スポンサーリンク

« July 2008 | Main | September 2008 »

27 posts from August 2008

08/31/2008

アクセスランキング(ブログパーツ)をリリースしました

 自分のブログのどのエントリーがPVが多いかなんて、ブログのオーナーならアクセス解析等でよくご存じだと思います。

 このアクセス上位のエントリーをお客さん(見に来た人)にアピールできたらいいかも。と、ブログパーツを探してみたんですが・・・。意外と無いモノですね。アクセス元(リンク元?)を集計して表示するパーツはそこそこあるのに・・・。

 つうわけで、「無いなら作るか」の精神で「TOP Access Entry」なんてサービスをこさえてみました。

 過去30日間のアクセス(PV)のログを保持し、上位5エントリーを表示します。

ご利用下さい。

提供サイト
 ・TOP Access Entry
 ・www.mukairiku.net (こちらもよろしく)

08/29/2008

Perl で複数の文字列から共通部分を抜き出そう 「Algorithm::LCSS」

任意の数の文字列から各文字列に共通する部分を抜き出す必要があったので、Perl を使ってやってみました。

使用する CPAN モジュールは Algorithm::LCSS で、ソースのサンプルは以下の通りです。

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode;

use Algorithm::LCSS qw(CSS_Sorted);

my $str1 = "カミさんのブログ:ハマりもの日記";
my $str2 = "カミさんのブログ:こんなことがあった";
my $str3 = "カミさんのブログ:ぶつよくメモ";

my $array = CSS_Sorted($str1, $str2, $str3 );

print encode('sjis', join(',', @$array));

結果出力は「カミさんのブログ:」となります。Windows 環境でテストしたので、最後に出力する文字コードを sjis にしています。また、ソースは utf8 で記述(保存)しました。

なお、モジュールのインストールなんですが、Linux からはいつも通り「perl -MCPAN -e shell」して「install」すりゃいいんですけど、Windows(ActivePerl)が問題でして、PPM に登録されてないんですよね。なので以下の手順でインストールしましょう。

  1. PPM から Algorithm::Diff をインストールします(Algorithm::LCSS に必要です)。
  2. CPAN から Algorithm::LCSS(Algorithm-LCSS-0.01.tar.gz) をダウンロードします。
  3. Algorithm-LCSS-0.01.tar.gz を解凍し、中の LCSS.pm を C:/Perl/site/lib/Algorithm/ フォルダ内にコピーします(ファイルパスはご自分の環境に合わせて読み替えてください)。

参照リンク
 ・CPAN : Algorithm::LCSS

08/28/2008

WILLCOM 03 の不満なところ

 WILLCOM 03 を購入して1週間。概ね満足して使っていますが、それでも不満な点が無いわけではないので記録しておこうと思います。

 1つ目はスタイラスが Nintendo DS みたいに本体内蔵ではないコトです。別に持ち歩くのは面倒くさいし、無くしそうだし。ストラップに小さいのを付けても良いけど操作性と自由度という意味では何かと制限されそうだし、何より(個人的に)見た目がダサくなるのが許せないんですよね。

 スタイラス無しで指でタッチするって手もありますけど・・・。あの小さい画面内を指で正確にタッチするのはまずムリでしょう(キレイなお姉さんの長い爪なら可能かも)。僕の場合はノック式のボールペンをペン先を収納した状態でスタイラス代りに使ってたりしてますけど。

 ワンセグ用のアンテナが収納できたんだから、スタイラスも何とかして欲しかったですね。

 もう1点はスライドが固定できないことです。スライドを閉じた状態で持つと本体の上と下が くにゅっ と横にずれて何とも言えない違和感があります。もっとも、それなりにテンションが掛かっているからスライドが勝手に開いたり閉まったりすることはないんでしょうけど。

 それでも閉じた状態、開いた状態を保持するためのストッパーがあると良かったな。と思います。

 そうそう、購入当時はイルミネーションキーの使い勝手が・・・とか言ってましたけど、今はイルミネーションキーを全く使わなくなったので問題なしです(笑)。

いたわ。こういう喋り方する先生

 な~んか最近、息子がインディーズと言うか、ニコニコ動画発の「男女」って曲にハマりまして、1日中歌ってるんですよ。あまつさえケータイの着歌をダウンロードしてもらって、ケータイが歌うのと本人が歌うのとでリピートに拍車がかかるしまつです。

 で、僕も無理矢理聞かされたんですけど、発音とかイントネーションにかなり癖がある歌い方なのに、妙に心地よかったりするんですね。何でだろう?と思って考えたら高校の時にこういう話し方をする先生がいたんですよ。

 数学の先生だったんですけどね。思い出して書いてみるとこんな感じでした。

黒板に問題を書きながら、「いいかぁ!見とれよ。こぅ~いぅ~問題はだなぁ!

こちらを向いて教科書を片手に「○○ページのこの公式を使ってだなぁ!

再び黒板に向かいながら「こぅ~いぅ~風に解くんだぁ!解ったなぁ!

みたいな。あぁ、懐かしいなぁ。先生、元気かなぁ?

再生は以下からどうぞ。

08/27/2008

WILLCOM 03 にフリーのソフトを入れてみる

 WILLCOMのスマートフォン(というか Windows Mobile)には有志の方々が様々なツールを開発されていて、しかもフリーで公開しておられるので僕もいくつか使わせてもらうことにしました。

 Windows Mobile とは言え、たいていのソフトがCAVファイルで配布されており、ダウンロードして実行すれば自動でインストールされるのには驚きました。てっきり圧縮ファイルを解凍してフォルダやファイルを配置して手動でプログラムを登録して・・・ってしなくちゃいけないと思ってたんですよ。あぁ、ありがたや。

 まず1本目は「〇号テキストエディタ」という、名前の通りのテキストエディタです。このソフト、何がおいしいかって複数の文字コードと改行コードに対応してるんですよ。これならどんなソースでも安心して開けるってもんです。

 お次は「GSFinder+」というファイラーであります。Pocket PC用のファイラーとしては定番らしく、フォルダツリーとフォルダの中身を同時に表示できたりしてほとんど Windows エクスプローラー と同じ感覚で操作できるのはスゴイですね。

 最後は「Total Commander for Pocket PC」という、こちらもファイラーなんですよね。しかも英語版(フォルダ名やファイル名の日本語の表示はOK)だったりして。なんでファイラーが2本?しかも英語版なのに?というとですねぇ、こいつはFTPクライアントになるんですよ。しかも Upload とか Download とか意識せずにファイルをコピーする感覚で使えるんですよ。

 というわけで、とりあえずソフトを3本インストールしたわけですが、ブラウザテキストエディタFTPクライアントが揃ったので、簡単なWebサイトのメンテナンスくらいならこれだけでできちゃいそうです。「オレ、ミニノートPCなんていらね」って感じ(笑)。

 あとは 圧縮/解凍 関係のツールと使い勝手のいいランチャーがあれば、とりあえずOKかな。

 しかし、Webでツールを探してダウンロードしてって、全て WILLCOM 03 単体でできるのはやっぱり楽ですね。つか「新つなぎ放題」にしておいて本当に良かった。

参照リンク
 ・ウィルコムファン W-ZERO3: マクロ機能も備えたテキストエディタ/〇号テキストエディタ
 ・ウィルコムファン W-ZERO3: 2画面操作やZIP圧縮/解凍、FTP接続もできる多機能ファイラー/Total Commander for Pocket
 ・窓の杜 - 【NEWS】PC用ソフト並みの多彩な機能を備えたファイラー「GSFinder+ for W-ZERO3」

08/26/2008

WILLCOM 03 用、大容量バッテリー

 大容量バッテリーと言えば、ノートPCの定番アイテムですが、WILLCOM 03 用にも出るんだそうです。

 確かにバリバリにWebサーフィンなんかしてると2時間くらいで電池が切れちゃいますから、大容量バッテリーは欲しいかも。

 今回用意されるバッテリーは容量が1,300mAhのモノと、3,300mAhのモノだそうです。標準のバッテリーの容量が1,150mAhだそうなので、それぞれ標準の 1.13倍と 2.87倍ということになります。

 標準の約3倍と聞くと、とっても魅力的なんですけど、さすがにバッテリーのサイズも大きくなって、専用バッテリーカバーが付いてくるとはいえ背面がボコンと飛び出しちゃって、スリムなWILLCOM 03 のデザインが台無しです。当然クレードルに置いての充電もできないでしょう。

 一方、容量が1,300mAhのモノは純正バッテリー交換タイプなので、外見も変わらず良い感じなんですが、容量的には約1.1倍なんで、どれだけ御利益があるかは疑問ですね。せめて1.5倍あればねぇ。

 実際のところ、WILLCOM 03 をどう使うかについて、自分なりのスタイルが確立できてないので、しばらくは買わないだろうけど・・・。

 でも、予備のバッテリーを持ち歩く事を考えると、デザインが崩れても3,300mAhのタイプを装着する方が現実的ですよね。う~む。

 なお、これらの商品はWILLCOM 純正品でもライセンス商品でもないようなので、「ご利用は自己責任で」となるのがやや不安かも。

参照リンク
 ・Vis-a-Vis 本店:WILLCOM 03(WS020SH)用大容量バッテリー HLI-BL16SL
 ・Vis-a-Vis 本店:WILLCOM 03(WS020SH)用スーパー大容量バッテリー HLI-BL16XL

08/25/2008

onSubmit なの? onClick なの?

 とあるアンケートサイトにカミさんが Firefox3 でアクセスして奇妙な JavaScript の実装に出会ったようなので、メモであります。

 残念ながら該当サイト及びスクリプトを確認したわけではないので想像の域を出ませんが、まぁ、ありがちなネタっぽかったので。

 それはフォームにメールアドレスを入力して[送信]ボタンを押した時の出来事のようでして、現象としては下記の通り。

  1. メールアドレスを入力して[送信]ボタンをクリックした。
  2. 「アドレスに、大文字や,(カンマ)、!、?などは使用できません。確認してください」というようなダイアログが表示された(らしい)。
  3. [OK]ボタンをクリックして、ダイアログを消した。
  4. 再度メールアドレスを確認して入力。[送信]ボタンをクリックした。
  5. 「アドレスに、大文字や,(カンマ)、!、?などは使用できません。確認してください」というようなダイアログが表示された(らしい)。
  6. [OK]ボタンをクリックして、ダイアログを消した。
  7. 上記4~6を複数回ループ・・・。
  8. メールアドレスを入力して[Enter]キーを押した
  9. 「ご協力ありがとうございました」という画面に遷移した(登録できたみたい)。

 もっともこのサイト、推奨ブラウザが「Internet Explorer7.0 か Netscape Navigator(バージョンは失念)」らしくて、今時堂々と Netscape Navigator と表示するのもどうよ?と思うわけですが(苦笑)。それにしても、入力文字チェック程度の実装でブラウザごとに挙動が変わるとも思えないんですけどねぇ。どういう実装をしてたんだろう?

 つかボタンのクリックはダメでも[Enter]キーなら通るって事は、[Enter]キーを押した時はチェックプログラムが走ってないと考えられます。って事は[送信]ボタンの onClick イベントに実装されてたって事ですよねぇ(たぶん)。フォームの入力チェックなら、普通は onSubmit イベントに実装すると思うんですけど・・・。

 しかしまぁ、たったこれだけの実装の違い(onClick と onSubmit)がセキュリティホールを造りかねないんだから、Webアプリって難しいですよね。また1つ勉強させてもらいました(もちろん、送信されてきたデータは全てサーバーサイドで再チェックしないとダメですが)。

参照リンク
 ・Mayuraの日記:2008-08-24:推奨ブラウザ

08/24/2008

WILLCOM 03 でWebサーフィンしてみた

 せっかくフルブラウザが入ってるんだから!ということで、WILLCOM 03 でWebサーフィンしてみました。

 ただ、プリインストールされている Opera は CSS に対応していないみたい(勘違いだったらごめんなさい)なので、http://menu.clubh.ne.jp/ から OperaMobile9.5FlashLite をダウンロードしてインストールしておきましょう。

 WILLCOM 03 には Internet Explorer(以下、IE)もインストールされてるんですが、どっちをメインで使うかは悩みますね。インターフェイス的な部分と、文字を読む事についてはIEの方が良さげなんですが、CSSへの対応が不十分っぽいし・・・。

 一方、Opera はページ全体を表示させるには良いんですけど、どうにも文字が小さくなっちゃって・・・。画面の拡大/縮小はダブルクリックでできるけど、思い通りに拡大/縮小できないし。コンテキストメニューからも拡大/縮小の指定できるらしいけど、そもそもコンテキストメニューの表示の仕方が分からないし・・・orz

 てなわけで、どちらも「帯に短し襷に長し」って感じなんですよね~。はぁ。

追記:
 Operaのコンテキストメニューですが、画面をタッチし続ける(長押し?する)と表示されることが判明。

08/21/2008

WILLCOM 03 を買ってきました

 発売当初から気になって仕方がなかった WILLCOM 03 を買ってきました。

 まぁ、「1日中パソコンの前に座ってるような仕事をしてて何に使うんだ?」とか「ワンセグが見れても我が家じゃ電波が入んないよ」とか使(わ|え)ない状況が目に見えてるんで今まで買うか悩んでたんですが・・・結局、物欲には勝てないと言うか、「だって欲しいんだも~ん」というゴーストの囁きに従う事にしました。

 ケータイでも車でも基本的にイメージカラーのモノを買う主義なんですが、今回はあえてゴールドトーンを選択しました。WILLCOM 03のイメージカラーとしてはピンクトーンなんでしょうけど、ピンクトーンにしてもライムトーンにしてもオッサンが持つにはちょっと派手で気が引けますよね。

 音声通話に使うつもりは全くないので、契約は「新つなぎ放題」のみにしました。だって時間単位で課金されるだけで電話をかけれないわけじゃないから、予備回線として使うにしても十分でしょう。

 まだ「かんたん操作ガイド」を見ながら触ってる状態ですが、Gmail や Yhoo!メール の受信設定が簡単にできるのはありがたいですね。これならメールビューアとして十分使えそうです。

 それから、購入前から気になっていたイルミネーションキーですが、やっぱり使いづらいですね(笑)。タッチパネルだから仕方がないんですけど、「押した!」っていう感覚がないのがちょっとね。

 クリック音を出せばいいのかもしれないけど、それはそれでうるさいし・・・。つうわけで、イルミネーションキーもスタイラスで操作してます(苦笑)。だってこの方が分かりやすいんだもん。

 他にもいろいろできるようなので、これからじっくりイジッテいこうと思います。

参考リンク
 ・ ITmedia:「WILLCOM 03」ロードテスト:第1回 Bluetooth内蔵の「WILLCOM 03」で、ワイヤレスキーボード入力してみる
 ・ITmedia:「WILLCOM 03」ロードテスト:第2回 本当に“ケータイらしく”通話できるのか?
 ・ITmedia:「WILLCOM 03」ロードテスト:第3回 iPhone 3GのSafariとは違う魅力
 ・ITmedia:「WILLCOM 03」ロードテスト:第4回 自分仕様の「Opera Mobile 9.5」にカスタマイズ
 ・ITmedia:「WILLCOM 03」ロードテスト:第5回 スマートフォンは“もっさり”と言われるけれど
 ・ITmedia:「WILLCOM 03」ロードテスト:第6回 ここをいじれば「WILLCOM 03」はもっとサクサク

08/20/2008

『魔導物語1-2-3(MSX2版)』が帰ってくるよ

 最近、微妙に「魔導師ラルバ」が遊びたくてですねぇ。「そう言えば、プロジェクトEGG でダウンロード販売してたよなぁ」と久々にアクセスしたところ、別のネタを拾っちゃいました。

 それがこれ
魔導物語復刻プロジェクト第2弾
魔導物語1-2-3(MSX2版 for Windows)
予約開始(2008年9月1日発売予定)

であります。

 げ~!そんなことやってたのぉ!全然知らなかったよ。

 魔導物語と言えば、今は亡きコンパイルの出世作。MSXのくせにサンプリングでしゃべりまくったり、経験値や体力等が数値表示されなかったりと、今考えても革新的なシステムでしたよね。

 また、ふざけたネーミング&イラストのモンスター達がまた良くて。個人的にはスケルトンTすけとうだらがいいなぁ。あと、ノミナスグレイブも。

 その他、「アイテムは15種類」だったり「マップは狭い」だったりしたっけ。

 そう言えば、PC-98 に移植した時にはキャラの頭身を高くしてファンからブーブー言われたり、モンスターのイラストがリアルになってスケルトンTのネタが解らなくなったりもしたんですよね(笑)。

 でも、今回出るのはMSX版の移植(エミュレータ上でMSX用のプログラムが動いてるだけかも)だもんね。かわいい幼稚園児のあるる(そう言えば、当時はまだ名前がなかったんだっけ)やカーくんとまた旅ができると思うと、もう、嬉しくて。ポチッと予約しちゃいましたよ。

 2000本限定生産だそうなので、欲しい人は急ぐべし。

参照サイト
 ・レトロゲーム総合配信サイト プロジェクトEGG / Amusement-Center.com
 ・の~みそコネコネ Compile Station

予約はこちらから
 ・魔導物語復刻プロジェクト

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク