ケガを痛まず、早く、キレイに直すという画期的な治療法。それがこの「湿潤治療」なんだそうです。
その極意とは
の2つだそうで、極端な話、傷を水でよく洗ってラップでくるんでおくだけでもOKなんだとか。「なんだか眉唾モノ?」って気もしますが、スポーツとして自転車をやっている人には比較的よく知られている治療法なんだそうです。
原理としては「皮膚が再生する仕組みは乾燥に弱い」だから「傷の部分にしみ出る体液(滲出液)を保持し、傷を湿潤状態に保って治癒を早める」というものだそうです。
でも、上記の治療法が効果的であるとすると、傷口を塞ぎ、乾燥させる「カサブタ」の立場ってどうなるのよ?と思うわけですが、明快な回答が無かったのは残念なところです(読み逃してたらスミマセン)。
ただ、傷を治すのに必要な滲出液も、正常な皮膚につくと炎症を起こす場合があるそうで、滲出液を閉じこめて外部に漏れ出さない状態を作る(無用の炎症を防ぐ)という意味では「カサブタ」も必要なんじゃないかと思うんですよ。
また「湿潤治療」においては「カサブタ」は不適切というだけで、湿潤治療を施せない場合においては傷口に「カサブタ」ができてくれないといろいろ困ると思うんです。このへんは今後の研究に期待したいところです。
そしてもう一つ「消毒しない」ってのは「消毒」のメカニズムに問題があるからなんだそうです。というのも消毒液は細菌のタンパク質を破壊して殺菌するんだそうで、タンパク質を破壊するわけですから、とうぜん傷口の細胞も破壊されます。つか、細菌は細胞壁を持ってて、傷口の細胞は細胞壁を持ってない関係上、傷口の方がより破壊されてしまうんだとか。う~ん、知りませんでした。
そもそも消毒ってのは、傷を殺菌して化膿しないようにするための処置なんですが、細菌が居たから(消毒しなかったから)といって、必ずしも傷が化膿するわけではないんですよね。これは経験からも納得でることですし、本書でも化膿するメカニズムについて解説されており、理論的にも納得のいくところであります。
そんなわけで、「いたずらに傷口を破壊する消毒は止めよう」ということなんですね。もちろん化膿させないための別の対策を取る必要はありますが。
じゃぁ、なんでそんなにいいことずくめの「湿潤治療」があんまり普及していないかというと、パラダイムの壁に阻まれているからなんだそうです。詳しくは本書を読んでいただくとして、他にも「皮膚常在菌」とか「医療の歴史」や「医療現場」の話も満載で、実はそういった枝葉(?)の話の方が僕は楽しめました。
特に「現場で頼りになるのはベテランの看護士だ」ってのには激しく納得だなぁ。
参照リンク
・新しい創傷治療
・サランラップで傷を治す:湿潤療法を試してみて - 自転車で遠くへ行きたい。
「傷はぜったい消毒するな」の詳細をAmazonで見る。