スポンサーリンク

« December 2007 | Main | February 2008 »

35 posts from January 2008

01/31/2008

最初からこう作ってほしかった

CYBER・フタ(Wii用)  Wii は上面が蓋になっていて、開けるとGCのコントローラーを接続するためのコネクタが4つ並んでるんですが、コントローラーを4つ繋げる事はまず無いし、開けっ放しにしてるとホコリがこわいよね。と思ってたんですが、そんな痒いところに手が届くような製品が出てたんですね。

 というわけで、この「FUTA」であります。
 Wii 上面の蓋と交換して使うんですが、コネクタ1つ1つについて蓋が作られていて、繋ぐコントローラーの数だけ蓋を開ければいいようになっています。これならホコリの心配もなくなるし、見た目もいい感じですよね。

 でもこれ、任天堂の公認アクセサリじゃないんですよね。公認だと安心ではあるんですが、やっぱり公認を取るとなるといろいろ大変なのかな?(契約とかライセンス料とか・・・)

 つかですねぇ。任天堂はなんで最初からこういう仕様にしてくれなかったんだろう?1000円くらい価格が上がったっていいから、やってほしかったなぁ。

 うちはまだ Wii に GC のコントローラーを繋ぐ予定が無いからいいけど、繋ぐとなるとこの「FUTA」は欲しいなぁ。て言うか必需品?

「CYBER・FUTA(Wii用)」をAmazonで購入。

01/30/2008

やっぱりヴァージョン管理したいです

 以前は会社で使う前のテストみたいな感じで自宅の Linux マシンで SVN デーモンを動かして、クライアントの Windows マシンに TortoiseSVN を入れてソースのヴァージョン管理をしていました。

 しかし、Windows マシンを再インストールしたり、Linux マシンを再起動した時に SVN デーモンを起動するのを忘れたり(自動起動にしとけよ>自分)、SVN デーモンの起動の仕方を忘れたりと、トホホなことが重なるうちに「開発してるのは僕1人だから、まぁいいか」とか思ったりして、ヴァージョン管理しなくなっちゃったんですよね。

 でも、最近「古いソースってどうなってたかなぁ?見れたらいいのになぁ」と思う事があったので、気分一新、再びソースのヴァージョン管理を行う事にしました。

 とは言っても、やっぱり開発してるのは僕だけなので、今回は TortoiseSVN だけの導入です。
 TortoiseSVN はそれ自身でリポジトリを作る能力があるので、ファイルベースのリポジトリをローカルディスクに作成して、そこでヴァージョン管理を行う事にしました。

 他にもヴァージョン管理ツールがあるのに、TortoiseSVN を選択した理由は2つあって、1つは以前に使った事があるから。もう1つは TortoiseSVN が Windows エクスプローラーに食い込むタイプのソフト(「シェルの拡張」と言うらしいです)なので、ソースをコミットする時に新たにアプリケーションを立ち上げなくて良くて楽な事です。日本語の Language pack があるのも助かりますね。
 まぁ、常駐するソフトが増える(?)のを嫌う人にはアレですけど。

 そんでもってバックアップはリポジトリのフォルダごと BunBackup で外部ディスクにコピーしちゃえばOKって感じです。

 ただ、最大の問題点は僕が面倒くさがらずにちゃんとヴァージョン管理を続けるかどうかなんですが・・・とりあえず頑張ろう。

参照リンク
 ・TortoiseSVN
 ・subversion
 ・BunBackup

追記
 CVS派の方には TortoiseCVS なんてものもあります。

THE IDOLM@STER MASTER LIVE 00

THE IDOLM@STER 新シリーズ 00(DVD付)  THE IDOLM@STER のCDの新シリーズ、MASTER LIVE 00 のジャケットが Amazon に出てました。
 つっても発売は2月13日だから、ようやく出たかって感じ?

 コロムビアのページによると、新曲の作詞・作曲は桃井はるこさんだそうで、って、ワンダーモモーイですかい。

 ジャケットの感じだと、歌は春香と千早と律子になるんでしょうね。しかし、この律子ってば、妙にかわいくない?

「THE IDOLM@STER MASTER LIVE 00 DVD付Limited Edition」をAmazonで予約。

追記
 ところで、「バレンタインCD」とか「バレンタインライブ」とかは無いの?

「Nice Entry」をカスタマイズしよう

Nice Entry のボタンやグーマーク、マークが5個を超えると表示される数字の色やサイズをユーザーが指定できるように小修正しました。

指定の方法は各ブログ用ソースの「NiceEntryObj.getHeaders = function(){」より前(ブログシステムによってはこちらの用意したソースに該当行が無い場合もあります)に以下のように指定してください。

また、マウスカーソルがボタンの上に乗った時に、カーソルが「」になるように変更しました。これで少しは読者にアピールできると良いのですが(マウスカーソルの形状は、お使いのシステムにより異なる場合があります)。

Nice Entry

01/29/2008

あれもこれもスマートフォン?

WILLCOM Advanced/W-ZERO3[es] ブラウニーブラック[WILLCOM W-Value] WS011SH1(B)  携帯電話に関しては、通話とメールができれば十分と思ってるんですが、フルキーボード付きで普通にWebサーフィンのできる携帯電話にはワクワクしてしまいます。

 これまでは実質 WILLCOM の W-ZERO3 シリーズしか選択肢がなかったのが、先日の SoftBankモバイル の新作発表で春にはググッと選択肢が広がりそうです。

 なんつっても「インターネットマシン 922SH」がカッコイイですよ。なんだか往年の名機 HP LX200 みたいな感じ?
 たたむと一切キーが無くなるのに電話がかけられるというギミック(?)も楽しそうです。問題はブラウザが何になるかですが・・・やっぱり Opera かなぁ?

 そしてもう一機が「X03HT」。こちらはバリバリの Windows ケータイで、どっちかと言うとこっちの方が W-ZERO3 と競合するのかな?でも 「W-ZERO3」 や「インターネットマシン922SH」 に比べると画面が小さそうなので、使いどころが難しそうです。

 SoftBankモバイルなら WILLCOM より電波のカバー範囲(?)が広そうだし、いいかも。でも本音を言うと、お試しでちょっと使ってみてから決めたいですよね。車には試乗車が、ゲームやアプリケーションにはお試し版があるんだから、携帯電話も店頭お試し機とかあればいいのにな

 まぁ、あとは端末の値段次第かな?最近は端末の値段も高額になってきてる気がするから・・・。まさか「Eee PC」+「au W05K」より高いって事はないよね。

 しかし、またカミさんに「何に使うの?いつ使うの?」って突っ込まれそう。いい言い訳も考えとかなきゃ。

参照リンク
 ・Gizmode Japan:ケータイにフルキーボードを搭載した「インターネットマシン 922SH」速報!
 ・SoftBank プレスリリース:インターネットマシン SoftBank 922SH
 ・SoftBank プレスリリース:X03HT

01/28/2008

「まんがの達人」と言っても描く方だそうです

 いわゆるワンテーマ誌って言うんですか?週間とか隔週刊で刊行されてて、オマケがついてて1000円くらいする雑誌なんですが、新しく「まんがの達人」ってシリーズが創刊されてました。
 しかもどうやら「読む達人」じゃなくて「描く達人」を養成(?)するのが目的の雑誌のようです。

創刊号のオマケは
 ・4B鉛筆
 ・ペンフォルダー(ペン軸のことみたい)
 ・丸ペン+スプーンペン(ペン先ですね)
 ・黒インク
 ・消しゴム
だそうで、これで390円(税込)はお買い得ですね(品質は不明ですが)。

 しかも、今、定期購読を申し込むと羽ぼうきとデッサン人形がもらえるという。凄いんだか何なんだか。

次号からは860円(税込)とお値段がUPするのもいつものパターン。気になる(?)オマケは
 ・道具箱
 ・スクリーントーン
 ・デザインカッター
 ・デザインカッター 替え刃
と、こちらもなんとなくパワーダウン。つかトーンって何枚付くのよ?とか道具箱ってどんなの?とか突っ込みどころが満載な事になるような・・・。

 一応、静岡で販売テストはしたみたいなんだけど、一体どういう層を顧客として設定してるのかナゾですね。
 「まんがを描いてみたいな~」って思うような中高生が隔週でも860円払えるとは思えないし(ちなみに全60号予定だそうです)。もしかして、最近の中高生はそれが払えるくらい金持ちなの?
 大学生とかになると、PCでまんが描いてそうだし・・・。

 道具が揃ったって、まんがが描けるわけじゃないのになぁ。
 ハッ!もしかしてターゲットは小学生で、あてにしてるのは親の財布か?

参照リンク
 ・まんがの達人

追記
 そのうち「プラモの達人」とか出るんだろうか?

01/27/2008

やっぱり Firefox が手放せないのです

Firefox 2 無料ダウンロード
Opera Web Browser

 最近「Opera いいよ」とか、「Opera 早いよ」とか、「Opera 軽いよ」とかいう記事をよく見かけるもんで、「Opera もいいのかな~」と思ったりするわけですが、やっぱり Firefox が手放せません

 タブブラウザという意味で、Webサーフィンをしてるだけなら Opera も Firefox もそんなに変わらないんじゃないかと思うんですが、開発とかすると Firefox の拡張機能が便利すぎて手放せないんですよね。

 でも、あんまり機能を追加すると重くなったり不安定になったりするので、僕が入れているのは以下の4つです。

・DOM Inspector
  カスタムインストールで利用できるようになる標準搭載の拡張機能。
  WebページのHTMLの構造を解析するのに重宝します。

Tab Mix Plus
  1列に並びきらなくなったタブを複数段に表示してくれます。
  たくさんタブを開いた時に、目的のタブを探すのがとても楽になりました。

IE Tab
  該当のタブのレンダリングエンジンをIEのものに変更してくれます。
  これでIEを立ち上げなくても、IEでの表示確認ができていい感じ。
  IE限定のサイト(DELLとか)もこれで入れば怒られません。

FireFTP
  Firefox をFTPクライアントにしてくれる拡張機能。
  はっきり言ってその辺のFTPツールより使いやすいです。
  別アプリを立ち上げなくてもFTPできるとなると、もう手放せません。

それからアドオンじゃないけど「エラーコンソール」も JavaScript のチェックには便利ですね。

 これでタブのレンダリングエンジンを Opera のものにするような拡張が出れば、僕的には最高なんだけどなぁ。

 でも、こうやって見ると、Firefox の人気ってブラウザとしての出来もあるだろうけど、拡張機能があるからってのが大きいような気がするなぁ。

参照リンク
 ・Firefox
 ・Firefox拡張機能:Tab Mix Plus
 ・Firefox拡張機能:IE Tab
 ・Firefox拡張機能:FireFTP
 ・Opera

追記
 「Fasterfox」って拡張を入れたら、Firefox の動作がえらく軽快になりました。こりゃスゴイや。

「パチスロ効果」ってあるらしい

実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳2 乱世覇王伝 天覇の章  マンガやアニメの作品がパチンコやスロットになると、「原作(?)が良く売れるようになる」と言う事があるようです。まぁ、マンガがTVアニメになるとコミックが良く売れるのと同じ現象なんでしょうけど、パチスロでも同じ効果があるとは思いませんでした。

 僕はパチンコもスロットもしないので、どの作品がパチンコになったのか、スロットになったのか分からないので、以下パチスロとまとめて表現させていただきます。

 数年前だと「北斗の拳」がパチスロ化されて、マンガ文庫の売り上げがグンッと上がったそうですが、今だと「花の慶次」が品薄状態だそうです。
 TVCMが物議をかもしだした「アクエリオン」もレンタルの回転は良いようです。

 お客さんとしては20~30代の男性がほとんどとの事で、なんとなく納得。
 また、こういうお客さんは Amazon でポチッとはせずにお店に足を運んでくれるので、書店としてはありがたいという話。

 でもパチスロ化されれば何でも売れるというわけでは無いようで、そのへんはアニメ化すればある程度原作マンガが売れるパターンとは微妙に違うようです。

 しかしねぇ、パチスロがマンガの売り上げに影響する日が来ようとは。それだけマンガ、アニメ文化が人々の間に根付いてるって事ですかねぇ。

01/26/2008

HTML::TreeBuilder これだけ覚えりゃ、とりあえずOK(?)

HTML を解析するには HTML::TreeBuilder が便利なんだけど、なかなか初心者向けのドキュメントが見つけられなかったので、自分用の覚え書きの意味も含めて、まとめておこうと思います。

とりあえずこんな HTMLファイル(sample.html) を処理してみましょう。

でもって、パースするプログラムはこんな感じ

何で最後に delete しなきゃいけないかは「 HTML::Element のドキュメントを読んでね」ということなんだけど・・・よくわからいけど delete しておきましょう(ちゃんと読めよ!>自分)。

その他、メソッドとかについても HTML::Element からたくさん継承してきてるので、そちらのドキュメントを読んでおくのは有意義そうです(上手くいかないときに、何かの手掛かりになるかも)。

慣れると JavaScript の getElementBy~ みたいな感じで処理ができて、ホントに便利です。

参照リンク
 ・Geekなぺーじ: HTML::TreeBuilderによるパース(リンクの取得)
 ・hPod: use HTML::TreeBuilder
 ・[ぴ]: HTML::TreeBuilder イイ
 ・perldoc超訳部:HTML::TreeBuilder
 ・CPAN:HTML::Element

01/25/2008

「エグゼリカ」よ、お前もか

トリガーハート エグゼリカ(通常版)  ファミ通.com によると、秋葉原のメッセサンオーにて Xbox Live で配信予定の「トリガーハート エグゼリカ」の試遊体験会が行われる事が決定したようです。

 期間は1月31日~2月3日だそうで、「斑鳩」の試遊体験会に引き続き、試遊体験会を企画するメッセサンオー、やるな!って感じなんですが。地方在住のユーザーとしては

「試遊体験会やってる暇があったら、さっさと配信しろ!」

 なわけで、マイクロソフトには早期に対応していただきたいところであります。

参照リンク
 ・ファミ通.com:メッセサンオーにてXbox LIVE アーケード『トリガーハート エグゼリカ』の試遊体験会を実施
 ・トリガーハート エグゼリカ:公式サイト
 ・Xbox.com

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク