、当然上記のパーツを揃えるにはランクも素材も足りません。現時点での妥協点としては、

頭部: クーガーⅡ
胴体: ヘヴィガードⅠ
腕部: クーガーⅡ
脚部: ヘヴィガードⅠ

ってところかな?

 「重火力」を使わないのなら、頭もヘヴィガードでいいんだけど、射撃補正が「E」ってのがどうにも気になります。

 いっそのこと、頭はクーガーⅠのままでもいいかな?とか思ってたりして。

12/19/2009

2009年度の名古屋の初雪は12月とな

 昨夜から「えらく冷え込むなぁ」とは思ってたんですが、朝起きたら雪になってましたよ。

 

 

 とは言っても実際は大した事なくて、車の屋根と木々が白くなる程度なんですけどね。

 でも、12月に名古屋に雪が降るのは珍しいので、ちょっとビックリでした。

12/16/2009

自転車ダイエットを始めて4ヶ月が経ちました

 「自転車に乗って美味しい物を食べに行こう!」というダイエットを始めて4ヶ月が経ちました。

 結果はなんと9kg減ですよ。すげぇ!

 もっとも、ガク~ンと体重が減ったのは最初の1ヶ月だけで、あとはジワジワといった感じです。まぁ、足に筋肉がついたりもしますんで、単純に減るばっかりとはいきませんわなぁ。

 2ヶ月目から走行距離を記録し始めたんですが、月間平均で約89km走ってましたよ。

 僕は通勤が自動車なもんで、纏まった距離を走るのは休日に限られちゃうんですが、買い物とかで家の周りをちょこまか走ってたのがかなり効いてた感じです。大体1/3くらいは家の周りで稼いでますから。

 カミさんには「それでラーメンをたらふく食べなきゃ、もっと減ったのにねぇ」と言われるんですが、それを無くしちゃ、自転車に乗る動機が無くなるってもんですよ(笑)。

さて、そろそろもう少し遠くのラーメン屋に挑戦してみようかな。

12/15/2009

コミカライズより士郎正宗の新作が読みたいであります

攻殻機動隊 トコトコタチコマ

 コミックナタリーによると、ヤングマガジンでアニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」のコミカライズ作品の連載がスタートしたそうです。

 漫画が原作のアニメのコミカライズとはこれいかに?と、思わなくもないですが、まぁいいか。

 ちなみに手がけるのは衣谷遊氏だそうで、これはこれで楽しみだったりします。

 でもねぇ、こういう話を聞くと、士郎正宗ファンとしては「やっぱり氏の新作コミックが読みたいなぁ~」と思っちゃいますよね。

もうマンガ描かないのかなぁ。

参照リンク
 ・コミックナタリー - 「攻殻機動隊 S.A.C」のコミカライズがヤンマガで開始

12/12/2009

ちゃぶ屋 とんこつらぁ麺 イオン熱田SC店

 久しぶりにイオン熱田SCに行ったら「ちゃぶ屋 とんこつらぁ麺」ってお店が開いてたので、早速おじゃましてきました。

 土曜日のお昼時(13:30)とあって、10組ほど順番を待ってから入店です。

 こちらのお店、とんこつラーメンが2種類あるんですが、今回はお高い方の「とんこつらぁ麺 クラシック」をオーダーです。なんでも東京の本店で年末限定で出されていた「幻の一杯」なんだとか。

 つうわけで、まずはスープを一口。とんこつスープはそれなりに濃いものの、ゴマ、ネギ、ニンニクといった薬味が効いているので「こってり感」はそれほどでもありません。これなら「とんこつスープ」に慣れてない人でも食べやすいんじゃないかな。

 麺はふつうの太さの癖の無いストレート麺でした。具は上記の薬味に加えてチャーシューとメンマといった具合です。とんこつラーメンでメンマってのはちょっと珍しいかも。また、ネギは2種類入っています。

 あと、店内のどこにも書いてないけど麺の茹で具合の注文にも応えてくれるようでようです。

 それから今回「ちょっと面白いな」と思ったことがありまして、こちらのスープ、食べ進めるにしたがって味が変化するんですよ。

 始めのうちは薬味が効いててほとんど「とんこつ感」は無いんですが、スープの奥(?)に進むに従って「とんこつ感」が強くなっていって、最後はまんま「とんこつスープ」といった感じです。

 しかも全体を通してスープ味のバランスが破綻してないんですよ。これはちょっとスゴイかも。次は普通の「とんこつらぁ麺」を試してみようかな。

ごちそうさまでした。

参照リンク
 ・ちゃぶ屋 CHABUYA JAPAN


大きな地図で見る

 
スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク