スポンサーリンク

« November 2008 | Main | January 2009 »

33 posts from December 2008

12/31/2008

「火閻魔人」 ここに復活

火閻魔人 (バーズコミックススペシャル)

 いや~、本屋にはマメに足を運ぶもんですねぇ。まさか「火閻魔人」が復刊してるとは思いませんでしたよ。完全にノーチェックでした。

 しかも「火閻魔人」と「支配者の黄昏」を一挙に収録とは!。やるな、幻冬社!。

 そのうえ「ネームを大幅改稿」&「書き下ろし短編収録」とな!。キタナイぞ!キタナイぞ!奥瀬サキ(笑)。

 とりあえず旧版と比べてみたんですが、ネームが変わってるのは「火閻魔人」の方だけのようです。つか、津那美の年齢変わってるし。

 つうことはアレですか?ここでわざわざ設定を修正するって事は幻冬社で「火閻魔人」が復活するんですかねぇ?

 とか思ってたら、すでに月間コミックバーズで「ドロねこ9」ってマンガを連載中ですとぉ!しまった、やられたぜ。

 ここのところ、「夜刀の神つかい」とか「低俗霊DAYDREAM」とか原作ばかりでしたからねぇ。一応どちらも目を通したんですが、やっぱり本人が描くほどアクが強くなくて物足りなかったんですよね。

 これを機に中途半端になっている「低俗霊狩り」と「コックリさんが通る」も幻冬社に引き上げて何とかして欲しいなぁ。

なにはともあれ、奥瀬サキが表舞台に帰ってきたのは嬉しい限りです。バンザーイ!!

 

「火閻魔人」の詳細をAmazonで確認。
「低俗霊狩り」をAmazonで検索。
「コックリさんが通る」をAmazonで検索。

ツン!ツン!デレ!ツン!デレ!ツン!ツン! 「夜桜四重奏 (1)」

夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~(1) (シリウスKC)
女神異聞録 デビルサバイバー

 事の始まりはDSのゲームソフト「女神異聞録 デビルサバイバー」でありました。最初に ファミ通.com で情報を見つけたんですが、ヒロインの「谷川 柚子」(のイラスト)に一目惚れでございます。お菓子持ってる女の子ってのはカワイイよね。

 その後、キャラクターデザインのヤスダスズヒトさんが漫画家さんだと知りまして、著作の「夜桜四重奏 -ヨザクラカルテット-」をようやく購入した次第でございます。

 とりあえず1巻だけ買ってきたんですが、タイトルが「夜桜四重奏」だし表紙の女の子はギター持ってるから、てっきり音楽マンガかと思ったら、さにあらず。ご町内退魔ものだったんですねぇ。ちょっとビックリ。

 しかも1巻なのに謎の人物や思わせぶりな台詞がバンバン出てきて早くも物語の奥深さを感じます。つか、展開が早そうです。

 退魔ものって言うと、僕だとまず「 奥瀬サキ 」を思い浮かべるんだけど、あそこまでイッてはいないものの、(絵的にも)それなりにキレてていい感じです。

 特に言霊使いの五十音ことは嬢のキレっぷりはなかなかでございます。今のところ1番のお気に入りですね。

 現在6巻まで出てるそうなので、とりあえず続きを買って来ねば。

参照リンク
 ・『女神異聞録デビルサバイバー』アトラスの『女神転生』シリーズを受け継ぐ最新作 - ファミ通.com
 ・女神異聞録デビルサバイバー公式サイト|キャラクター|谷川柚子
 ・TBSアニメーション 「夜桜四重奏」公式ホームページ

 

「夜桜四重奏」をAmazonで検索。
「女神異聞録 デビルサバイバー」の詳細をAmazonで確認。

12/29/2008

どのお湯湧かす?

[僕]:娘~、ちょっとお湯湧かしてよ~。
[娘]:わかった~!

 という会話の後、脱衣所の方に行く娘。しかも「ちゃんとやったよ」的顔をして僕の前を通り過ぎて行くではないか。

 「もしや?」と思い給湯器のスイッチを見たら、案の定、動作中。

[僕]:娘~、父は風呂に入りたいんじゃなくて、紅茶を飲みたかったんだか・・・。
[娘]:えぇ~!父、お湯湧かしてって言ったじゃん!湧かすって言ったらお風呂じゃん。
[僕]:・・・・。分かった。風呂はいいから、ヤカンにお湯を沸かしてくれ。
[娘]:え~!どうやってやるん?娘、やり方知らんよ。

 マジですか?あんた、もう小学6年生よ。それでいいのか?

 隣の部屋ではカミさんがクスクス笑って、「あ~、娘は家の中のことにかけては息子(小4)以下だから」とか言ってるし。

 その後、娘はオーブントースターでパンも焼けないことが判明。お~ぃ。

 もっと、あれこれ言いつけて、家の中のことを覚えさせないといかんなぁ。と反省したのでありました。

12/28/2008

Yah! 「HIGHLANDER」

ハイランダー ~ディレクターズカット版~ [DVD]
ハイランダー/悪魔の戦士 [DVD]

 川尻善昭監督の新作。しかもタイトルは「ハイランダー」ということで早速借りてきました。

 そもそもこのアニメ、米国用に作られたんだそうで、日本語吹き替え&日本語字幕付きであります。「そう言えば、最近こういうパターン見たぞ」と思ったら、アフロサムライがそうでした。日本人が米国用にアニメを作るのって流行ってるの?

 それにしてもこれ、声優さんがいいんですよ。主人公の小栗旬は置いておいても、敵役に山寺宏一&林原めぐみでしょ。対して味方は朴?美&高山みなみですよ。いいですねぇ。

 主人公に関しては、話題性という点で小栗旬を持ってきたんでしょうけど、主人公のキャラクターと台詞の内容的には郷田ほづみでも良かったんじゃないだろうか?そうすると立場的な意味で敵方は聖帝サウザー(銀河万丈)ってのもありか(しまった、これではボトムズだ)。

 ストーリー的には第1作(邦題「ハイランダー/悪魔の戦士」)を新たな主人公(コリン・マクラウド)と新たな設定でリファインしたものであり、あくまで米国向け。脚本も向こうの人のようだし、目新しさはないけど、骨太感は健在。といったところでしょうか。

 でもねぇ、このコリンがいかにもバカというか・・・。「ちょっと死にすぎでない?少しは学習しようよ」みたいな(笑)。コナー(第1作の主人公)はもう少し賢かったぞ。

 とは言え、川尻監督ならではのアクションシーンは健在です。特にマルカス(敵役ね)はショートソードを使うんだけど、その身のこなしがなんともローマ的と言うか、いかにも「ショートソード使ってるんだぜ!」的ですごく良かったです。

でも、個人的には敵方のねぇちゃん(伽羅)にもっと活躍して欲しかったなぁ。

参照リンク
 ・映画『ハイランダー』公式サイト

 

「ハイランダー ディレクターズカット版 [DVD]」の詳細をAmazonで確認。 (アニメ)
「ハイランダー/悪魔の戦士 [DVD]」の詳細をAmazonで確認。

12/27/2008

Windows XP Home Edition ってまだ買えたんだ

 カミさんが「PCから異音がする~!」と言うので呼ばれて行くと、確かにファンが逝かれたっぽい音がしてるんですよ。経験上、こういう場合はCPUファンの可能性が高いので、机の引き出しにあったファンと交換してみたんですが、改善しないんですねぇ~。

 そうなると、他にカミさんのPCに付いているファンって言ったら、電源のファンくらいですよ。う~ん、電源が逝かれたかな?

 そのことをカミさんに伝えると、最近「遅延書き込みに失敗した」というようなメッセージが出たことがあるとか・・・。

 というわけで、電源の故障と断定したわけなんですが、実はこのマシンで電源が逝くのは2度目なんですよね。しかも7~8年前のマシン(CPUは AMD Athlon XP 1800+ だぃ!)だからスペック的につらくなってたのも事実なので、思い切って買い替えることにしました。

 そうと決まれば善は急げ!さっそく見積です。今回比較したのは Dellドスパラ と (大須)グッドウィル の3社です。

 なぜこの3社かと言うとですねぇ、カミさんが「CPUはAMDがいい~♪」と言ったからなんですね。他にも探せば安い店はあるんでしょうけど、Dell は企業規模を、ドスパラグッドウィル は何かあったときに近くに持ち込める店舗があることを評価した感じです。

 もっとも、安い店を探してWebを徘徊するのが面倒だったというのが本音だったりして(苦笑)。

 で、比較結果は下記のとおりとなりました。

メーカー 値段 モデル名 CPU 電源 OS
DELL  58,380 Inspiron 531 AMD Athlon 64 X2 5000+ 不明 Windows Vista Home Premium SP1 32ビット
ドスパラ  53,035 Prime A Lightning AM AMD Athlon 64 X2 5200+ 400W Windows XP Home Edition SP3
グッドウィル  62,460 REGALIA MT544X2 AMD Athlon 64 X2 5200+ 400W Windows XP Home Edition SP3

 

その他、共通仕様
光学ドライブ   DVDスーパーマルチ
メモリ 2G(1G×2)
HDD 500G SATA
3.5インチベイ   カードリーダライタ

 意外なことに DELL がそこまで安くないんですね。「DELL = 再安」のイメージがあったのになぁ。と思って確認したら、DELL の一番安い(ビジネス用)モデルってショップブランドでは組めない(選択できない)んですよね。

 CPU:Celeron 440、メモリ:1G、HDD:80G SATA、光学ドライブ:DVD-ROM、ってコンシューマ用としてはありえんし(笑)。ちなみにこのスペックの Vostro 220s (Windows Vista Home Basicモデル) で 3,6900円でした。安っ!。

 で、けっきょく安さと Windows XP Home Edition が決め手となって、ドスパラに注文しました。

 それにしても、プリインストール版の XP ってまだあるんですねぇ。ビックリしましたよ。てっきりネットブックにしか入ってないもんだと思ってました。しかも SP3 とは。

 ちなみに「Windows XP Home Edition」ですが、Amazonでもまだ在庫を持ってるようです。あるところにはあるんですねぇ。

追記:2008/12/29
 どうやらショップブランドメーカーにはまだ XP が供給されているようですねぇ。知りませんでした。
 ・MS、カスタムPCメーカーのXP入手期限を2009年半ばまで延期 - ZDNet Japan

「死のワナの地下迷宮」 改め 「デストラップ・ダンジョン」 って改め過ぎ!!

デストラップ・ダンジョン (HJ文庫G)
Fighting Fantasy 06 Deathtrap Dungeon (Puffin Adventure Gamebooks)

 手前味噌ではあるんですが、「書籍新刊情報」で今日の新刊をチェックしてたら、著者にイアン・リビングストンって名前を見付けちゃいまして、「もしかして、あの、イアン・リビングストン?」と思ってタイトルを見たら「デストラップ・ダンジョン」とあるじゃないですか。

 「Deathtrap Dungeon」と言えば邦題「死のワナの地下迷宮」として今は亡き「社会思想社」から出版され、あまたの冒険者達を熱くさせたゲームブックでございます。懐かしいなぁ。もう20年になるのね。

 つうことは、ホビージャパンがゲームブックを復刻させるのか!と、リンクをたどってAmazonに行ってみましたら・・・

「何だよ!この萌え絵は~!!!!」

 これじゃ雰囲気も何もあったもんじゃない!!オジさんガックリ。

 で、ついでに Wikipedia で調べてみたんですが、「死のワナの地下迷宮」をベースに脚色がされているそうなんですよ。つまりはかつての「死のワナの地下迷宮」とは別物ってことのようです。

 おまけに同時発売の「ハウス・オブ・ヘル」ってのは「地獄の館」を現代風に脚色したものなんだとか・・・。オィオィ。

 なんつうか、ハリウッド版ゴジラを初めて見た時のようにクラクラ目眩がするんですけど・・・。

 で、売れるんかなぁ?これ?もしバカ売れなんかすると、他のゲームブックも現代版にリメイクされるんだろうな~。

 ゲームブックの新刊が出るってのは嬉しいけど、中身がコレではかつてのファンの心境は複雑です。

参照リンク
 ・ファイティング・ファンタジー - Wikipedia

12/26/2008

漢らしい女医さんが好きなら「あぼばクリニック」

あぼばクリニック 1 (バンブー・コミックス)

 カミさんが買ってきて転がしてたのを拾って読んだんですが、これがなかなか良かったです。

 ジャンルとしては開業医4コマ(?)とでも言うんでしょうか。町の開業医「あぼばクリニック」を舞台に、医院長の大神先生(女:31)と看護婦のびわこちゃん(女:23)、助っ人外科医の英治先生(男:31)、研修医の我孫子マン(男:25)を中心にドタバタな日常が描かれます。

 医療ものなのにブレーンは無しだったそうで、そっち方面の情報については逐一作者さんが調べられたんだそうです。ご苦労様です。

 そういう作者さんの真面目さもあってでしょうね。話としてはかな~りひどいはずなんですけど、不思議と憎めなかったりイヤになったりしませんでした。

 それよりも大神先生と英治先生の間のそこはかとない信頼感と言うか、茶化しつつもお互いを思う気持ちとか、照れくさくて正面から切り出せない思いとか・・・。いいですよね。

 全3巻という分量も、長すぎず短すぎずで丁度いい感じです。

 しかし、本作の大神先生にしてもそうなんですが、実際の女医さんも漢らしいと言うか、覇気があると言うか、豪快な方が多いですよね。「この薬を1週間試してダメだったら、別の手を考えましょう」みたいな。もしくは「こりゃいかんわねぇ」な~んて患者に言っちゃうような・・・。

そういう漢らしいお医者さんって好きだなぁ。

 

「あぼばクリニック」をAmazonで検索。

12/25/2008

2008年 人気のエントリーランキング

 2008年も残り僅かとなりました。と言うわけで、今年1年を人気のエントリーで振り返ってみようと思います。

 で、気になるランキングは以下のようになりました。

というわけで、技術系のエントリーが大多数を占める結果となりました。
ちなみにブログのスペックとしては以下のような感じでございました。

エントリー数 630
年間平均PV  92.4 (PV/日)

今後とも当ブログをよろしくお願いします。

12/21/2008

NEW ロードスター に試乗してきました

 マツダのディーラーから「新型ロードスターの試乗車が入ったから乗りにおいで」と連絡があったので、いそいそと出かけてきました。実はNC型のロードスターに乗るのはこれが初めてなんですよ。わくわく。

 用意されていたのはソフトトップのRS。6MTでございます。ディーラーも分かってますね~♪

 マイナーチェンジ後の顔つきは、悪ぶった印象というかRX-8ライク?マイナー前よりは表情が豊かになったような気がします。フォグランプの入るところが菱形をしてるのは、最近のマツダ車の流れですかねぇ(アテンザとか)。

 その他、BBS製鍛造ホイールを履き、トップはクロス生地シートはレカロとオプション満載でいかにも「試乗車でございます」って出で立ちはなかなか(笑)。RSとは言っても豪華志向なんですねぇ。

 で、走りの方なんですが、重くなった車重をパワーアップしたエンジンが上手くカバーしてて、なかなかいいバランスです。ひらり感をともないつつもステアにリニアに反応するボディとサスの味付けも「いかにもロードスター」といった感じ。

 その他、ヒールトゥのしやすいペダルレイアウト、上の方で元気に回るエンジン、ボディに対するシートの搭載位置等々、すごくロードスターなんですよ。

 そう言えば、どこかで開発主査の貴島さんが「ロードスターの本質は変わらない」というようなことを言っておられましたが、こういう事かぁ!と、ちょっと感動しました。

 でも、実際に買うなら NR-A でしょうね。ホイルは16インチだし、5MTだけど走りはこれで十分だと思います。

 逆に標準でビルシュタインの車高調サスが入ってたり、トルセンLSDが入ってたり、DSC(横滑り防止機構)が付いてなかったり、いいことずくめです。おまけにオーディオレス(スピーカーは付いてる)と漢らしいじゃないですか。

 しかも NR-A はラインナップ中最軽量。エンジンスペックが共通なら軽い方が楽しいのは自明の理ですからねぇ。

 ところで、貰ってきたカタログの裏表紙がリッジレーサーのワンシーンにしか見えないのは、我が家だけ?

「ブリーズライト」 が効いたんですよ

ブリーズライト スタンダード 肌色 レギュラー 10枚入

 痩せてた時はそうでもなかったんですが、太ってから「いびき」をかくようになったんですね。これが結構ひどいらしく、「父のいびきで目が覚める~!」と家族にはえらく不評なのであります。

 そこで先月くらいにあちこちのブログで好評だった「ブリーズライト」を試してみることにしました。

 これがどういう代物かと言うとですねぇ、中にプラスチックバーの入った絆創膏というのが一番近いんじゃないかと思います。これを「あばれはっちゃく」がごとく鼻に貼るんですよ。そうするとプラスチックバーの反発力で鼻孔が広がって呼吸が楽になるというんですね。

 これだけ聞くと「なにかの冗談ですか?」って気もするんですが、これが効いたんですよ。ビックリですね。

 カミさんからは「いびきはかいてるみたいだけど、ずっと小さくなったよ」と好印象ですし、何より起きた時の喉がカラカラになってないのが嬉しいです。これまでは鼻で息ができないもんだから、きっと寝てる間中口で息をしてたんでしょうね。だから口の中がすっかり乾いちゃってエライコトになってたんですよ。

 ただ「ブリーズライト」を貼ることによる鼻周辺の違和感については絆創膏の比ではなく、慣れるまで少し我慢が必要かも。僕の場合、最初の日なんて違和感から来る頭痛が酷かったですから。

 でも、もしかしたらメガネを使っている人はそうでもないのかも。だって、いつも鼻の周辺に何かが当たっているわけですから(私は裸眼生活者)。

 サイズは「レギュラー」と「ラージ」の2サイズあます。最初の時の頭痛が酷かったので「「ラージ」ならもう少しゆったり貼れるのでは?」とそっちも試してみたんですが、ゆったり過ぎて効き目が???でした。

 そんなわけで現在は「レギュラー」サイズを愛用中です。これはちょっと手放せなくなりましたね。

 

「ブリーズライト スタンダード 肌色 レギュラー 10枚入」の詳細をAmazonで確認

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク