スポンサーリンク

« September 2008 | Main | November 2008 »

35 posts from October 2008

10/31/2008

まん研 (1)

 舞台は女子高、第1漫研からスピンアウトした先輩2人(2年生)が、新たに立ち上げた「第2まん研」のお話であります(部員は先の2年生2人と1年生1人の計3名)。

 どういう経緯で舞台が女子高になったのかは知りませんが、共学の高校を舞台にしつつも女の子しか出てこないマンガに比べると、いっそ清々しい設定と言えましょう(笑)。

 一応主人公は1年生の咲ちゃんになるのかな。お話としては腐った先輩2人に咲ちゃんがイジラレルのが基本のパターンなんですが、何げに第1漫研の部長や咲ちゃんのクラスメイトも腐ってたりと飽きさせません。

 しかも部室で着替えてコスプレしたり、胸の大きさを見せ合ったり、水着で授業を受けたりと、舞台が女子高だからこそ描けるネタもバッチリ(?)です。

 これはやっぱり設定の勝利だよなぁ。

 

「まん研 (1)」の詳細をAmazonで確認。

年賀状ビジネスはまだまだこれから

 今年も残すところ2ヶ月となりました。郵便局で働く方々には今年も年賀状販売のノルマが課せられており、我が家もカミさんの友人のノルマ達成に協力しているわけですが、Webを使った年賀状販促(?)の企画もあるようで、なかなか面白いことになってます。

 先ずは mixi とのコラボで、マイミクに年賀状を送ろう!って企画が11月下旬から受付を始めるんだとか。相手の住所や本名が分らなくても送れるってのはSNSならではと言ったところでしょうか。でも11月下旬から受付けて、元旦に間に合うんだろうか?ちなみにお値段は1枚98円、広告入りなら1枚48円だそうです。

 お次は So-net のオンライン ハガキ作成の2009年年賀状版サービスが、11月4日から受付開始のようです。僕は知らなかったんですが、「ハガキ作成」って So-net の定番サービスなんですね。ちなみに年賀状の受付は去年もやってたんだとか。料金は、1枚134円~。

 最後は年賀状の中面に広告を入れて年賀状代が無料にしちゃおうって企画であります。PCかケータイでWebサイトから申し込めば、切手付きの年賀状が送られてくるんだそうです。これで mixi や So-net みたいに年賀状の作成から投函までしてくれたらもっと使う人が増えるんじゃないかなぁ?まぁ、手書きできるというのはメリットでもありますけど。もっとも、中面に広告の入った年賀状をもらって嬉しいかどうかはナゾですが(苦笑)。

 でもこの中面広告入り年賀状って、なかなか面白いと思うんですよ。上記の企画は個人ユーザー向けですが、ユーザーの情報を沢山持ってる企業(ECサイトとかレンタル屋とか)を巻き込めば、郵便局にとっては年賀状の枚数が増えるし、企業にとっては眠っているユーザーの掘り起こしとかできて良さげじゃないですか?年賀状なら通常のDMよりも印象はいいですよね(きっと)。

 以上のように、年賀状ビジネスにはまだまだ可能性があるみたいなんですね。だったら郵便局ももっとそっち方面に注力して、局員の販売ノルマをなくす方向に持っていくべきだと思うんですよ。もしくはノルマ達成で特別ボーナス。達成できなくてもペナルティ及び、査定への影響は無しということでどうだろうか。その方が局員のモチベーションも上がると思うんだけどな。

参照リンク
 ・ITmedia:「mixi年賀状」 住所知らないマイミクに郵送
 ・マイコミジャーナル:So-net、"はがき購入・ポスト投函不要"の年賀状作成サービス2009年版
 ・マイコミジャーナル:年賀はがきが無料になるサービス『tipoca』開始 - 世界初の中面広告入り
 ・[mixi] ミクシィ年賀状
 ・So-net:ハガキ作成
 ・tipoca : 無料で送れるお得な情報付き年賀はがき

10/30/2008

ところでヨドバシカメラの中の人は?

 ヨドバシカメラがECサイトの「ヨドバシ・ドット・コム」を2008年10月21日(火)にリニューアルしたそうなんですが、これが激重&激遅でえらいコトになっているようです。

 そうなると話の方向としては「請け負ったのはどこ?」、「何を使って作ったの?」、「負荷テストはちゃんとしたの?」って話になるんですが、システムを発注する側の意見としては「ヨドバシカメラの担当者は何やってた(る)の?」って所にもツッコミたいですね。

 ご存じの通り、システム開発は発注側の検収が終了してはじめて終わるわけです。サイトが公開されている以上、検収は終了していると考えるのが妥当でしょう。

 じゃぁ、ヨドバシカメラの担当者は何をチェックしたのよ?と思うわけです。期待通りのパフォーマンスが出るかチェックしたんでしょうか?自分達で出来なくてもお金を出せばやってくれる企業はいくらでもあると思うんですけどねぇ。

 それにしても不思議なのは「お詫びページ」は作っても、なぜ1週間も放置されているんでしょうか?僕だったらとりあえず古いシステムに戻しちゃうけどね。

 まぁ、様々な要因で突っ走るしかないのかもしれませんが、ECサイトでしょ?企業の顔でしょ?サイトの向こうにはお客さんがいるわけでしょ。万が一の事は考えなかったんでしょうかねぇ?

参照リンク
 ・GIGAZINE:「ヨドバシ・ドット・コム」がリニューアル直後から表示が遅すぎて激重になる大規模障害が発生、一体何が起きているのか?
 ・J-CASTニュース : ヨドバシカメラのECサイト 1週間も重大「システム障害」続く
 ・ヨドバシドットコムのリニューアル失敗から学ぶべきたったひとつのこと
 ・なぷさく:ネットワーク側から見たヨドバシカメラ問題

10/29/2008

WILLCOM 03 に祝日を設定しよう

 昨日、はたと気付いたんですが、WILLCOM 03 の予定表って祝日が設定されてないんですよね。

 で、なんとか出来ないものかとググッてみたんですが、W-ZERO3 関係の記事で

  • グーグルカレンダーの「日本の祝日」を取り込む。
  • PCの Outlook とデータをシンクロする。
  • MortScript を使って登録する。

の3つの方法を見つけることが出来ました。

 とりあえずグーグルカレンダーからデータを取り込んでみたんですが、日付の数字が赤くならず不採用(しかも月表示のカレンダーに予定のマークも出てるよ・・・orz)。Outlook は家でも会社でも使ってないので、データのシンクロは不可能。MortScript はちょっと面倒そうなのと、毎年更新作業が必要そうなのでパス。

 で、結局手で入力することにしました。WILLCOM 03 の予定表の場合、

  • [分類項目]を[祝日]にすると該当日の数字がくなる。
  • [公開方法]を[空き時間]にすると月表示のカレンダーに予定のマークが出ない。
  • [パターン]に<パターンの編集...>から〇月第〇週〇曜日の指定ができる。

って機能があるので、これらを組み合わせると何とかなりそうです。祝日と言っても年に14日+αしかないんですから、大した手間でもないですよね。

 ただ、どうしても毎年手入力しなくてはいけないのが

  • 春分の日
  • 秋分の日
  • 振替休日
  • 国民の休日

の4つなんですが、ありがたいことに「指定年の・日本の祝日日付一覧」ってページがあって、チョイチョイチョイっとチェックできるんですよ。サイトのオーナーさんに感謝。

 というわけで、無事に予定表の祝日がく表示されるようになりました(ちなみに祝日は終日の予定として登録しました)。この方法だと WILLCOM 03 のみで作業が完結してるので、データの準備とかシンクロとかの必要もなくて、お手軽なのもいい感じです。

参照リンク
 ・モバイルで遊ぶ日々 (りなざうカスタマイズ日記) アドエスの予定表に祝日を登録
 ・こよみのページ
 ・指定年の・日本の祝日日付一覧

ブログ論壇の誕生

 そもそも本書における「論壇」とは「討論が行われ、世論が形成される場」ということになるのだろうか。その基盤として

参加者の社会的地位は度外視する。
タブーは存在しない。
誰もが自由に参加できる。

という3点が必要なんだとか。そう言われると確かにインターネット向きですよね。基本、匿名だから社会的地位は関係ないし、タブーも無いし、参加も自由と。

 で、話は「論壇」に戻るんだけど、行ってみれば「インターネットは世論を形成できるか?」って事だと思います。もちろん今はまだできないけど。

 ただ各人がブログなり2ちゃんねるなりで持論を披露してるだけだと、世の中何も変わらなかったのが、電凸という武器を手にする事により実社会への影響力を持ち始めた。というところかな。

 ただ、全編を通して感じた「経済成長(バブル?)を支えた団塊世代 VS 就職氷河期を生き抜きインターネットを自在に操るロストジェネレーション世代」みたいな構図はステレオタイプでちょっとね・・・。と言った感じ。まぁ、その方が分かりやすいのは理解できますけど。

 それとは別に、10~20代の若者を中心に使われるケータイ・インターネットは「誰かとつながることが大事」なメディアだそうで、徹底的にパーソナルな使われ方をしてるんだそうです。でも、PCから使えるサイトとケータイから使えるサイトって接点がほとんど無いから、ここにもギャップができてるよね。と言うことのようです。

 そんな世代間格差(?)をベースにしながら、全体としては毎日新聞の海外向け英語サイトの低俗記事騒動から、各省庁からのウィキペディア編集騒動、アキバの無差別無差別殺人事件などを題材にWeb(インターネット)の現状をかなり的確に表現できてるんじゃないかと思います。

 まぁ、ネットに親しんでる人には「何を今更」ではありますが、そうでない人がネットの今をある程度感じるには良い本だと思います。

 で、ここからが僕が本書を購入した本当の理由なんですけど、オマケとして巻末に著者が普段読んでいるというブログから100サイトほど紹介されているんですが、これがなかなか良く纏まってるんですよ。もちろんどのブログもブログ界隈ではメジャー所ばかりなんですが、やっぱり自分の知らないブログもあるわけで、勉強(?)になりました。また、紹介されているブログが全て論壇系というわけでないのもバランス的に良い感じです。

10/27/2008

ホテルのバーは麻生景気・・・なわけないか

 麻生首相が「ホテルのバーは安い」なん言い張るもんだから、あちこちのメディアが実際に飲みに行ったようです。

 先ず10月26日の朝日新聞朝刊では記者2人がホテルオークラ「ハイランダー」帝国ホテル「アクア」ANAインターコンチネンタルホテル「マンハッタン・ラウンジ」をハシゴした記事が掲載されていました(費用は自腹だそうです)。

 続いてmsn産経ニュースが帝国ホテル「アクア」ホテルニューオータニ「カトーズダイニング&バー」ホテルオークラ「ハイランダー」と最後にANAインターコンチネンタルホテル「マンハッタン・ラウンジ」を回った記者のレポートを載せています(記事の印象では自腹っぽい)。

 最後にZAKZAKも出かけていったようで、ホテルオークラ「ハイランダー」のレポートが掲載されていました(こちらの費用は会社持ち?)

 で、それぞれに示してある料金を見たんですが「そんなに高くないじゃん」ってのが正直な感想です。もちろん、サラリーマンが毎日通える値段じゃないけどホテルのバーってそんなもんでしょ。

 て言うか、気の利いたショットバーで「ミックスナッツとジャックダニエルをショットでダブル+ズブロッカのソーダ割り」で5000円コースだから、もしかしたらこっちの方が高いかも。

 だからといって、たまになら行って行けない金額じゃないですよね。きっと「オレもちょっと行ってみよ」って行った人、多いんじゃないかな(笑)。

 でも、こういうネタってどっちかって言うとブロガーや2ちゃんねらー向きだと思うんですけど、寡聞にして「ホテルのバーに行って来た」って類のネタにはお目に掛からないんですよね。GIGAZINEなんか真っ先に行ってみると思たんだけどな(笑)。

参照リンク
 ・MSN産経ニュース:ホテルのバーは安い? 体験ルポ、行った飲んだ払った
 ・ZAKZAK:ビール一杯998円から…麻生が通うバーどんなとこ?

橋下氏は体罰容認派だったのか

 大阪府の橋下徹知事は「大阪の教育を考える府民討論会」において、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をしたそうであります。

 まぁねぇ、気持ちは解らんでもないけど、知事としてその発言は大失敗だったね。

 僕としては体罰は無いに越したことはないと思うんですよ。その方が子供達も先生方も平和だしね。でも実際問題として「言っても解らない子供」ってのはいるわけで、昔なら一発おでこでも小突いて言うことを聞かせたんでしょうが、それも出来ないとあってはそういう子はもう放っておくしかないんですよ。

 でもってある日その子の親が「何でウチの子に授業を受けさせないんだ!」とか言って怒鳴り込んでくるわけですよ。「そりゃあんたの子が勝手に授業を受けてないんだって」とは先生も言えんわなぁ。

 とまぁ、かように何かあるごとに教員は叩かれるわけですが、不思議なことに親の子供に対する躾の責任は誰も問わないんですよね。

 買い物に行ったら「お店の中を走ってはいけません」とか「大声を出しちゃいけません」とか、外食に行ったら「むやみに席を立ってはいけません」とか(もちろん走る回るのも、大声を出すのもダメ)・・・。できてない子が多すぎると思うんですよ。

 そういう当たり前のこともできてないのに学校でまともに先生の言うことを聞くわけ無いじゃないですか。でも、それって全部先生の責任なの?と思うわけです。

 そもそもまともに挨拶やお礼すらもできなかったりするもんね。信じられん。

 そう言えばカミさんが言ってたけど、最近モノを投げる子が増えてるようなんですよ。店頭で手に取った商品を棚に戻す時や人に物を渡す時とかに投げるんだそうです。一体どういう躾をされてるんだか?って思いますよ。

 かと言って「あなたは子供の躾ができてないから親としての権利を剥奪します。子供は国が預かります」なんてできないしなぁ。

 ほんのちょっと子供に我慢することを教えるだけだと思うんですけどねぇ。

参照リンク
 ・asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治

10/26/2008

飽きたんじゃなかったの?

 先日、カミさんが一抱えもある袋いっぱいの揚げせん(いわゆる「ぼんち揚げ」)を買ってきたんですよ。僕もカミさんも知らなかったんですが、これが娘の大好物だったようで毎日10個くらいのペースで消費してたんです。

 ところが数日前に気が付いたんですが、「あと少しでなくなる」というところからあまり減らなくなってるんですね。「いくら好きとは言っても、ほとんど1袋を1人で食べたんだから、飽きたかな」と思ってカミさんに聞いてみました。

 

僕: 「ねぇねぇ、カミさん。揚げせん、最近ほとんど減ってないようなんだけど、娘、飽きたかなぁ?残りを僕が食べてもいい?

 

カミさん: 「ダメ! あたしが次のを買って来るまで保たすんだって、チビチビ食べてるんだから。全部食べちゃったら怒られるよ~。なんなら娘に聞いてみぃや」

え?そうなんですか?つうわけで娘にも聞いてみました。

僕:「娘~、揚げせんの残り・・・」

娘: ダメ~!絶!対!ダメ! 娘、次のが来るまで我慢しながら大事に食べてるんだから。食べちゃったら恨むよ!」

 う~ん、恨まれるのは嫌だなぁ。つか、僕、まだ「食べていい?」って聞いて無いんですけど・・・orz

 でもホントに無くならないように食べてるんだ。自分が「とりあえず欲しいだけ食べて、無くなったら諦める」人なので、こういう感覚はよく分からないのです。

 つか僕の場合、下手に残してたら問答無用で親父に喰われてたからなぁ・・・。

10/25/2008

やっぱり ロータス はカッコイイよね

1/43 ロータス GT3 コンセプトカー 07 オレンジ (S1232)

 最近、通勤途中で黄色のロータス エリーゼとよく一緒になるんですが、これがまた小さくて、平べったくてカッコイイんですよ。

 エリーゼはデビュー当時から注目してたんですけど、マイナーチェンジで今のハチの目みたいなヘッドライトになってからはあまり好きではなかったんですよね。なんというか、可愛く無くなったと言いますか、悪役顔になったと言いますか。

 でもねぇ、実車を見ちゃうとクラッときますね。多少フェイスが悪ぶっててもいいやって。ついでにエンジンが横置きでトヨタ製なのも、もういいです。だってカッコイイんだもん。

 しか~し、庶民が買える車でないのも確かなんですよね、一番安い エリーゼ S479万円(エアコン無し)。これくらいなら何とか手が届くかな?

 でも、オープンボディと言っても開口部は少ないし、馬力も136ps とロードスターより低い事を思うと、「わざわざロードスターから乗り換えるか?」とか思うわけですよ(でも車重が1t を切ってるのは魅力だし、トルクも太いぞ)。

 そうなるとクローズドボディのエリーゼ SCエキシージ Sエキシージ S PP が気になります。ちなみにエリーゼ SCエキシージ S はほぼ同スペックなのに50万円の違いって何?って思ったら、エリーゼ SC のエンジンはNAでエキシージ S のはスーパーチャージャー付きということのようです。つか、NAなのがエリーゼで、スーパーチャージャーなのがエキシージなのかな?

2009/10/20 訂正:
 正しくは、エリーゼはオープンボディで、クローズドボディなのがエキシージでした。また、エリーゼ SC のエンジンはスーパーチャージャー付きだそうです。つまり、エリーゼ S、RNAエリーゼ SCエキシージ S、S PPスーパーチャージャー付きとなります。

 でもって、トップモデルのエキシージ S PP は800万円オーバーだ!GT-Rより高いぞ!でも車重が1t 切ってて 243馬力、トルクが 23.5kg/m ってすっごく楽しそう・・・。買えないけど。

 実車は買えないから、せめて「プラモでも買って自分をなぐさめよう・・・」と思ったら、エリーゼもエキシージも製品化されてないのね・・・orz

 仕方ない、ミニカーにするか。

参照リンク
 ・LCI Limited - ロータス正規輸入総代理店
 ・Wikipedia:ロータス (自動車)

おまけの動画


10/24/2008

Oracleのエクスポートとインポートとユーザーの関係

 ちょっと Oracle のスキーマの引っ越しをしなくちゃいけなかったんですが、そこで見事にハマッたので覚え書き。

 結論から言うと、単独スキーマのエクスポートとインポートは同じユーザーでしなくちゃいけないんですね。たぶん常識なんだろうけど、知りませんでした。

 例えば SCOTT スキーマの情報を SCOTTユーザーでエクスポートした場合、どうも「カレントユーザーの」という状態でエクスポートされるんですよ。だからこれを SYSTEMユーザーがインポートすると、 エクスポートされた SCOTT スキーマの内容は SYSTEM スキーマにインポートされるわけです。

 なので、SCOTT スキーマにインポートしたかったら SCOTTユーザーでインポートするか、予め SYSTEMユーザーで SCOTT スキーマをエクスポートする必要があるわけです(この場合「SCOTTユーザーの」という状態でエクスポートされるみたい)。

以後、気を付けよう(泣きながら間違ってインポートしたオブジェクトを削除したのはないしょです)。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク