スポンサーリンク

« February 2008 | Main | April 2008 »

30 posts from March 2008

03/30/2008

祝! TAMMY コンシューマ機 進出!

お掃除戦隊くりーんきーぱー(限定版)

 TECHNO RIDER TAMMY こと民安ともえさんがコンシューマゲームのオープニング&エンディングを歌われるそうです。やったぜ!TAMMY!。

 機種は今一番勢いのあるWii。タイトルは「お掃除戦隊くりーんきーぱー」であります。たぶん、Wii 初の萌えゲーだよね(笑)。

 サウンドトラックも sweeprecord が発売されることが決定済みであります。

 なんて話をカミさんにしたらゲーム、CD共に買う気満々になっちゃって、そんなにツボだった?

 つか予約しろ命令が下ったので、CDを SweepRecordSHOP で予約しなくちゃ。

 しかし、ゲームの方はCERO:C(15歳以上推奨)だって。任天堂もよく許可したよね。

参照リンク
 ・sweeprecord:「お掃除戦隊くりーんきーぱー サウンドトラック」
 ・お掃除戦隊くりーんきーぱー(公式サイト)

「お掃除戦隊くりーんきーぱー(限定版) 特典 麻里子オリジナルSDマスコット付き」をAmazonで予約。
「お掃除戦隊くりーんきーぱー サウンドトラック」をAmazonで予約。

おまけ:お掃除戦隊くりーんきーぱー PV (TAMMY の歌もばっちり聴けるであります)

「神」は何処にでもいるのね。

 ITmedia の記事「中国の動画サイト『Youku』日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び」とか「『漫画もファンが翻訳、P2Pで流通』『同人誌よりコスプレ』――米国オタク事情」を読んでると、まぁ、「『』は何処にでもいるのね」と思っちゃいますね。「国は違えど、やるこた同じ」と言いますか。

 他にも似たような記事があったはずなんですけど・・・忘れちゃいました。
 ただ、内容としては「日本で新作のTVアニメが放送された翌週には、その国の言語の字幕が付いて視聴可能な状態になっている」というもので、「ファンサブ」と呼ばれてるらしいです。

 一方、日本テレビは一部のアニメを「地上波放送翌日からPC向け・携帯電話向けにネット配信」するそうで、実験的な取り組みではあるんでしょうけど、現実を見据えた第一歩と評価できると思います。

 だってファン(?)によるアップロードはもちろん違法だけど、「先ずは違法なモノを無くしてから」なんて言ってても、実際問題ムリだと思うんですよ。いたちごっこというか、1人捕まえてもまた別の人が始めたりとか。

 そもそも、その違法アップロードしてるヤツを捕まえるコストは誰が負担するのよ?とかね。いろいろモメそうじゃないですか。警察だって、アニメの違法アップロードだけを追いかけてる訳じゃないし。

 だったらいっそのこと、映像コンテンツをコピーフリーにしちゃって、グッズで儲けるビジネスモデルに移行した方が良いんじゃないかな?フィギュアとかトレカとか複製原画とかコスプレ用衣装とか・・・。
 もちろんDVDの販売も継続するんだけど、もう商売のメインじゃないという感じで単価も落として、ねぇ。

 やっぱり、デジタル技術で簡単にコピーできるコンテンツを収益の中心に据えるのは、どんどん難しくなっていくと思うんだけどなぁ。

参照リンク
 ・ITmedia:「漫画もファンが翻訳、P2Pで流通」「同人誌よりコスプレ」――米国オタク事情
 ・ITmedia:中国の動画サイト「Youku」日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び
 ・GIGAZINE:日テレ系アニメ「RD 潜脳調査室」、地上波放送翌日からPC向け・携帯電話向けにネット配信

03/29/2008

よもやここまでデカイとは

トリガーハート エグゼリカ エグゼリカ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

 2度の発売延期を経て、「トリガーハート エグゼリカ エグゼリカ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)」が本日届きました。

 僕は仕事だったので、カミさんが受け取ってくれたんだけど「どうすんの、こんなデカいの」とメールが来て大笑い。僕はアルターさんのブログで箱がデカいの知ってたけど、カミさん知らんかったもんね。ごめん、ごめん。

 でも、実物見るとやっぱデカイよ。試しに写真とってみたけど、左下に置いたタバコの箱の小さいこと(笑)。奥行きも15cmくらいあるし。いや~たまげましたわ(笑)。

 箱の中のエグゼリカは素体状態で収まっているので、箱から出してガチャガチャとフル装備に組み立ててやりたいところなんですが・・・どうしようかなぁ。

 箱から出したが最後、頻繁に掃除してやらないと埃まみれになるのが目に見えてるしなぁ。かといってエグゼリカが入るようなケースも無いし・・・。
 しばらくパッケージのまま飾っておくかな。

 待てよ。ここはオタクらしく今回買ったのを保存用にして、ガチャガチャ遊ぶ用にもう1体買うか?(って言ったら、カミさんに殺されるかも。でもナイショで買ってもバレるよな)。

 ちなみに、組み立てにはあれこれコツがあるようで、アルターさんのページに「『エグゼリカ』パーツの取り付け/取り外しについて」という補足説明のページが出来てました。パッケージには取扱説明書もついて来るというのに・・・それでも足りなかったみたい。

 これで「エグゼリカ」がバンバン売れたら、アルターさんも調子こいてクルエルティアも製品化してくれないかなぁ。

参照リンク
 ・アルター:エグゼリカ
 ・アルター:「エグゼリカ」パーツの取り付け/取り外しについて
 ・トリガーハート エグゼリカ(公式ページ)

「トリガーハート エグゼリカ エグゼリカ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)」をAmazonで購入。

03/28/2008

歴史は見事に繰り返した(笑)

 ITmedia に「ティーンエージャーはMP3プレーヤーの難聴リスクに無頓着」って記事が掲載されてて、大笑いしてしまいました。

 だって、この手のことってウォークマン(メディアはもちろんカセットテープ!)が最初に流行った時にさんざん言われたんですよね。「そんな耳の中で大きな音で聞いてたら難聴になる」って。その後、めっきり聞かなくなったので、言う方も諦めたかな?と思ってたんですけどねぇ。

 しかもウォークマンでガンガン音楽を聴いてた世代に難聴が多いって話も聞かないから、結局、大騒ぎするほどのことでもなかったんだと思います。

 て言うか、良識ある大人ってのは、どうも若者や子供の行動に対して一言いわずにはおれないようで。世代が変わってもそういう性質(?)が受け継がれてることの方が興味深かったりして。だって自分が若い頃には少なからず「うっとおしい」と思ってたと思うんですけどねぇ。誰しも。

 例えば、「マンガばかり読んでるとバカになる」とか、SFとかFT(今だとラノベ?)を読んでると「もっと中身のあるモノを読みなさい」と言われ(岩波さんみたい)、テレビを見れば「目が悪くなる」だの、TVゲームをしてれば「外で遊べ」だの・・・。
 う~ん。我ながら結構、根に持ってるのかも(苦笑)。

 まぁねぇ、そうグダグダ言わんでも、その世代その世代なりに上手くやっていってると思うんですけどねぇ。

参照リンク
 ・ITmedia:ティーンエージャーはMP3プレーヤーの難聴リスクに無頓着

03/27/2008

ベーコン と ホウレンソウ の スパゲティ

 夕飯がスパゲティの時は、いつも僕が作るんですけど、今日は「キューピー 3分クッキング パスタソース しょうゆ&ペパー」を切らせているのに調理を始めてから気づきまして。仕方がないので適当(オィ!)に作ったら、これが好評だったので、記録しておこうと思います。

3人分の材料は以下の通りです。なんせ、目分量でやってるので、かなりいい加減です。
 ・ゴマ油      大さじ3杯くらい
 ・醤油       大さじ1.5杯くらい
 ・味付塩こしょう 適当(気持ち多めに)
 ・ベーコン     100g
 ・ホウレンソウ  2束
 ・スパゲティ   400g

 まず、熱したフライパン(と言うか中華ナベ)にゴマ油を入れ、1口サイズに切ったベーコンを炒めます。次に醤油と味付塩こしょうを入れて良く馴染ませます。このとき強めに味付塩こしょうをふっておくのがコツです。

 全体が馴染んだら、3センチ幅に切ったホウレンソウを加えて、炒めます。ホウレンソウが小さくなってきたらソース(?)の方はOKです。

 あとは茹で上がったスパゲティを加えてザッっと炒めれば、できあがりです。

 これだけだと具が寂しかったりするので、我が家では「エリンギ」や「しめじ」を足したりしてます。炒める順番はベーコンの後で、ホウレンソウの前です。味付けが終わってから入れた方が、味がよく馴染むと思います。

 また、ゴマ油の代わりにオリーブオイルを使うと、もっと本格的な風味になると思います。

03/26/2008

「廃業が相次ぐから除外」それでいいの?

 久しぶりにTVのニュースを見て知ったんですけど、この4月から「食品・添加物などの規格基準」が改正されるんだそうです。
 この改正により、添加物製造業者は、国が指定する資格を取らなければ販売ができなくなるんですね。

 ところが、この資格を取るための講習費用が高いことや講習期間が長いという理由で、地方の「にがり」製造業者の廃業が相次いでいて、問題になってたんだそうです。

 で、適用5日前の今日(26日)、厚労省は「にがり」を規制からはずすことを決定したんだそうですが・・・それでいいの?

 そもそも、合理的な根拠があっての基準改正じゃなかったの?廃業する人が多いからって、そんな理由で変更していいの?なんだかなぁ。

 と言うか、講習費用を安くするとか、講習期間を短縮するって努力の方向はなかったのかねぇ。まぁ、「見直しを進める」って決めたのが先週らしいんで、出来ることが限られるのはそうなんだけど。なんか、まじめに資格を取った業者がバカみたいじゃん。

 実際の改正内容とか、講習費用がいくらで、講習期間が何日とかって全く知らないんだけど、「廃業が多いから」って理由で「にがり」だけ除外って、やっぱりだよ。「公平さ」とか「示し」とか、そういうのは何処に行ったんだろう。

 ところで廃業した業者さんって、この決定で仕事を再開されるの?

参照リンク
 ・TBS Newsi:厚労省、規格基準から「にがり」除外

PHP で開発する理由はもしかしてソコ?

 PHP で開発された Webアプリのレンタルサーバーへのセットアップですが、結局、safe_mode の制約はどうにも出来ず、Apache のモジュールとして実行するのを諦めて、CGI として動かすことにしました。

 動作モードを変えるのに、どんだけ手間が掛かるんだろう?と心配したんですが、「 .htaccess 」に「 AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php 」の1行を追加するだけで良いんですね。こりゃ、楽だわ。

 しかし、ここまでして、ふと疑問に思ったんですよ。「 CGI として動かすなら、PHP で開発する意味があるの? 」って。レンタルサーバーの多くが PHP をセーフモードで動かしてるのは解ってるんだからさぁ。これが、セーフモード用に構築されてるって言うなら解るんですけど。

 とは言っても、レンタルサーバーにセットアップされることを前提としたシステムって、結構 PHP で作られてるみたいなんですよね。なんで?しかもソースを読むとバリバリのオブジェクト指向だったりして。マジで PHP でなくてもいいじゃん!って。

 でも、実際に Perl で構築することを考えて、ハッとしましたね。

 Perl って、CPAN モジュールを使わないで何かするのって、けっこう大変なんですよね。そのくせレンタルサーバーにインストールされてる CPAN モジュールって、サーバーによって千差万別だからお世辞にも標準化された環境とは言えません。
 それに、自力で使えるモジュールをチェックするのも、ちょっと面倒だし。

 それが PHP だと、環境のチェックは「 phpinfo(); 」で1発だし、機能についても原則 PHP がオフィシャルに用意してくれてるから、サーバーによって使える使えないはあっても、Perl に比べれば標準化されてると言えるよね。

 確かにこの安定した環境は魅力かも。
 

8ポートのスイッチングHUB を買っときゃ良かった

corega CG-SW05TXR

 我が家にはブロードバンドルーター(以下、ルーター)とスイッチングHUB(以下、スイッチ)が1台づつおりまして、合計7台の機器が接続できる(ルーターのLAN側は4ポート、スイッチは5ポートで、ルーターとスイッチを接続するため、それぞれ1ポートづつが塞がります)んですが、残りの空きポートが1つになってしまいました。

 導入当初は「家庭内LANだから、これで十分」と思ってたんですが、プリンターがネットワーク化され、Xbox360 がネットに繋がり、ノートPCが増え・・・。とかしてたら、この有様です。

 今後は Wii を接続する予定もありますし、まかり間違ってPS3なんか買った日にはポートが足りませんがな・・・・どうしましょう。

 と言うわけで、スイッチングHUB選びの僕なりのこだわりでも記録しておこうと思います。

 まず、筐体は放熱性に優れた金属(メタル)製に限ります。プレスチック製だとすぐに熱が籠もってしまって、熱暴走が心配です。また、極端に小型化された製品も、熱が籠もりやすいようです。

 次に電源ですが、本体内蔵のタイプがケーブルの取り回しが楽で好きですね。 まぁ、電源が内蔵されることによる発熱の心配が無いではないですが、メタルの筐体を使っている分には十分に放熱できるようなので、問題は無いでしょう(経験則ですが)。

 最後は各パーツのレイアウトですが、正面にランプ類があって、背面にケーブル類を差すポートのあるタイプが、美しくレイアウトできて好きですね。正面にケーブルの差し口もランプ類もあるタイプだと、結構ケーブルがごちゃごちゃしてしまうし、いざという時にランプが見えにくかったりして、嫌ですね。

 他にもスループットやら、バッファやら、消費電力やら、比較するところはいくらでもあるかと思いますが、まぁ、設置が素直にできて、止まらなくて、なおかつチェック項目を減らすとこんな感じでしょうか。

 いや、でもマジでスイッチの増設を考えないといかんなぁ。思い切ってギガビットスイッチにでもしようか(ウソ)。

03/25/2008

芯の回るシャープペン、「クルトガ」

 三菱鉛筆が、自動で芯が回転するシャープペン「クルトガ」を発売したそうです。

 これさえあれば、シャープペンの芯先が竹槍の先状になって、書きにくくなることもありません(たぶん)。なにせ、芯が勝手に回転して、自然と芯先が円錐に保たれるんですから、もう安心です。

 あぁ、これが学生時代にあったらなぁ。勉強中にムカツクことが1つ減ったのに・・・出てくるのが遅いよ。

 いまではほとんどシャープペンは使わなくなりましたが、これは欲しいですよ。別にこれで書きたいわけでも、所有欲のためでもなくて、純粋にバラしたいですね。だって、中がどうなってるのか気になりません?

 プレスリリースのよると、ギアが3つ入ってて、芯に連結された真ん中のギアが筆圧によって芯を回転させるそうなんですが・・・そんなん文書で解るか!やっぱりバラして組み立ててみないとね。

 気になるお値段は1本 450円(税込)。シャープペンとしては高価な部類でしょうか。でも、このギミックは魅力ですよね。明日、東急ハンズにでも行ってみるかな。

参照リンク
 ・三菱鉛筆株式会社:クルトガエンジン
 ・ITmedia:仕事耕具:芯先を円錐形に保つ――三菱鉛筆が“回転”シャープペン「クルトガ」発売

03/23/2008

やる気があるのか!郵政グループ!

 郵便局でバイトしているカミさんの友達からの情報なんですけどね。郵政はゴールデンウィーク(5月3~5日)の間、郵便局及び郵便物の配達をお休みするんだそうです。

ふざけるな~!それでもサービス業か!

 なんかさぁ、社員に自腹切らせたり、社内書類の配達にヤマト便を使ったり、実績作りや利益確保についてばっかり民間っぽくなっちゃてさぁ、肝心のユーザーサービスがこれじゃぁ・・・ねぇ。
 まさかATMまで止まるとか言わんよねぇ(心配)。

 一応、民営化したとはいえ「上の人の頭の中はまだまだユーザー不在なのね」と思ったりして。なんだかなぁ。
スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク