スポンサーリンク

« August 2008 | Main | October 2008 »

15 posts from September 2008

09/27/2008

やっぱり麻生さんはひと味違った

 YOMIURI ONLINE によりますと、国連での一般討論演説の最中に同時通訳機器の故障を伝えられた麻生首相は、すかさず

「メード・イン・ジャパンじゃないからこうなる」

と英語で切り返し、会場は大きな笑いと拍手に包まれたそうです。

 いや~、なんという機転、なんというナショナリズム、なんという度胸でしょう。ちょっと感動しましたよ。

 記事は最後を「外相経験もあるだけに、場慣れしたところを示した。」とまとめてるけど、こういう時にさらっと自国をアピールするなんてカッコイイじゃないですか。

 失言が過ぎるとか、オタクウケばかりとか、総選挙対策内閣だとか、いろいろ言われているけれど、僕は安部さんや福田さんよりも期待してるんだな。だって先の二人よりも現実というモノを見ている(知っている)ような気がするから。

 それから今回のウィットに富んだ麻生氏のジョークを、きれいに笑い飛ばしてくれた各国の方々の度量もまた素晴らしいですね。「国連もまだまだ捨てたものじゃないかも」とチョット見直しました。

参照リンク
 ・YOMIURI ONLINE(読売新聞):麻生さん、国連演説やり直し…ジョークで切り返す
 ・asahi.com:麻生首相 国連演説の全文

09/26/2008

Googleカー を見たよ in 名古屋

 僕がその車を見つけたのは、夕暮れの名古屋市道堀田高岳線を北に向かって車を走らせていた時でした。

 屋根の上に1メートルほどのポールを立てて僕の斜め前を走っていくその車の怪しいコトといったら(笑)。微妙に周囲から浮いてるんですよね。

 しかも車種はプリウスです。まさにあちらこちらのサイトで報告されている Googleカー の形状に酷似しています。ついに名古屋にも来たんですねぇ。

 そして運良くその車を追い抜くことに成功。ドアに貼ってある「google」のロゴもバッチリ確認しました。ホントは写真も撮りたかったんだけど、安全運転優先ということで断念しました。

 しかし、Google は一体何台の車を出して ストリートビュー を撮影してるんでしょうね?気になります。

 それから今思ったんだけど、ストリートビュー のデータって定期的に更新(撮りなおし)されるんだろうか?更新するつもりなら、えらいコスト高なサービスだなぁ。

Googleリーダー がいい感じです

 最近「Googleリーダー、いいよ」って記事をどっかで見たので、試しに使ってみたんですが、確かにいいですわ。

 個人的に気に入っている点としては、

1. 既読になっているの過去のフィードも表示してくれる。
2. タイトルのみの表示設定でも、タイトルをクリックすると全文が表示される。
3. ブックマークレットからフィードを登録できる(英語のページに飛ばされるけど)。

てなあたりです。特に「タイトルのみの表示設定でも、タイトルをクリックすると全文が表示される。」機能は、たらたらとタイトルを見ながら気になった記事だけ読むのには非常に便利です。キーボード ショートカットが使いこなせれば更に楽できそうです。

 今までは livedoorReader を使ってたんですが、どうにもインターフェースとの相性が悪くて「何とかならんかなぁ?」と思ってたんですが、これで解決できそうです。

 つうわけで、これまで livedoorReader と はてなアンテナ に分散して登録していたブログを Googleリーダー に集約中であります。

 あぁ、また Google への依存度が上がっちゃったよ。

09/24/2008

「はてなキーワード」について「はてな」の外から

 まぁ以前から言われてきたことなんだけど、「はてなキーワードはスパムだ!」「はてなキーワードうざい!」ってな話がはてな界隈で再燃(?)しているようなので、尻馬に乗ってみようかなと(笑)。

 そもそもなんで「スパムだ!」「うざい!」って話になってるかというと、僕の認識としては「(googleの)検索上位にあまり内容の無いはてなキーワードが上がってきて鬱陶しい」「ページの大半が広告とアフィリエイトで占められているのに、被リンクだけは多いってのはスパムじゃないのか?」ということだと思うんですよ。

 でもそれを言い出すと「じゃぁAmazonのページがアフィリエイトで被リンク数をかせいで検索上位に来るのはスパムじゃないのか?」みたいに話にもなるわけで、ここら辺は「言葉の定義がしっかりしてないのが問題かな」と思うわけです。余談だけど。

 個人的には「はてなキーワード」が引っ掛かるような検索をほとんどしてないらしく、そんなに気になったことはないんですけどね。もっとも検索の上位に来ててもAmazonのページよろしくスルーすれば良いだけの話だし。

 それに「はてなキーワード」ってアレゲな単語に強かったりするんですよ。Wikipedia に無いような項目が結構あって楽しませてもらってます。

 じゃぁ、何が問題かって「はてなダイアリー」にキーワードのページが自動的にリンクされるのが問題だってのが僕の認識です。通常のブログだと本文中のリンクはブログ主(って言うの?)さんが設置したものだけど、「はてなダイアリー」だと意図して設置されたリンクなのかシステムが自動挿入したリンクなのかは読者には分からないんですよね。正直こっちの方が鬱陶しかったりして。

 もちろん「はてなダイアリー」からキーワードのリンクを少なくしたり切ったりする方法はあるんだけど、その辺は設定は各ユーザーさんの考え方次第だしねぇ。ただ、あまりにリンクが多いと読みにくいですよね。必ずしも読者に対して有意義(親切)なリンクってわけでもないし。

 てなわけで僕的には「はてなキーワード」が「はてなダイアリー」に対して行っている自動リンクを止めてもらえると嬉しいんだけどなぁ。自動リンクは Wikipedia みたく「はてなキーワード」内だけにしてさぁ。これだけでずいぶんスッキリすると思うけど、どうだろうか。

参照リンク
 ・煩悩是道場:はてなキーワードについて少しだけ

09/22/2008

「KORG DS-10」がなんかスゴイんですけど

 KORGのDS用シンセソフト「DS-10」がAmazon限定で売られていることは前から知ってたんですけど、「ハードがDSだから、そうそう大した事はできないでしょ」と思ってたんですよ。

 ところが、YouTubeで「【KORG】DS1台でリッジレーサーの「GRIP」(Ver.1.0-Release)【DS-10】」って動画(?)を見つけてビックリしました。正に「私の認識が間違っておりました。すみません。」ってなもんです。

 「GRIP」と言えば、リッジレーサー2(及びリッジレーサーレボリューション)に納められていた名曲の1つ(個人的には「Rare Hero 2」の方が好き)で、作曲は"sanodg"こと佐野"電磁"信義氏でございます。

 で、この「GRIP」にDS1台でチャレンジされてるんですけど、これがスゴイのなんのって。イントロなんてもうそっくり。「これがDSの音?」と疑いたくなるくらいです。こりゃ、音楽の出来る人がDSを持ち寄ってセッションなんてしたらスゴク楽しそうです。音楽の出来る人がちょっと羨ましかったりして。

 なお、なんで「GRIP」かと言うと、この「DS-10」をプロデュースされたのが佐野電磁氏だからなんだそうです。ぜんぜん知りませんでした。

参照リンク
 ・KORG DS-10 | AQ INTERACTIVE | オフィシャルサイト

「KORG DS-10」の詳細についてAmazonで確認。

オマケ
 ・「GRIP」(DS-10版)


 ・「GRIP」(原曲)

09/18/2008

「テイルズ オブ ヴェスペリア」が興味深い件

 カミさんが「テイルズ オブ ヴェスペリア」で遊んでるのを横からチラチラと覗いてるんですが(自分ではプレイしないのがミソ?)、これがなかなか興味深いんですよ。

 まぁ、そもそもが Xbox360 というプラットフォームを選んだ時点で驚きだったわけですが、いろいろ考えるに「テイルズ オブ ヴェスペリア」がその主戦場を北米に想定してたとすると、いろいろ納得ができるような。できないような・・・。だって日本国内をメインターゲットとするなら、より普及しているPS3でリリースするのが普通でしょうからねぇ。

 それに武器の名前に「+1」とか付いてるし。日本ではあまり馴染みがないけど、これって「ダンジョンズ&ドラゴンズ」以来の古き良き伝統じゃないですか。最初に見た時なんか懐かしさのあまり笑っちゃいましたよ。それにしても攻撃力 350 の武器で「+1」とはこれいかに(笑)。

 また、キャラの行動パターンもそのキャラのその時の感情で決まると言うか「これまでこういう経験と判断を積み重ねてきているから、今回はこう」というのとは違うようなんですよ。なもんで「さっきまでと言ってることが違う~!」とか「前回はあんなに疑ったのに、なんで今回はそう簡単に信じるのよ!」といった感じで、カミさんもキャラ達の性格(て言うか行動基準?)をつかみきれない様子。

 でもこういう事って海外の小説とか読んでるとわりとあるんですよね。行き当たりばったりの行動パターンというか「おまえの当初の目的はどこ行ったんじゃ~!」みたいなのが。

 逆に言えば「その時キャラがそう感じたんなら、次はこういう行動を取るよね」みたいな、よりロールプレイ(役割を演じる)的なゲームと見れなくもないかも。多少プレイヤーが置いて行かれ気味ですが。

 ちなみに、現在のゲームの進行具合はプレイ時間38時間31分で半分のちょっと手前くらい?これからどうストーリーが展開していくのか非常に楽しみです。

「どり~夢 小説 キット」を公開しました

 Webコンテンツの1つである名前変換小説(どり~夢小説、夢小説、ドリーム小説、ドリー夢、ドリ小、等々、呼び方は色々あるようです)の作成をお手伝いするツール(?)をまとめた「どり~夢 小説 キット」を公開しました。

 一般的に名前変換小説ってのは、それを作成してくれるWebサービスに小説を放り込んで作る(出てきたソース or ファイルを自分のサイトで公開する)ものらしいんですが、いろいろ制約があったりあれこれ登録させられたりする事も多いみたいなんですよね。

 なもんで「自分のPCの中だけで どり~夢小説 を作れるようにして!」とカミさんに言われたのが数年前。「どうせカミさんしか使わないんだから」と、かな~りいいかげんに作ったんですよね。

 その後も「使いたい」って人にはこっそり分けてあげてたみたいなんですが、いまだに「欲しい」と言っていただける方がいらっしゃるそうで、今度は「ちゃんとしたカタチで公開しとけ!」と指令が下ったのでありました。その方がいろいろと塩梅が良いんだそうです。

 でもねぇ、ちゃんと公開するのって結構たいへんなんよ。恥ずかしくないようにソースも見直さなきゃいけないし、ライセンスについても考慮せにゃならんし、マニュアルだっているだろうし・・・。

 しかし、マニュアルを書く上で想定するユーザーの技術レベルが不明というのは、それなりにツライですね。カミさんと相談して一応「HTMLファイルをテキストエディタで開いて触れる」レベルとしたけれど、はたしてコレで良かったのかなぁ?

 つうわけで、やや不安を残しつつの公開です。

ご利用下さい。

提供サイト
 ・どり~夢 小説 キット
 ・www.mukairiku.net (こちらもよろしく)

09/15/2008

JavaScript の JSONP でも非同期に通信したい

javascript を使って異なるドメインと通信する技術「JSONP (JSON with Padding)」ですが、基本的にこの技術って同期通信なんですよね。でもねぇ、やっぱり非同期に通信したい時ってあるじゃないですか。てなわけで、ちょっと調べてみました。

先ず1つ目の手として、生成した script オブジェクトを head タグに追加する方法があるそうです。head タグ要素の読み込み処理は、body タグ内のデータ読み込み処理とは異なるスレッドで実行されるので、body 要素はサーバとの通信処理を待つことなく描画処理が行われ、結果として非同期に処理が行われるという仕組みです。

でもこの方法、Internet Explorer と Safari 、Google Chrome では有効なんですが、Opera と Firefox では上手くいかないんですよ。

ところが賢い人ってのはいらっしゃるもんで、Opera については解決方法を知ることが出来ました

どうやってやるかというと、img オブジェクトを作って、src に JSONコード を返してくるURLを指定します。このまま読み込んでも、帰ってくるのは画像ではないので、エラーになるんですけど、onerror ハンドラに正規のJSONコードを読み込む仕掛けをしておくんですね。

Opera は1回目の img の読み込みには失敗するものの結果はキャッシュしています。エラーハンドラからのリクエストではキャッシュからデータを読み込むので応答は瞬時なわけです。また、img 要素の読み込み自体が非同期なので「非同期読み込み -> キャッシュから読み込み」という案配で結果として非同期に見えるという理屈です。ス、スゲェ。

で、最後に残ったのが Firefox なんですが・・・。いい手が無いんですよ。詳しく調べた方のエントリーによると script オブジェクトを head タグに追加した場合の通信は並列処理されているらしいんですが、肝心の実行順が固定(ロードされた順ではない)なので結果として同期処理にしか見えないという。

Opera と同様の img オブジェクトを使った方法では  Firefox はキャッシュしてくれないので、 iframe オブジェクトで試してみたんですが、やっぱりダメでした。とほほ。

というわけで Firefox 以外のブラウザで非同期通信するためのサンプルは以下のようになります(Firefox では同期通信で動作します)。

参照リンク
 ・異なるドメイン間で非同期通信するサンプル
 ・TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Operaでも非同期リクエストが並列処理できる img-JSONP
 ・最速インターフェース研究会 :: OperaでJSONPを非同期リクエストする
 ・最速インターフェース研究会 :: FirefoxでJSONPのロードされるタイミングを調べてみた

【関連エントリー】
 ・setTimeout関数を使ってJavaScriptの処理を非同期化してみる

09/12/2008

auのスマートフォンがようやく決まったようです

 これまで「出します。出します」とは言うものの、一向に具体的なアナウンスの無かったauのスマートフォンですが、ようやく機種が決まったようです。

 筐体は台湾のHTC製「Touch Pro」がベースになるということなので、簡単にWILLCOM 03のスペックと比較してみました。KDDIのプレスリリースではあちこち[未定]となっているので、最終的にどうなるか分かりませんけど。

 とりあえず、microSDカードスロット、無線LAN、Bluetooth、USBインターフェースについてはどちらも搭載しているようです。


WILLCOM 03 HTC Touch Pro
OS MS Windows Mobile 6.1 Classic MS Windows Mobile 6.1 Professional
CPU Marvell PXA270 520MHz Qualcomm MSM7201A 528MHz
メモリ Flashメモリ:256MB+SDRAM:128MB ROM:512MB+RAM:288MB
ディスプレイ 3型 480×800 ドット タッチパネル 2.8インチ VGA(640×480 ドット) タッチパネル
カメラ 200万画素 320万画素
GPS ×
赤外線通信 ×
キーボード QWERTY キーボード(4列) QWERTY キーボード(5列)
外寸 116mm (L)×50mm (W)×17.9mm (T) 102mm (L) × 51mm (W) ×18.05mm (T)
重量 135g 165g

 実はなかなかauがスマートフォンを出してくれないのと、WILLCOM 03がかな~りツボだったので先月WILLCOM 03を買ったばかりなんですよね>自分(auユーザーです)。

 でも、この筐体もなかなかカッコイイですよ。色、黒だし。本体がスライドしてキーボードが出てくるのもいいですねぇ(しかも5列だ!)。大きさもWILLCOM 03とほとんど変わらないとなると、結構持ちやすそうですよね。画面がちょっと小さいのはアレだけど、メモリが多いのは◎です。

 正直、「WILLCOM 03を買ったのは早まったか?」と思った(後悔した)んですが、2009年春に法人向けにリリースらしいので、個人向けの販売はいつになる事やら。

 個人販売が始まったら、WILLCOM 03と合わせてスマートフォン2台体制も悪くないかも。

参照リンク
 ・GIGAZINE:ついに念願のau向けスマートフォンの詳細が明らかに、週内にも正式発表へ
 ・GIGAZINE:KDDI、ついにau向けスマートフォン「E30HT」を正式発表
 ・HTC Touch Pro : Overview
 ・ KDDI株式会社|2008年|法人向け携帯電話の新ラインナップの発売について〈別紙〉

09/10/2008

神奈川県の「禁煙条例」、県が譲歩とは言うけれど

 各ニュースサイトによりますと、神奈川県の不特定多数の人が集まる施設での喫煙を禁止する条例の骨子案が発表になったそうです。

 当初は全面禁煙を打ち出してたのが業界の反発に配慮し、飲食店やホテルでは分煙を容認したほか、パチンコ店やバーなどは施行後3年間は適用を猶予するなど県が譲歩したんだとか。

 でもねぇ、譲歩したとは言ってもパチンコ店やバーなどでも3年の間に全面禁煙か、分煙できるように改装せにゃならんって事でしょ。飲食店やホテルは即時対応を求められるわけで、分煙改装のためのコストを県が負担してくれるはずも無し、そりゃ各業界は反発しますよ。

 各業界が心配してるのはもちろん客離れですよね。「タバコも喫えないんじゃ、行くの止めようか」って思うもん。小さいお店では全面禁煙にした時の客離れは必至だわ、かといって分煙改装するための資金も無しとあっては、「廃業するしかないかねぇ」って声が既に上がっているようです。いっそのこと入り口を入ってすぐに電話ボックスみたいな席を1つ作ってそこが禁煙席、あとは喫煙席とかしたらどうだろう。ってダメだろうな。きっと。

 ホテルにしても禁煙ルームを喫煙ルームに転用できても逆は難しいから、どんなに上手く部屋を分けても満室御礼は難しいでしょうね。で、なんで喫煙ルームを禁煙ルームに転用するのが難しいかって、タバコの臭いが残るからなんだそうです。飛行機もそうだけど、1度喫煙便として飛ばしちゃうと臭いを取らない限り喫煙便としては使えないんだそうです。だから喫煙便は無いんだとか。

 「空気を入れ換えておけば、受動喫煙の心配は無いから問題ないじゃん!」って喫煙者は思うんだけど、嫌煙者にとってはそうでもないみたいです。たぶん「こんなにタバコ臭いのに全面禁煙ってどうなってるの!」ってなるんでしょうね。理屈に合ってない気はするけど・・・。

 うがった見方だけど、折角分煙にしても嫌煙者は嫌煙者で「全面禁煙じゃないの?じゃぁ行かない」とかって事になりそう。あ、これは今でもそうか。じゃぁやっぱり離れていくのは喫煙者のお客だね。

 で、そもそもこの条例の目指すところは受動喫煙の禁止なわけだけど、どの程度の濃さの煙を吸うと受動喫煙になるんでしょうか?その基準は?例えば車の排気ガスの基準とと比べて甘いの?厳しいの?気になります。

 つか、別に全席喫煙席の店があってもいいじゃん。それが店の外から分かるようになってれば、嫌な人は利用しなきゃ良いだけの話でしょ。そこまで行政に指導される必要はないと思うけどなぁ。

参照リンク
 ・NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース-内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで
 ・時事ドットコム:飲食店やホテルは分煙容認=全国初の禁煙条例-神奈川県
 ・受動喫煙防止:飲食店などで分煙容認 神奈川・条例骨子案 - 毎日jp(毎日新聞)
 ・「神奈川県公共的施設における禁煙条例(仮称)の基本的考え方」に関する日本たばこ産業株式会社の意見
 ・Wikipedia:受動喫煙

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク