スポンサーリンク

« May 2008 | Main | July 2008 »

29 posts from June 2008

06/29/2008

ディスクの傷を、埋めて直す新発想

サンワサプライ ディスク自動修復機 CD-RE1AT

 一般的にCDやDVDに付いた傷を消す場合は、再生面を一皮剥いて(削って)平らにするんですが、削るという性質上、修復回数にも限度があったんですよね。

 それが今度サンワサプライから発売された「CD-RE1AT」は埋めて直す新発想で、理屈上は修復回数の上限は無くなったと言っていいでしょう。これで貴重なあの1枚も安心して再生できるってもんです。

 しかもお値段、定価で7350円。ゲーム1本分だと思えば安いかも(?)。だってねぇ、なんのかんの言っても、やっぱり Xbox360 はディスクに傷を付けやすいですから。コレがあると安心かも。

 まぁ、実際のところは修復する度に少しずつ再生面が厚くなっていくんだろうから、ある程度「CD-RE1AT」での修復を繰り返したら、たまには削った方が良いのかもしれないけど。

 兎にも角にも、このお値段で自宅でディスクの修復ができるようになるのは、嬉しいですね。

参照リンク
 ・ASCII.jp:読めなくなったディスクの傷は埋めて直す
 ・サンワサプライ

「サンワサプライ ディスク自動修復機 CD-RE1AT」の詳細をAmazonで確認。

06/27/2008

ガンダムから ラル と ドズル が立体化だそうです

エクセレントモデル RAHDXG.A.NEO ランバ・ラル

 息子が買ってもらったホビージャパンの広告で知ったんですけど、ガンダムからランバ・ラルドズル・ザビが立体化されるんだそうです。

 今さら、よくもこんな漢(オトコ)臭いキャラを2人も立体化しようと思ったものです。

 まぁ、これまでもラオウとかケンシロウ、ジョジョといった漢たちが立体化されてきましたが、彼らはいずれも主役級。今回の2人とはちょっと立ち位置が違いますよね。

 しかも、出来がかな~り良いみたいなんですよ(写真で見る限りですけど)。ドズル・ザビはともかく、ランバ・ラルはちょっと欲しいかも。

 ただねぇ、素材がPVCなんですよね。個人的には無垢のキャストでズッシリ、シャープに仕上げてくれれば、好感度がさらにUPだったんですけどねぇ。

参照リンク
 ・MegaHouse:RAHDXG.A.NEO (1)ランバ・ラル (2)ドズル・ザビ

「エクセレントモデル RAHDXG.A.NEO ランバ・ラル」の詳細をAmazonで確認。
「エクセレントモデル RAHDXG.A.NEO ドズル・ザビ」の詳細をAmazonで確認。

06/26/2008

新・萌えるヘッドホン読本

新・萌えるヘッドホン読本

 かつて幻と呼ばれた同人誌「萌えるヘッドホン読本」が商業ベースで復活するってんで、しっかりGETしてきました。

 硬派にヘッドフォンにこだわる人には「ヘッドフォンブック 2008―音楽ファンのための厳選ヘッドフォン132モデル徹底ガイド」なんて本もあるようですが、「萌える」も中身はなかなかに硬派ですよ。

 基本的に見開きで1アイテムの紹介なんですが、左ページがイラストで占領されてるせいで(いや、このイラストがメインなんですが)右ページの製品紹介文の文字の小さいこと、小さいこと。下手な文庫の文字の2/3くらいの大きさしかないんじゃないだろうか?。萌とは言いつつ、中身はいたってまじめで濃ゆいです(元が同人なんだから濃ゆいのは当たり前か)。

 しかも紹介されている製品はオーバーヘッド、インナーイヤー合わせて41製品となかなかのボリュームです。オマケに音楽業界の方々へのインタビューもあり、この辺は流石商業ベースといったところでしょうか。それでもAQUAPLUSの下川直哉さんとかバンダイナムコゲームスサウンドチームを引っ張り出してくる当たりは、別の意味でさすがではないでしょうか(笑)。

 まぁ、正直な話、これだけの製品を23枚のCDで聞き比べてるんですから偉いですよ。「萌え」とバカにする事なかれ。「ちょっといいヘッドフォンないかな~」と探してる人にはマジで参考になると思います(女の子のイラストもカワイイし)。

 でもね~、僕の使っている「Bose on-ear headphones」のレビューが無かったのは残念だったな~。オンイヤーって珍しい(と思う)からきっと来るだろうと思ってたのに・・・。

[今日発売の新刊コミック] が復活しました

 ちょうど1年くらい前に「今日発売の新刊コミック」などというサービスを作ったんですが、genroumu.net ドメインを整理した時に一緒に潰しちゃったんですよね。で、まぁ、ちょっと思うところもあって「コミック新刊情報」として復活させました。

 前ヴァージョンでは本当に今日のデータしか表示できませんでしたが、今回は今月、先月、来月のコミックの発売される(された)日のデータは全て見られるようにしました。

 また、その場で Amazon のカートを使って購入頂くこともできます。カートへは画面遷移なしのワンクリックで商品を追加できるようにしました(クリックの2~3秒後に確認のダイアログが出ます)。

 書店の新刊コミックの棚を見るように眺めて頂けると幸いです。

 ただねぇ~、なかなか発売当日に表紙の画像が揃わないんですよねぇ。まぁ、こればっかりは Amazon のデータを使っている以上どうしようもないんですけど。これでバチッと表紙が揃うと、ホントの本屋さんみたいなんだけどなぁ(たぶん)。

提供サイト
 ・コミック新刊情報
 ・www.mukairiku.net(サイトのトップです。こちらもよろしくです。)

06/25/2008

異なるヴァージョンの混在もこれならOK(オープンソースに限るけど)

 長いことPCを使ってると、1つのアプリの異なるヴァージョンを複数インストールする必要が出てくる事ってありますよね。

 僕の場合、Firefox のアドオンを作ってる時期がちょうど Firefox3 のリリースと重なっちゃって。動作確認のためには Firefox3 と Firefox2 の両方をインストールしておく必要があったんですよね。でもプロファイルを分けるのは面倒くさいし・・・。

 そんな時お世話になったのがこちらのサイト、「PortableApps.com」さんであります。言ってみれば「各種オープンソースアプリケーションをUSBメモリーにインストールできるようにするプロジェクト」であります。

 おかげでアプリをインストールしてもレジストリへの書き込みは無いし、個別の設定は全てインストールしたディレクトリの下に置かれるので、ヴァージョンが混在することによる様々な衝突も心配ありません。別にUSBメモリーにインストールしなくても普通にHDDに入れても問題なく動きますし。う~ん、ありがたや。

 アプリケーションも Firefox や Thunderbird はもちろん、OpenOffice.org や GIMP もあります。FireFTP まであったのはちょっとビックリでした。

 難を言えば、どのアプリも日本語化されてないことですかね。まぁ、根気よくググれば日本語化する方法が見付かるアプリもあるようですが・・・。

 英語版でもいいから出先で普段使いのアプリを使いたい!って人にはバッチリおすすめです。

参照リンク
 ・PortableApps.com
 ・Firefox Portable:USBメモリー徹底活用術

06/23/2008

少し考えりゃ、解りそうなものだけど

 近年、年に2~3回は食品関係の偽装問題がニュースをにぎわしてるけど、社長の第一声が「従業員が勝手にやったこと。ワシは知らん」ってことが割と多い気がします。もっとも、食品偽装問題に限らず不正が明るみに出た会社の社長ってたいていこう言うんだけど。

 でもねぇ、従業員が勝手に不正をするってまず考えられないよね。自分の給料が上がるわけでも、ボーナスが増えるわけでもないのに。逆にバレたら処罰対象になりかねないわけでしょ。ありえないよね。

 そう考えると不正なんててトップの命令以外では起こりようが無いのに、なんで従業員のせいにしたがるかなぁ?結局はバレるのにね。

 しかもそういう例はこれまでに掃いて捨てるほどあるのに、そういうコメントが後を絶たないところを見ると「自分だけはバレない」とでも思うんだろうか?不思議ですねぇ。

 社会に対して責任ある社長なら、もっと漢(おとこ)らしく振る舞ってもらいたいものです。もう、見てて見苦しいったらありゃしない。

ユニクロの チラシを眺めて 思うこと

 最近ウチにもユニクロのチラシが入るようになりまして、「ユニクロも旗色悪いのかねぇ」などと思いながら眺めているわけですが、土日限定で安売りをしてるんですよね。

 で、「それってどうなのよ」と思うわけです。土日に安いことを知らなくて、平日に高い値段で買ったお客さんにしてみれば詐欺みたいに感じますよね。

 逆に知ってるお客さんはわざわざ平日にユニクロに行こうとは思わないだろうし(ウチがまさにそう)。

 お店にしてみても、普段からお客さんの多い土日が輪をかけて混むわけでしょ。その反動で平日は閑古鳥かもしれないわけで。ユニクロの本部が何を思ってそういう手に出てるのかは知らないけど、お客さんにとっても、お店にとっても良いこと無いような気がするなぁ。

 そもそも安売りしてもそれなりの利益が出てるんだろうから、安売りの値段を普段の売価にすりゃいいのにねぇ。

 そう言えば、以前にTVで「ネットショップでタイムセールが流行ってる」ってのを見たけど、あれもそうでショップはタイムセールで売る気満々なわけで、当然利益もそれなりに付いてくるなら、やっぱり普段からセールの値段で売るべきだよね。安売りは在庫処分くらいにしてさぁ。つか、みんなそんなにタイムセールが好きなの?みたいな。お客さんもヒマだよね(苦笑)。

 話をユニクロに戻すと、Webチラシがあるからそっちを見てもらえればOKって言い分もあるかもしれないけど、一体どれだけの人が買い物前にWebチラシを見るのよ?みたいな。そもそも普段からWebに親しんでる人って、企業が思ってるよりずっと少ないと思うけど(ウチの親なんて、Amazon も知らなかったし)。

 ここは変な小細工はしないでエブリデイロープライスを正面から志向してもらいたいものです。「あそこは良い物がいつも安い」という評価(評判)こそが大事だと思うんだけどなぁ。

参照リンク
 ・UNIQLO ユニクロ
 ・UNIQLO DIGITAL CHIRASHI(Webチラシ)

SS -エスエス-

SS -エスエス- プレミアム・エディション [DVD]

 カミさんが「レンタル屋で見つけたよ~」と借りてきてくれました。かつて僕が SS を読んでたのを覚えてくれてたのね。感謝。

 だってねぇ「キリン」の東本昌平の四輪マンガとあっては、チェックしないわけにはいかないでしょう(笑)。まぁ、原作の感想としては「東本昌平ってやっぱり二輪の人なんだ」ってあたりで落ち着いたんですけど(苦笑)。

 で、その SS の映画化であります。原作は全9巻で既に完結してるので、どういう風に映画化してるんだろうと思ってましたが、ストーリー的にはコミック9巻をギュ~!っと100 分に詰め込んだ感じ。

 おかげで原作でわりとメインだったキャラが単なる脇役になってたり、原作を知らないと「なんでこのキャラをここまで出すの?」と感じる部分もあるような・・・。まぁ、原作を無理矢理押し込んでるから仕方ないのかもしれないけど、各キャラの立ち位置の説明についてはもうちょっとあっても良かったように思います。

 ストーリーとは逆に良かったのが配役。最初に主役が哀川翔だって聞いた時は「ヤクザ映画とかに出てた人でしょ。割と細身の印象があるからダイブツにハマるかなぁ?」と心配したのですが。杞憂でしたね。ほどよく丸くなっておられて良い感じでした。

 それよりのりピーですよ。のりピー。久しぶりに見ましたけど、年取らんよね。この人も。いまだに可愛いもん。あぁ、のりピー見れたからしばらく幸せかも(バカ)。

 あと、脇がいい。ミッキー・カーチス はいかにも胡散臭い自動車屋の社長だし(笑)、歯医者の桑野信義は情けないし(苦笑)。

 それとギラ子役のMEGUMIですね。個人的には往年の小泉今日子の演技を見てるみたいで、好感が持てました(つか、かなり好き)。

 全体としては、最後まで煮え切らなかった(と思う)原作を上手くアレンジしてまとめてると思います。ただ、「原作を読んでから見た方がいいかも」という思いは強くありますが・・・。あと、オッサンばっかりだし。

参照リンク
 ・映画「SSエスエス」オフィシャルウェブ

「SS -エスエス- プレミアム・エディション(DVD)」の詳細をAmazonで確認。

06/22/2008

2ペダルもいいけど、3ペダルもね

 このところ自動車業界の情報はとんと仕入れてなかったんですが、ASCII.jp によりますと、最近のスポーツカーのミッションは2ペダルマニュアルが流行りなんだそうです。

 「じゃぁオートマと何処が違うのよ?」って話は ASCII.jp の記事を読んでもらうとして、レースの世界ではF1ではセミオートマが、WRCではシーケンシャルシフトがずいぶん前から普通になってたから、「ようやく市販車にも採用されるようになったか」という感じです(そう言えば、トヨタのMR-Sはシーケンシャルシフトを積んでたっけ)。

 2ペダルだと何がいいって、人間がするよりシフトチェンジが早いことですよね。操作自体も楽だし。より運転に集中できるようになるって事だそうです。それとクラッチがないからオートマ免許でも運転できるのはメーカーにとってもありがたいかも。

 でも個人的には今までの3ペダルのマニュアルの方が好きだなぁ。目を三角にして順位を争うレースをしてるんじゃないんだし、「そこまで機械にしてもらわなくても」と思っちゃいます。だったらオートマでいいじゃんって(笑)。

 どうもあのスイッチ1つでシフトが変わるのって、おもちゃみたいで、乗せられてるみたいな気がするんですよね。「クルマを操ってるんだ!」って感覚が希薄というか。

 そうは言うものの、2ペダルマニュアルって「発進の時どうするんだろう?」とか「2速1度に下げたり上げたりできるの?」とか気になる事もあるので、試乗できる機会があったらしてみたいです。まぁ、買わないだろうけど。

 ちなみにF1には発進の時のためだけにクラッチペダルがあるそうです(情報が古いから今は無くなってるかもしれませんが)。

 まぁ、便利で楽になるのは良いんだけど、「世の中のクルマ(新車)が全て2ペダルになっちゃったら寂しいなぁ」と思ったのでありました。あと、クラッチがないとドリフト屋さんも困るかもね。

参照リンク
 ・ASCII.jp:最新スポーツカーはミッションが熱い!

06/20/2008

パチスロ リッジレーサー

山佐DigiワールドコラボレーションSP パチスロ リッジレーサー

 リッジレーサーがパチスロになるって話は知ってたんですが、いつの間にかPS2のソフトになってました。つか、発売元は namco じゃん!

 まぁ、僕はパチンコもスロットもしないので、どうでもいいと言えば、どうでもいいんですけど Amazon のレビューによるとプレイ中に永瀬麗子がダンスするらしいじゃないですか。これは気になります。

 原作(レースゲーム)ではオープニングムービーくらいしか姿を見せないのに、なんというサービスぶりでしょう。永瀬麗子のために買うのか?(どうしよう・・・)

 でもパチスロしたこと無いし、永瀬麗子が出てくるまでストイックにプレイする根性があるかどうか・・・。いっそ、YouTube か ニコニコ動画 で動画を探した方が健全かも。

 しかし、今どきなんでもかんでもパチスロになってるんですねぇ。ちょっと感心(つか呆れました)

参照リンク
 ・パチスロ 「リッジレーサー」公式サイト

「山佐DigiワールドコラボレーションSP パチスロ リッジレーサー」の詳細をAmazonで確認。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク