スポンサーリンク

« September 2009 | Main | November 2009 »

16 posts from October 2009

10/30/2009

Perl で変数が数値か判定しよう 「Scalar::Util::Numeric」

Perl で変数が数値かどうかを判定する場合、 CPAN モジュールの Scalar::Util::Numeric が便利なので、使い方をメモメモです。

isnum 関数は引数が数値として有効かどうかを判定してくれます。例えば '1.1' は数値だけど、'1.1a' は数値じゃないとかね。

isint 関数が引数が整数かどうかを判定するのは、名前のまんまですね。

で、isfloat なんですが、ちょっと癖がありまして、引数が整数の場合も偽を返します。「えぇ!整数だってfloat型に格納できるじゃん!」とか思うんですが、名前に騙されちゃいけません。もっとも、こういう動き方でもしないことにはこの関数の存在価値が無いわけですが・・・。

また、もっと細かく判定したい!って方は String::Numeric モジュールを使うと幸せになれるかもしれません。

参照リンク
 ・Scalar::Util::Numeric - search.cpan.org
 ・String::Numeric - search.cpan.org
 ・404 Blog Not Found:perl - $scalarの中身が数値か否かを判定する

これはすごい(笑) 「バブルBのビッグ・バン」

バブルBのビッグ・バン

 え~と、なんて言ったらいいんだろう、このCD。バカ系というか、頭悪い系というか、うけてナンボ的なCDなんですが、よく聞くとすごいんですよ。

 そもそも収録曲のジャンルがバラバラ。ユーロビートあり~の、スイングあり~の、ユンタあり~の、チップチューンあり~の・・・。なんかもう良く分かんないっす。

 で、何がスゴイかって、基本的に全曲 BUBBLE-B が一人で作ってるんですよね。

このセンス、すってき過ぎます。

参照リンク
 ・SPEEDKING PRODUCTIONS 【Blog and Podcasting】:M3-2009秋 新作頒布情報! - livedoor Blog(ブログ)

 

「バブルBのビッグ・バン」の詳細をAmazonで見る。

10/27/2009

日本の歌謡曲はもっと細分化(ジャンル分け)した方が良いと思う

 ふと思ったんですが、日本における音楽の分類って、海外発のものに比べて分類(ジャンル)が異様に少ない気がするんですよ。

 例えばロックだとジャンル名に国名が入っているモノを除いても、ハードロック、プログレッシブロック、パンクロック、ヘビーメタル、デスメタル等々、細分化されてるわけじゃないですか。テクノ系だともっともっと細分化されてて、よくわかんないし。

 これを日本に当てはめると、「ロック」の所に位置するのが「演歌」だったり「フォーク」だったりするんだと思うんです。でも、その下が無いんですよね。まぁ「四畳半フォーク」とか「艶歌」とか言ったりはしますけど、そんなに種類があるわけじゃないじゃないですか。

 で、何が気になったかっていうと、ジャンルが少ないってのはどうにも「聴きたい音楽へのアクセスが悪い」ような気がするんですよ。

 個人的主観ですけど、谷山浩子と大貫妙子の音楽ってけっこう共通点があると思うんです。でも谷山浩子の音楽を聴いて「あぁ、いいなぁ。他にもこういう音楽をやってる人いないかなぁ」と思った時に、何か繋げるものがないと、なかなか一気に大貫妙子には行けないんですよ。

 でもそこに谷山浩子と大貫妙子をくくるジャンルがあれば、そこを経由して谷山浩子から大貫妙子へ割と簡単にたどり着けるんじゃないかなぁ。と思うわけです。

 そんなわけで、Amazon のレコメンド(このCDを買った人はこんなCDも買っています)じゃないですけど、日本の音楽業界も、もうちょっと細かくジャンルを切っていった方がユーザーフレンドリーじゃないかなぁ?と、Wikipedia の「音楽のジャンル一覧」を見ながら思ったのでありました。

参照リンク
 ・音楽のジャンル一覧 - Wikipedia

10/25/2009

軟弱野菜

 カミさんが買ってたマッシュルームのラベルにその単語はありました。軟弱野菜と。

 いや、キミはそもそも野菜じゃなくてキノコだしというツッコミは置いといても、軟弱野菜ってなによ!とカミさんと大笑い。

 でも、そもそも「軟弱」とはどういう意味なんだろう?とgoo辞書で引いてみたところ、

 (1)やわらかく、しっかりしていない・こと(さま)。
 (2)自分の考えがなくて、相手の言うままになること。気骨のないこと。また、そのさま。
 (3)取引で、相場が下落気味なこと。

なんじゃく【軟弱】の意味 国語辞典 - goo辞書

ということだそうで、「『やわらかい』ことを仕えたかったのかな?」と最初は思ったんですよ。でも「水洗いなし出荷」&「調理の前には水洗いしてください」ということは・・・

 たぶん、水洗いするとすぐ痛んでしまうんじゃないかと想像できます。つまり「洗うとへたれる」->「軟弱者」であると。

 しかも「温度に注意」ですよ。熱くても寒くてもへたれるんでしょうねぇ。まさに軟弱者と呼ぶにふさわしい気がしてきました。

 つうわけで、まとめてみると「水をかけると風邪を引く。暑くても寒くても体調不良」みたいな感じですかねぇ。なんだか僕のことみたいだなぁ。

そうか!僕は軟弱者だったのか!う~ん、これは新発見?

2009/10/26 追記:
 Wikipediaによると、軟弱野菜とは「野菜のうち、収穫から急速にいたみはじめる野菜のこと」だそうです。知らんかった。

参照リンク
 ・軟弱野菜 - Wikipedia

10/24/2009

Windows7 のバージョンが 6.1 だからって・・・ねぇ

Windows 7 Home Premium

 知人と「Windows7 どうする?」みたいな話になりまして、「SP1まで待とうかと思ってるんだ」と答えたところ、

 「Windows7 の Windows としてのバージョンは 6.1 で、Vista のマイナーバージョンアップ扱いだから、SP1 を待たなくても大丈夫って話もあるよ」

 てなことを教えてもらいました。そう言えば Windows のバージョンなんて気にしたことなかったなぁ。

 というわけで、ちょっと調べてみました。結果は以下の通り。

 ・ Windows 95   4.0
 ・ Windows 98   4.0.1998
 ・ Windows 98 SE   4.10.2222
 ・ Windows Me   4.90.3000
 ・ Windows 2000   5.0
 ・ Windows XP   5.1
 ・ Windows Vista   6.0
 ・ Windows 7   6.1

 って、ちょっと待て。これを見る限り、「メジャーバージョンが同じなら後から出てくるのもそれなりに安定してる」とは言えなくね?だって、95 と Me のどっちが安定してたかって・・・ねぇ。

 それに、XP が 2000 のマイナーバージョンアップ版って言われても、「またまた、御冗談を」って感じですよね。いや、まぁ、内部的にはそんな感じなのかもしれませんが、使ってる側からすると立派なメジャーバージョンアップです。

 実際のところ、XP もリリース直後にはそれなりに不具合が出てたみたいだし・・・。そんなわけで、やっぱり SP1 まで待とうと思うのでありました。

参照リンク
 ・「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの:ニュース - CNET Japan

10/21/2009

手抜きな チキンライス の作り方

 娘が「チキンライスが食べたい!」というので、挑戦してみました。

 材料は以下の通りです。たぶんこれで4人前くらいかな。

 ・ 鶏肉   80g
 ・ 玉ねぎ   1個
 ・ ピーマン   2個
 ・ ごはん   2合
 ・ 市販のトマトソース   150g
 ・ カゴメ ウスターソース   適量
 ・ 味塩胡椒   適量
 ・ ゴマ油   適量

 では下ごしらえです。まず玉ねぎとピーマンを微塵切りにします。鶏肉は8mm角くらいになるように切ります。この鶏肉を小さくするのがめんどうなんですよね。

 僕の場合、スーパーで「炊き込みご飯用」とかの既にある程度小さく切ってある肉を買ってきて冷凍し、それを1cm角に切って使ってます。

 では調理を始めましょう。なお、今回はフライパンを大小2つ使っています。

 最初に微塵切りの玉ねぎを、油を引いた小さい方のフライパンでかるく焼き色が付くまで炒めます。火加減は中火から弱火で焦げ付かないようにします。

 できあがったら、火を止めておいておきます。フライパンが1つしかない場合は、炒めた玉ねぎをお皿などに移しておきます。

 次に大きい方のフライパンに油を引いて、強火で微塵切りのピーマンと小さく切った鶏肉を炒めます。この時に下味として、軽く味塩胡椒をふっておきます。

 鶏肉に火が通ったら、火を弱火にして汁気を飛ばします。汁気が飛んできたら、先ほど炒めた玉ねぎと小さじ1杯程度のウスターソースを加えてよく混ぜます。

 そして ごはん と トマトソース を投入し、チャーハンを作る要領でご飯と具を切るようにして混ぜます。火加減は弱火のままでOKです。

 全体的によく混ざったところで、味見をしながらウスターソースと味塩胡椒を加えて味を調えます。

 で、好みの味になったところで火を止めて完成です。

 作ってから思ったんですけど、マッシュルームを加えると、いっそう美味しそうですよね。調理のタイミングとしては、ピーマンと鶏肉と一緒に炒め始めるのがいいのかなぁ?次回で挑戦してみよう。

 また、更なる手抜きとしては、鶏肉の代わりに細かく切ったソーセージを使ってもイケるんじゃないかな(その場合はなんて言うんだろう?少なくともチキンライスじゃないよなぁ)。

2009/10/22 追記:
 味付けは トマトソース+ウスターソース ではなく、トマトケチャップ 1発って手もあるようです(つか、こっちが普通?)。今度試してみよう。

参考リンク
 ・チキンライス - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
 ・チキンライス - レシピ - MSNグルメ

とんぱーれ

 今日は久留米ラーメンのお店、千種区の「とんぱーれ」さんにおじゃましてきました。

 Web上での評判も良くて、前から行ってみたいとは思ってたんですが、営業時間が 17:00~23:00 と夜だけなのと日曜定休ということで家族持ちとしてはなかなか行けなかったんですよ。

 いやホントに、ようやく行けた!って感じです(嬉)。

 で、今回は普通に「ラーメン」をオーダーしたんですが、いまどき1杯500円なんですよ。嬉しいじゃないですか。

 麺は細麺で、ゆで加減は「普通」といったところ。スープは豚骨の味はしっかりするものの、やや薄めかな?といった印象でした。

 具はネギ、のり、チャーシューといったところなんですが、このチャーシュー、決して高級感漂うとかってわけじゃないんですがスープにマッチしてて、かなかないい感じです。

 ただ普通サイズのラーメンだと、サクッとお腹に収まってしまって、ちょっと物足りない感じです。次は大盛りでオーダーしようかな。

ごちそうさまでした。

参照リンク
 ・(株) 愛知県民ら~めん:とんぱ~れ @千種松軒
 ・とんぱーれ・愛知県名古屋市・西三河ラーメン交流館


大きな地図で見る

10/20/2009

今見てもカッコイイよね 「AZ-3」

 かつての愛車が店頭で 60%OFF の値札を付けてたので、つい、連れて帰ってきてしまいました。

と言っても、1/43 のミニカーですけどね。

 車種はオートザム(マツダ)の AZ-3 で、色もかつて所有していた赤であります。

 なお、後から調べたら SAPI MODELS ってメーカーのモデルでした。かつてのオーナーが言うのも何ですが、なかなかイイ出来ですよ。

 つか、このデザイン、今見てもカッコイイですよね。まさに「流れるようなフォルム」じゃないですか。これで FR だったら、きっと今でも乗ってただろうな。と思いますもん。

 スペック的には 1.5L(120ps/6500rpm、13.5kg・m/5500rpm) の FF で、車重は 1050kg というものでした。ジャンルとしてはスペシャリティーカーになるんですかねぇ。走りの装備に比べて、快適装備の方が充実してたのをよく覚えています。

 だってねぇ、鉄ホイールのくせにオートエアコン時間調整式間欠ワイパーがついてるんだもん。実際、今でも我が家ではオートエアコンと時間調整式間欠ワイパーの有無が高級車を判断する際の基準になってたりして。

 実用性の面では、デザイン優先のボディなのに後部座席のスペースがちゃんと確保されていて、大人4人がちゃんと乗れたんですよね。

 もっとも、後部座席の両脇には太っといBピラーがあるので、外はほとんど見えなかったと思います。また頭のすぐ上にハッチバックのヒンジがあるので、ハッチバックを閉める際に頭を打ちそうになった人がいたような(笑)。

 それから、後部のラゲッジスペース(トランク?)の容量も十分あったので、使い勝手は良かったなぁ。

 で、走りの方なんですが、エンジンのレブリミットはたしか 6700 だったと記憶してるんですが、このエンジンがきっちりソコまで回るんですよ。つか、3000 以下ではやはり非力でしたね。4000 以上回してようやく「いい感じ」な走りをしてくれたように思います。おかげでタコメーターの針は常時真上付近をうろうろしてたような・・・。あ、乗ってたのは 5MT です。

 タイヤは 185/65R14 っていう乗り心地重視のやつが標準で付いてたんですが、さすがに峠とかに持ち込むと心許ないんですよ。で、195/55R15 のそれなりにハイグリップなのを履かせたら、今度はタイヤにパワーを喰われて走らない走らない・・・orz

 その時に思いましたね。「インチアップなんざぁ、するもんじゃねぇ」って。ノーマルと同サイズのハイグリップタイヤにするだけで十分ですよ。インチアップするにしても、タイヤの幅は変えない方が吉じゃないかなぁ。

 結局、AZ-3 には7年くらい乗ってたんだけど、今でも手放したことをちょっと後悔するくらい好きな車ですね。

参考リンク
 ・マツダ・オートザムAZ-3 - Wikipedia

10/19/2009

ようやく追い付きましたよ 「F/A」

 あれはまだ僕が大学生の頃だったと思います。

 既に「ドラゴンスピリット」のBGMでめがてん(細江)サウンドの虜となっていた僕は、「めがてんさんがまたすげぇサウンドを叩き出したらしい」って話を聞きまして、このCD「ナムコ ゲームサウンド エクスプレス Vol.7 F/A」を買ってきたわけですよ。

 事前学習(?)としてゲームの方もプレイしてたんですが、周りの音が大きくて(というかF/Aの筐体の音が小さくて)、ゲーセンではほとんど聴けてなかったんですね。

 で、いそいそとこのCDをプレイするわけなんですが・・・。当時の僕ではついて行けませんでした・・・orz

 当時の感想としては「なんじゃこりゃ!?」ってのが正直なところで、「なに?このノイズの塊。メロディも感じられないし・・・」と、1曲目で挫折しちゃったんですね。

 で、このあと細江氏は「リッジレーサーシリーズ」のサウンドで大ヒットを飛ばすことになるわけです。

 もちろん僕も「リッジシリーズ」のCDを買い込むことになるわけですが、こちらの方は、まぁ一般向けといいますか、巷で流れてたクラブミュージック(?)に近かったこともあって結構すんなり聴けたんですよ。

 て言うか、「リッジサウンド、最高!」とか言ってたりしたような・・・(苦笑)。

 その後もことあるごとに、この「F/A」のCDを引っ張り出してきてはチャレンジしてたんですが、このCDだけはなかなかついて行けるようにならなかったんです。

 ところが先日(というか昨日?)また聴いてみたら、不思議なことに普通に聴けるんですよ。まぁ、ビックリ。それどころか「これ、いいじゃん!」とか言ってたりしてね(笑)。

 そんなわけで、ようやくここまで追い付いてきましたよ。と思ってリリース年を確認したら、1992年じゃないですか!いったい何年かかって追い付いてんだよ>自分(苦笑)。

参考リンク
 ・F/A - Wikipedia

10/18/2009

元祖 麺屋 原宿 名古屋金山店

 今日は金山駅にほど近い「元祖 麺屋 原宿 名古屋金山店」さんにおじゃましてきました。

 メニューの構成としては、麺2種類(細麺 or 太麺)とスープ3種類(とんこつの白、マー油ののった黒、担々麺風の赤)の組み合わせ+トッピングいろいろといった感じです。

 つうわけで、とりあえず細麺の白をオーダーです。

 待ってる間にメニューを眺めてて気付いたんですが、「大盛り」があるのに「替え玉」もあるんですよ。両方あるのって、ちょっと珍しいですよね。

 そうこうそている間にラーメンが到着。まずスープを一口すすってみると、豚骨の風味はそれなりにあるものの、ちょっとタレ濃くね?といった感じ。つかスープの粘度がかな~り高めな印象です。これはちょっと好き嫌いが分かれるかもね。

 麺は普通に細麺のストレートな感じで、ゆで加減も「普通」といったところです。

 具はのり、キクラゲ、ねぎ、チャーシューといった内容。チャーシューは箸でつつくとすぐに崩れてしまうほどの柔らかさです。

 ランチタイムは高菜ごはんがサービスされるんですが、今回はそれを断って替え玉GO!です。ところが、替え玉をオーダーする時に「硬さはどうしますか?」って聞かれるじゃないですか。

 店内のどこにも「麺のゆで加減に関する説明」がないので、てっきりできないものと思ってましたよ。できるんなら最初から聞いてよね。

 というわけで、替え玉は「バリカタ」でいただきました。やっぱ細麺はバリカタが美味いっすよね。次回は最初から「バリカタ」でオーダーしようっと。

ごちそうさまでした。

参照リンク
 ・(株) 愛知県民ら~めん:元祖 麺屋 原宿 名古屋金山店 @中区金山


大きな地図で見る

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク