スポンサーリンク

« February 2009 | Main | April 2009 »

27 posts from March 2009

03/31/2009

ギークが料理にハマる理由(仮説)

 以前から「技術系のブログって、けっこう料理ネタも出てくるよね」とは思ってたんですよ。で、先日14へ行けさんの「少し復帰」というエントリーを読んで「これかぁ!」と膝を叩いた次第です。

 該当エントリーは「奥様が出産されて子守などで大変だから、ブログ主さんが家事全般を引き受けられた」というエピソードなんですが、当然、料理もされてるわけです。

 しかも、レパートリーを増やされたり、同じ料理でもバリエーションを増やされたりしてるんですね。

 どうもこのへんにハマる要素がありそうです。つまり、先ずは自分で作って「美味しい!」と感じ、レパートリーが増えて「オレだって結構できるじゃん!」と自信を持ち、「あれもやってみたら美味いかも?」と思うようになればしめたもの(?)。次第に楽しくなっていくんですよ。きっと。

 だってギークってのは基本的に凝り性だし、家事の中で凝れるものと言ったら料理が一番ですよね。それにカミさんに「美味しいね」って言ってもらえたら嬉しいし。

 おまけに凝ると言っても食材、調味料、調理方法、調理器具、食器となかなか幅が広うございます。そうなると、輸入食材店や食器売り場なんかがもう楽しくて楽しくて・・・って、あれ?

 まぁ、それはともかく、事前に頭の中で結果を思い描いてから実際に手を動かしてみるところとか、料理とプログラミングって、そもそも似てるのかも。

03/30/2009

コンパクトに効率よく 「理解する技術」

理解する技術 情報の本質が分かる (PHP新書)

 テクニックの話の前に、まず「理解する」とはどういうコトなのか?というところから話は始まります。

 つか、そもそも脳って10桁の数字とかいう大きく意味のないデータは一度に扱えない(苦手)なんだそうです。だから電話番号も区切ってあると覚えやすいんだそうです。

 だから覚えるべき情報も、できるだけ小さく、自分にとって意味(興味)のあるものにする必要があるんだそうです。僕は歴史の年号を覚えるのが苦手だったんですが、あれは僕が興味を持つ内容じゃなかったからだね。

 でもって、過去の体験との一致を強く感じると「あぁ、分かったぁ!」と深い理解を感じるんだそうです。この時、脳内では情報に意味づけを行い、コレまでの経験から得た情報を元にグループ分けをして、しかるべき場所に記録する。という作業が行われるんだそうです。

 つまり、経験豊富な分野の事象については理解しやすく、そうでない事象の理解は難しいというわけです。

 で、思ったんですけど、オブジェクト指向プログラミングを理解するのが難しいのって、過去に同様の経験がほとんど無いからじゃないですかねぇ。理屈では理解できたつもりでも、感覚として「分かった!」とストンと腹に落ちてこないのはそのためのような気がします。

 いや~、「OOPって、なんでこんなに理解が難しいんだろう?」と思ってたんですが、これで納得できました。

 逆に、脳が理解しやすいく覚えやすいように情報に小細工をしてやれば、理解するのはそう難しいコトではない。というわけです。

 要は「簡単に理解するために、どれだけ手間をかけられるか」ということになりますか。そう言う意味ではプログラマ向きかも。

 

「理解する技術」の詳細をAmazonで確認。

03/29/2009

何ができるかくらいは知っておこう 「Web標準テキストシリーズ DOM Scripting」

Web標準テキスト(1) DOM Scripting (Web標準テキストシリーズ)

 Ajax という言葉が生まれて以来、JavaScript を使ってWebページをゴニョゴニョすることが一般的になりました。で、「何ができるかぐらいは知っておこう」というわけで、技術評論社の「 DOM Scripting 」でお勉強です。

 で、できるコトってのは大きく分けると以下の3つなんですね。

 1、 HTMLの要素に対して操作を行う。
 2、 CSSに対して操作を行う。
 3、 イベントに対して操作を行う。

 本書の場合、3章と6章がHTMLの要素の操作について、4章がCSSの操作について、5章がイベントの操作についてといった内容になっています。

 一応「Web標準テキストシリーズ」というシリーズに属しているわけですが、中身的には各ブラウザの比較も多く、「標準」というよりも「どのブラウザでも動く」ようにできることに重点が置かれている感じです。

 特にCSSについては、その設定が外部ファイルなのか、STYLE タグでHTMLファイル内に記述されているのか、はたまたHTMLのエレメントに対して style 属性で直接設定されているかで、操作手順がちがったりして、かな~り手強そうです。しかも細かいところがブラウザごとににいろいろ違うし・・・orz

つか、IEの仕様が唯我独走しすぎ!

 各内容の記述パターンは教科書的というよりも、「〇〇するにはこう!」みたいな感じで、やっぱり実践的かな(もちろんソース付き)。

 そして巻末にはDOMのリファレンスのオマケも付いてて、コレも使えそうです。

 とはいえ、innerHTML に文字列として HTML を突っ込んだ方が簡単だし、速いって話だし、使い所はよく考えないといけないかもなぁ。

 

「Web標準テキストシリーズ[1] DOM Scripting」の詳細についてAmazonで確認。

03/28/2009

クルエルティアは三度舞い降りた 「トリガーハート エグゼリカ エンハンスド」

トリガーハート エグゼリカ エンハンスド(通常版)

 PS2版「トリガーハート エグゼリカ エンハンスド」が来ましたよ。つうわけで、クルエルティア&EASY設定で、アーケードモードを1周してきました。

 しかしまぁ、シューティングゲームで同一タイトルを3本(DC、Xbox360、PS2)も買うことになろうとは、本人もビックリです(苦笑)。

 で、全体の感想としては、ハードがPS2であることを考慮しても、非常に良くできてると思います。特に4面のスクロールが縦->横->縦と変わるところなんか、なかなかの見物ですよ。

 ただ、ウチのモニタとの相性でしょうけど、全体的にな~んとなく輪郭がぼやけるんですよね。表示モードの問題かしら?

 それから今回のボイスは撮り直しされてるようなんですが、個人的にはクルエルティアの熱血度が下がったような気がしてちょっと残念です。

 まぁ、それはそれとして、ストーリーモードとか新しく自機として使えるようになったフェインティアとか、いろいろ遊び込んでいきたいと思います。

でも、アーケードモードだけなら Xbox360版 がベストチョイスだろうなぁ。

「トリガーハート エグゼリカ エンハンスド」の詳細をAmazonで確認。

03/25/2009

tableタグによるレイアウトを卒業したい人へ 「Web標準テキストシリーズ CSS」

Web標準テキスト(2) CSS (Web標準テキストシリーズ)

 「Webページのデザイン(レイアウト)はCSSで指定した方がいい」ってのは分かってるんですが、実際問題、何をどう指定したらいいのか分からなかったり、昔ながらの table タグを使ったやり方の方が直感的だったりして、なかなか全てをCSSで指定するところまで行かないんですよね。って、そんなん僕だけ?

 というわけで、本書なわけですが、「Web標準テキスト」と言う割にはえらく実践的です。というか、「CSS ではどんなプロパティが指定できて、その結果どうなるか」の基本的知識のある人向けですね。

 一応、教科書的な内容としては、「CSS とは何なのか?なぜ CSS を使う必要があるのか?どう使うのが理想なのか?」についての解説はあるものの、そこまでだもんね。あ、でもセレクタの指定の仕方は勉強になりました。まさに「解かってるようで、解かってない」ところでしたね。

 その代りと言ってはなんですが、使えるテクニックの紹介は充実してますよ。簡単なところでは、「画像に対するテキストの回り込み」とか「float した要素を含むブロックの高さを確保する方法」とか、「ブロック要素をセンタリングする方法」とか。

 でも本書の本領は第5章の「CSS の実践」なんですな。これぞ知りたかったデザイン手法(の1つ)ですよ。先ずは基本の「2カラム固定幅レイアウト」と「3カラム固定幅レイアウト」を作るでしょ。そしてそれぞれのパターンから、1つのカラムを可変幅にしたパターンに発展させていきます。もちろんソース付きですから、コピーすればそのまま利用できるのもありがたいところ。

 しかもちゃんとブラウザごとの挙動の違いも考慮されてるんですよ。いや~、これは嬉しい。

 版型とページ数の割にいいお値段だなぁ(A5判、230頁で 2,289円)。と、思いましたけど、それだけの価値はありましたね。

 

「Web標準テキストシリーズ[2] CSS」の詳細をAmazonで確認。

03/24/2009

奥瀬サキ、再々臨 「ドロねこ9 (1)」

ドロねこ9 (1) (バーズコミックス)

 いや~ホントに出ましたよ。奥瀬サキの新刊ですよ!前のコックリさんの3巻が2000年の9月だから、新作としては8年6ヶ月ぶりですか。もう、そんなになりますかねぇ。

 で、今回の主人公は蠱り者の子猫ちゃんなんですが、コックリさんの蠱族とはかな~り設定とか変わっているみたいです。でも、これはこれでいいかも。

 その肝心の子猫ちゃんですが、本人はかな~りの~てんきなんですが、何やら外野がお忙しそうな様子。はっきり言って1巻だけじゃ物語の全容なんてさっぱり見えて来やしないのであります。さすがは奥瀬サキ。やるな。

 でもって、タイトルこそ「ドロねこ にゃいん」とふざけ気味ですが、そこは奥瀬サキ。なかなか重たげな話になりそうな気配がぷんぷんしてて、なかなか楽しみです。

 でも、なんつうか、ちょっと毒が少ないような気がするんですけど・・・。きっとこれから毒気が溢れてくるんですよね。そうだ!きっとそうに違いない!だって奥瀬サキだもの。

頼むから、今度は途中で終わらないでくれよ!

 

「ドロねこ9 (1)」の詳細をAmazonで確認。

03/23/2009

そろそろちゃんとしたい人へ 「Web標準テキストシリーズ HTML/XHTML」

Web標準テキスト(3) HTML/XHTML (Web標準テキストシリーズ)

 「HTML は一応書けるけど、そういえばちゃんと勉強したこと無かったなぁ」と言う人(僕のコトさ!)に打って付けの1冊です。

 ただ、タイトルこそ「HTML/XHTML」となっていますが、中身的には XHTML オンリーなので、HTML について学ぼうという人には期待外れかも。

 内容は「Web標準テキストシリーズ」と銘打つだけあって、なかなか教科書的です。第1章は「タグとは何か?なぜタグを打つのか?」から始まり、第2章では「XHTML の3種類の文法(Strict、Transitional、Frameset)」の解説。第3章では「XHTML 文章全体の書き方」、第4章では「CSS レイアウトのための調整」といった具合に、順序立てて勉強できます。

 各タグについて「このタグはこのタグの中に入れてOKなのかダメなのか」とか、「DOCTYPE宣言の有無によるブラウザの振る舞いの変化について」とか、そういう常識とされる内容についてサッと勉強できるのはありがたいですね。

 つか、たった160ページほどによくこれだけ詰め込んだものだと感心させられます。

 しかも巻末にはちゃんとタグのリファレンスが付いてるんですよ。それも指定できる属性と直接中に入れられる要素が明示してあって、個人的にはリファレンスはこれで十分じゃないかな。

 

「Web標準テキストシリーズ[3] HTML/XHTML」の詳細をAmazonで確認。

03/19/2009

「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」に挑戦しました

 先日食べたマクドナルドの「クォーターパウンダー・チーズ」がやや物足りなかったので、今度は「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」に挑戦してみました。

 これは箱を開けたところ。クォーターパウンダーなパティが2枚になると、迫力満点です。

 ちょうどカミさんが「ダブルチーズバーガー」を食べようとしてたので並べてみました。写真ではそうでもないんですが、実際には「ダブルチーズバーガー」が子供のようでした。

 で、気になるお味の方なんですが・・・。まぁ、さすがに大味ですね。個人的には「メガマック」の方が美味しいと思います。それと飲み物がないとちょっとツライかも。

それでもボリュームの方はさすがでして、これ1個で十分「食べた~!」って気になれました。

まぁるいプリン 「牧家の白いプリン」

 ショッピングセンターの北海道スイーツフェア(?)でまぁるいプリンを売っていたので買ってきました。

 しかし、この形にこのパッケージですから、最初は軟式テニスのボールかと思いましたよ。つか、何か分からなかったし・・・。

 とりあえず1つ取り出してみました。大きさ的にはテニスボールとピンポン玉の中間くらいな感じです。しかし、何処かで見たような・・・。と思ったら、こういう包装の水ようかんって、むかしありましたよね。懐かしいなぁ。なお、娘に言わせると「水フウセンみたい」なんだそうです。失礼なやっちゃなぁ。

 中身を取り出すには、包んでいるゴム(風船?)を割ってやります。なにやら楊枝で突き刺して割るのがお作法(ホントか?)のようなので倣ってみました。

 ところが、これがなかなか割れないんですよ。正直言って、口の縛ってあるところをハサミか何かで切った方が早いです。

 さて、ようやく中身のお出ましです。見た目はプリンというよりチーズを連想させます。ところがコレを見たカミさんは「おぉ!豆腐みたい」と言いやがりました。母娘そろって失礼なやっちゃなぁ。

 で、これが付属のソースをかけたところ。まん丸なのでソースは全て流れ落ちてしまいました(当たり前)。ここでまたしてもカミさん登場。「なになに?醤油かけたん?」とな!そりゃ相手が豆腐なら醤油だろうけど・・・。お願いだからプリンだと認識してやってよ。

 食べた感想ですが、先ず見た目に比べて硬いです。そして牛乳の味がかなり濃いいんですよ。例えるなら牛乳ソフトを固めた感じ?そしてプリンらしい後味がちらっと顔を覗かせます。

 実は子供達が喜ぶだろうと思って買ったんですが、見せてみると娘も息子も「パス」だそうで、ちょっとガックリ。美味しいのにねぇ。

参照リンク
 ・株式会社 牧家

追記
 口を縛ってあるところをハサミで切って開けてみたんですが、中身がニュルニュルと押し出されて、楊枝で割るようにはキレイに剥けませんでした・・・orz

子どもだってちゃんと見てるし考えてる

 娘の書いた作文が区の「社会を明るくする運動 作文コンテスト」で優秀賞をもらったとかで、賞状を持って帰ってきました。

 賞をもらったとなれば、やはり何をどう書いたのか気になります。で、本人に聴いてみたところ・・・。

僕:   娘よ。おまえ、何書いたの?
娘:   ん?イジメについて書いたんだよ。
僕:   なんて書いたの?
娘:   イジメはねぇ、イジメをする子だけが問題なんじゃなくて、イジメをする子の親にも問題があるんだぞ。てなコトを書いたんだよ。

だそうです。耳が痛いなぁ。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク