スポンサーリンク

« May 2009 | Main | July 2009 »

23 posts from June 2009

06/30/2009

「ブリの照り焼き」に挑戦しました

 今日は「ブリの照り焼き」に挑戦しました。ブリと言えば旬は冬なんですが、気にせず行きましょう(笑)。

 今回はクックパッドの「おいしい☆ぶりの照り焼き♪ by たっつん」さんのレシピで挑戦です。予めブリをタレにつけ込んでおくやり方もあるようなんですが、今回はつけ込まずに焼いていきます。

 いつものように、レシピ通りの調理なんですが、今回のレシピでは火加減とタレの量についてあまり言及されていないので、ちょっとだけ補足。

  1. 両面に焼き色を付けるときは中火でさっくり。
  2. 蒸焼きは弱火にして2~3分。
  3. タレはブリが1/5~1/4くらい浸かるまで入れ、一旦強火で煮立たせます。
  4. タレが煮立ったら、弱火にして7~8分焼きます。

 コツとしては、まめに(フライパンの中の)タレを(スプーンなどで)すくってかけてやると、いい塩梅に照りがのってきます。

つうわけで、できあがりはこちら(↓)。

美味しそうな「ブリの照り焼き」の写真

結果は、思いのほか子供達に好評で、ぜ~んぶ食べられてしまいました。6切れも用意したのに・・・orz

参照リンク
 ・クックパッド:「おいしい☆ぶりの照り焼き♪ by たっつん」

06/28/2009

二代目 アクセラ に試乗してきました

 MAZDA AXELA がフルモデルチェンジしたってんで、ディーラーに見に行ってきました。

 まず、パッと見の印象は・・・「顔がプ〇ョーみたい」。なんつうかさぁ、もうチョットオリジナリティを出そうよ。って感じでちょっと残念。

 で、乗せてもらったのは、たぶん「20C」ってモデルだと思います。今回のアクセラの売りは、何てったって「i-stop」と名付けられたアイドリングストップシステムです。

 ブレーキを踏んでクルマが止まると、エンジンも止まるというアレですね。信号待ちなどでのガソリンの消費を抑えて燃費UP!というわけです。

 もっとも、アイドリングストップってだけなら、他メーカーも既に実用化している技術なんですが、マツダのシステムがすごいのは、とにかく始動が早いんですよ。メーカーは「0.35秒で始動!」って言ってるけど、ホントに足をブレーキからアクセルに踏み換える間にエンジンが掛っちゃうんです。これにはちょっとビックリ。

 でもって、走りの方はいたって普通な感じ(基準がロードスター&RX-8なもんでスミマセン)。まぁ流石はATと言いますか、エンジンが2000回転以下でもそれなりに走ちゃうんですね。たしかにエンジンを回さなきゃ、燃費は良いわなぁ。

 とはいえ、積んでるエンジン自体はなかなかやる気満々なのが、何ともマツダらしいというか。だって

  • MaxPower 110kW(150ps) /6200rpm
  • MaxTorque 186N・m(19.0kgf・m) /4500rpm

ですからねぇ。このクルマで誰が 6200rpm まで回すんだよ!(笑)。もっとも、このエンジンのおかげで発進時の加速はなかなかのモノでした。

 他に面白かったと言えば、車内に燃費計(?)があって、現在の燃費を表示してくれるんですね。ちょっとしたゲーム感覚で燃費走行に取り組むには、いいおもちゃだと思いました。

 それにしても、最近のクルマは静かなんですね。エンジン音はもちろん、風切音もロードノイズもほとんど室内に入ってこないのはすごいなぁ(しつこいですが、基準はロードスター&RX-8なのでご注意下さい)。と思う反面、実は物足りなかったりして(笑)。

 そんな「もっとホットなクルマはないのか!」という諸氏には MAZDASPEEDモデル が用意されています。車重1450Kg に 264psのエンジンで、パワーウエイトレシオは約 5.5Kg!できればコイツに試乗したかった(って、ムリムリ)。

06/26/2009

ノンストップ・リミックス、キタ━(゚∀゚)━ッ!! 「SPEEDKING Vol.2」

SPEEDKING Vol.2

 先日購入した「Vol.1」の興奮も醒めやらぬところではありますが、「SPEEDKING Vol.2」が来ましたよ。

 今回のジャケットもなかなかイッちゃってて良い感じです。つかこれってジュリ扇ですか? 何ともそこはかとない哀愁を誘いますねぇ。

 今回の収録曲は13曲と、前作に比べて2曲減ったものの、オドロキの2枚組であります。しかもお値段据え置きってんだから、ありがたや。

 「でも、曲が減ってるのに何でディスクが増えてるの?」かというとですねぇ、2枚目が「Vol.1」と「Vol.2」の曲(+α)を使ってのノンストップ・リミックスになってるんですよ。まさに

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

って感じ?

 もちろん新曲の方も「皆さん分ってらっしゃる」と言いますか、良い意味で「相変わらずの90年代」とでも申しましょうか、楽しすぎます。

 

「SPEEDKING Vol.2」の詳細をAmazonで確認。

06/24/2009

自分で答えを探すために 「畑村式『わかる』技術」

畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

 「『わかる』技術」すなわち「『より理解する』ための技術」なわけですが、「知ってればOK」といった話じゃなくて「『わかる』力を付けるには、どう考え、どう行動すべきか」というお話であります。

 つまり「知識を知識として持ってるだけでは不十分」というわけです。そもそも受け継がれる知識ってのものは先人達が苦労に苦労を重ね、失敗に失敗を重ねた上で導き出されたエッセンスのようなものなので、エッセンスだけ知ってても、なかなか現実世界では通用しにくい。十分ではないわけです。

 じゃぁ、どうするのかって言うと、「自分でやってみる」しかないわけです。

 で、実際にやってみるとどうなのかというとですねぇ。たいてい上手くいかないんですよ。また、ある条件下だと上手くいくのに、別の条件だとダメだとか・・・。

 そう経験を積んではじめて知識が身になるわけですね。また、「ナゼ失敗したのか」について論理的に検証し納得することにより、同種の失敗を未然に回避できるようになるんだそうです。なるほど。

 他にも「他人に説明してみる」とか「他人が読んでわかる文章を書いてみる」事によって、自分の理解度を確認できるってのは・・・、まぁ、そうですよね。

 でも、根本の部分で大事なのは「わかりたい」と強く思う心と、「自分は理解できるはず」という自信(根拠はなくてOK)というのにはひどく納得。やっぱりやる気がなきゃ始まらないですから。

 

「畑村式『わかる』技術」の詳細をAmazonで確認。

「大公式」だけでは満たされなかったので 「筋肉少女帯 大公式2」

大公式2

 先日、筋肉少女帯のベストアルバム「大公式」を買いまして、ご機嫌な日々を送っていたのでありますが・・・。

何かが足りない。

 確かに「大公式」は名曲揃いです。しかも2枚組。でも、僕には足りなかった(笑)。

 だって、「ボヨヨンロック」も「少年、グリグリメガネを拾う」も「君よ!俺で変われ!」も入ってないんだもん。

つうわけで「大公式2」です。そうか、こっちに収録されてたのね。

 

「筋肉少女帯 大公式2」の詳細をAmazonで確認。

06/23/2009

デステクノ って言うんですか? 「SPEEDKING Vol.1」

SPEEDKING Vol.1

 ほんとは別のCDを買いに SweepRecordSHOP に行ったんですが、運悪く(?)この「SPEEDKING Vol.1」を見つけちゃったんですね。

 なんかジャケットも良い感じだし、YouTube からのデモPVも貼ってあるし、「ちょっと聞いてみようかな」とポチッとしたのが運の尽き。

 一発でまいっちゃいましたね。ジャンルとしてはデステクノって言うんですか?コンセプトとしては90年代のクラブサウンドをフューチャーしつつも、今風のスピード感でまとめ上げた1枚・・・ということのようです。つか、レイヴですよ!レ・イ・ヴ!

 しかし残念ながら SweepRecordSHOP では既に売り切れ。問い合わせはしたものの、多分再入荷は無いとのこと・・・orz

 その後、Amazon で発見するも、出荷が1~2ヶ月って何?でも、諦めずに探してみるもんですね。まだ楽天に在庫を持ってるお店が何軒かありましたよ!つうわけで、何とかGETできました。

 で、今まさに聴いてるところなんですが、やっぱりいいですね。自然と頭が前後に動き出すし、頭の中ではボデコンのオネェちゃんが羽根扇子振ってるし(笑)。

 何より作ってる人達の愛を感じますね。ほどよくおバカっぽいところがまた、たまりません。

 

楽天で「SPEEDKING Vol.1」を検索

06/21/2009

はじめての煮魚

 むしょうに煮魚が食べたくなったので、思い切って自分で煮てみることにしました。

 そうと決まればお魚選びです。「カワハギ」にするか「カレイ」にするか迷ったんですが、カミさんの希望により、今回は「カレイ」で行くことにしました。

 レシピは Drk7jp さんの「美味しい魚の煮付け 簡単レシピ」をたよりにチャレンジです。

 そうは言っても、極論すれば「煮るだけ」ですから、材料をそろえて分量さえ間違えなければ何とかなります(たぶん)。

 悩むポイントとしては、下ごしらえの際に熱湯で臭みを飛ばしてから魚に切れ目を入れるのか?切れ目を入れてから熱湯をかけるのか?どっちが煮くずれしないかなんですが・・・。どっちなんでしょうねぇ?

 やっぱり切り込みを入れて熱湯をかけた方が、臭みがよく消えるのかなぁ?

そしてできあがりは以下の通り。う~ん、「じょうずにできましたぁ~♪」って感じ。
(しまった!頭が右向いてるじゃん)

美味しそうな煮魚のイメージ

 家族にも「美味しい!」と好評で良かった良かった。

参照リンク
 ・美味しい魚の煮付け 簡単レシピ :: Drk7jp
 ・美味しい魚の煮付け(薄味)の簡単レシピ :: Drk7jp
 ・簡単レシピ - とにかく旨いメバルの煮付けの作り方 :: Drk7jp

「一般的」って、よく解りません

 先日、他部署の子から相談を受けまして、その内容ってのが「会社のIR情報について RSS でも配信しようかって話になってるんだけど、どういうものなんですか?」という話なんですね。

 一応、「RSS とはインターネット上に公開されたファイルの一種である」事とか「RSS を読むには RSSリーダーが必要」な事とか「RSSリーダーにはインストール型とWebサービス型がある」事とかを説明しまして、それについては納得してもらえたようなんですが・・・。

「そうやって RSS を読むのって一般的なんですか?」

と言う質問には、正直参りましたね(苦笑)。

 そりゃ、一般的かと聞かれたら、やっぱ一般的じゃないでしょう(笑)。まぁ、「普段から数多くのサイトから情報を集めてる人以外は使わないんじゃないかな?」と答えておいたけど、答えになってたかどうかは、やや疑問。

 いや待て、「キミが知らないくらいだから、一般的じゃないと思うよ」の方が良かったかな?

 そう言えば先日、カミさんが奥さん仲間とパソコンの話をしたそうで、帰ってきてから「ファイルタイプの名前が通じない~!拡張子を知らないだと~!」とか言ってたけど、そりゃそうでしょ。だって Windows のデフォルトは拡張子表示しないから。

 て言ったら「ぬぉ~!そうだった。自分で表示するように設定したんだった!」と落ち込んでおりました。あ~ぁ。

 でも世間一般で言うなら、上記のようなところが一般的なんじゃないかな~と、思ったりして。もっとも、パソコンの知識レベルに関してはプロアマ問わず個人差がありすぎて、何が一般的なのやら、よくわかりませんね。いや、ホントのところ。

06/20/2009

興味さえあればヤルんだねぇ

ハチはなぜ大量死したのか

 ウチの息子、恥ずかしながら勉強が大嫌いであります。年齢的に小学5年生をやってはいるものの、「おつむの中身は3年生以下じゃなかろうか?」と思うほどの有様です。

 もちろん親だって手をこまねいていたわけではありません。褒めてみたり、叱ってみたり、なだめたり、すかしたり、一応できる範囲の努力はしたつもりなんですが、とにかく勉強しない。じ~っと座って2時間でも3時間でもぶつぶつ言ってるだけ。で、たいてい親の方が根負けしちゃうんですね・・・orz

 そんな塩梅だから、本も(家では)ほとんど読んだことがなかったんです。

 その息子がどういうわけか、カミさんの買ってきた1冊の本に興味を持ちまして「読む!」と言いだしたではありませんか。その本というのが「ハチはなぜ大量死したのか」であります。

 平易な表現で書かれているとはいえ、相手はバリバリのサイエンス読み物です。これまでの家庭での読書履歴が「デルトラクエスト」とガンダム関係の文庫(こちらは眺めただけ)だけでは、ちと無理があるんじゃないか?と思ったんですが、折角「読む!」と言いだしたんですから、読ませてみることにしました。

 読み始めてみると、案の定。1行目から読めない漢字で詰まってしまいました。でも自分から「読む!」と言っただけのことはあります。本をカミさんの横に持ち込んで、分らない漢字を1つ1つ教えてもらいながら読み進めています。

 あとで「難しくない?」と聞いてみたら、

「僕はハチが死んだ理由が知りたいの。知るためには読まなきゃいけないの!」

と言うではないですか。なかなか立派なものです>親バカ。

 その後も毎日数ページずつではあるものの、飽きずに読み続けているじゃないですか。いや、立派!立派!。欲を言えば、漢字はかあちゃんに聞くんじゃなくて辞書を引いてもらいたいところだけれど、まぁ、贅沢は言いますまい。

 つか、前々からそうだろうとは思ってたけど、ホントにキミは興味のあることしかしないのね。でも、興味のあることに対して努力ができることは、父はとても大切なことだと思うよ。

 願わくば、「興味のあることをするためには、興味のない事も学ぶ必要がある」という事を理解して欲しいと思うのだけれど・・・。先は長そうだね(苦笑)。

 

「ハチはなぜ大量死したのか」の詳細をAmazonで確認。

そういえば、赤ちゃんって暑がりなんですよね

 どうやら今年は出産ラッシュのようです。と言っても身の回りの話じゃなくて、巡回させてもらってるブロガーさん方面の話なんですけどね。

 そこで思い出したんですけど、赤ちゃんって基本的に暑がりですよね。例えばウチの娘、5月生まれなんですけど、初めての夏をおむつとガーゼ地の肌着だけで過ごしました。

 でも、春~夏にかけて生まれた赤ちゃんはまだ分りやすいんですよ。だって親が「暑い」と思ってますから、そうそう赤ちゃんに厚着させることはないと思うんです。

 ところが、秋~冬にかけて生まれた赤ちゃんは難しいですね。ウチの息子は11月生まれなんですが、これがもうホントに暑がりで、初めての冬を肌着+ベビー服1枚で過ごしましたから。

 しかも、親としては「寒いだろう」と思うんですが、布団とかタオルケットとか上にかかっているものは全てはね飛ばして寝てましたからねぇ。そのためか、今でも暑い夏は大の苦手です。

 それで思ったんですが、お腹がすいたわけでもなく、おしっこやうんちでもなくて赤ちゃんがむずかるのって、かなりの確率で暑いからじゃないでしょうか

 実際、秋口になると「冷やしちゃいけない」とか「寒いといけないから」とか「自分が肌寒いから」等の理由で、何枚もの服を赤ちゃんに着せておられる親御さんがいらっしゃいますけど、案外と赤ちゃんが暑そうにしてたりするんですよね。特にベビーカーやチャイルドシートの中って、親が思っている以上に暑いようですし。

 そんなわけで、赤ちゃんが理由もなくむずかる(ように見える)時は、服を1枚脱がせてみたらどうですか?と私は言いたい!もし暑がってたのならすぐに機嫌が良くなりますし、そうでなければ、また服を着せればいいだけのことですから(寒ければくしゃみもしますし)。

 で、なんでこんな事を書いてるかというとですねぇ。単に初対面の親御さんに面と向かって言えないからなんですね。あぁ、情けなや>自分。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク