スポンサーリンク

« October 2007 | Main | December 2007 »

69 posts from November 2007

11/30/2007

娘よ、ナゼ知っている?

アイドルマスター Xbox 360 プラチナコレクション  『アイドルマスター』の新衣装のダウンロード販売が始まりました。今回の衣装は「メルヘンメイド」。名前のとおり、メイドさんの服です。

 アイマスの衣装には目が無いカミさんと娘は、早速 Xbox360 を立ち上げ、「ランキング」で他のプレイヤーさんのステージをチェックです。ここに上がってくるようなプロデューサーさんたちは新衣装への反応も早いんですよね。なのでここで新衣装の出来を確認できます。

 今回のメイドさんは、なかなか出来が良いようで「千早かわえ~♪」とか「真よすぎ~♪」とか喜んでたカミさんと娘ですが、律子のメイド姿を見たとたん、娘が

「こういうメイドさんって、アキバにいるんだよね~!」

 って、ちょっと待て。確かにメガネっ娘でおさげなメイドさんはアキバに居るかもしれないけど、その知識はドコから仕入れてきた?娘。
 おもむろにカミさんの方を見やると、あからさまに「私は知らないわよ~」な表情・・・はぁ。

 まぁ、親が親だから仕方ないのかもね。トホホ。
 (でも一番かわいいのはやよいだと思うんですけど。)

参照リンク
 ・アイドルマスターWeb:マーケットプレイス

まさに「大きなお世話」

 Iivedoor ニュース によると、岩波書店の元社長大塚信一氏が韓国に行って、なかなか痛い発言をしたようです。曰く
「“考える力を抹殺するテレビやインターネットは何としてでも子どもに近付けてはならない”というノンフィクション作家・柳田邦男氏の主張に全面的に共感する」

「携帯電話・インターネット・テレビに取りつかれた日本の若者の活字離れ現象は、文化の崩壊を予言するもの。このような没落の道を韓国が辿らないことを望んでいる」

「出版の本領は人類の知的な遺産を伝達・継承・発展させることにある。金儲けだけを考える出版社、自己啓発・財テク書ばかりを求める一般大衆など、最近の風潮が心配だ」

Iivedoor ニュース:「日本の若者の活字離れは文化の崩壊を予言」
だそうです。

 いや~、何様のつもりなんでしょね?この人。「このような没落の道を韓国が辿らないことを望んでいる」なんて、まるで韓国にはケータイもインターネットもテレビも普及してないかのような言いよう。あぁ、恥ずかしい。

 確かに書籍の販売額は年々減ってきているけど、どの分野の本の販売額がどれだけ減っかって数字は見たこと無いんですよね。まともに分析して無いくせに「活字離れ!活字離れ!」って言ってもねぇ。「手を打つ気あるの?」って思いますよ。

 また、「活字離れ現象は、文化の崩壊を予言」っても、新たな「ケータイ文化」「インターネット文化」が興って来てるんだから、既存の「活字文化」が相対的に衰退するのは当たり前で、それをさも「文化全体の衰退」であるかのように発言するのはどうよ?と思うわけ。まぁ、「出版業界の中の人」の発言だから仕方ないのかもしれないけど・・・痛いなぁ。

 つかさぁ、そもそも岩波書店はその取引形態をもっと考え直すべきだよね。たしかに「出版の本領は人類の知的な遺産を伝達・継承・発展させることにある。」という思想の元に出版活動をしてるのかも知れないけど、読者に手にとってもらう努力もせずにそう言われても説得力無いよね。

備考:
 岩波書店の書籍の取引条件は「買切」なので、書店は一旦仕入れたら、返品できません。通常、他の出版社は返品できます。
 書店は一旦仕入れた商品でも売れなければ出版社に返して、新しい商品を仕入れます。こうやって商品の鮮度を保つわけです。
 つまり「返品できない」=「不良在庫になる」ため、岩波書店の商品を扱う書店は少なくなってしまい、読者の目に触れることも少なくなってしまうのです。

参照リンク
 ・Iivedoor ニュース:「日本の若者の活字離れは文化の崩壊を予言」

11/29/2007

FRAGILE ~さよなら月の廃墟~

FRAGILE(フラジール) ~さよなら月の廃墟~(特典無し)

 GAME Watch の記事によれば、namco がまたまた新しいRPGを開発しているようです。タイトル名は「FRAGILE(フラジール) ~さよなら月の廃墟~」で、プラットフォームは Wii 。発売は2008年予定の、価格未定であります。

 これだけだと、「ふぅ~ん。とりあえず情報待ちね」という程度の情報なんですが、今回は開発陣容も明らかになっていて、

 ゲームデザイン、グラフィックディレクションを、PS2「7(セブン)~モールモースの騎兵隊~」、PS2「ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~」を手がけた制作チームが、ゲーム制作をGC「バテン・カイトス」、Xbox 360「トラスティベル」等の制作に携わった株式会社トライクレッシェンドがそれぞれを担当している。

GAME Watch:バンダイナムコゲームス、世界でたった1人の少年に希望はあるのか? Wii 「FRAGILE ~さよなら月の廃墟~」

だそうで、期待が持てます。つか、一体どんな斬新なゲームが出てくるのか、マジで楽しみです。

 インターフェイスはリモコン+ヌンチャクになるんだろうけど、今までの Wii のゲームのリモコン+ヌンチャクの使い方って、ある程度、想像ができる範囲だったと思うんですよ。まぁ、それはゲームにとっても必要なことだとは思いますが、ここはひとつ、「そんな操作方法があったのかぁ!」とゲーマーを驚かせるような仕掛けが欲しいものです。このチームなら期待できますって。

参照リンク
 ・GAME Watch:バンダイナムコゲームス、世界でたった1人の少年に希望はあるのか? Wii 「FRAGILE ~さよなら月の廃墟~」
 ・「FRAGILE ~さよなら月の廃墟~」:オフィシャルサイト

11/28/2007

ドキュメントは何で残そうか

はじめてのTeraPad  システムを開発するとなると、避けて通れないのがドキュメントの作成です。

 昔は「ドキュメントは無いから、ソースを読め」みたいなヤクザな時代もありましたが、やがて、開発を外注するようになると、最低限、要求仕様くらいは書かなくてはいけません。

 でも、当時は社内に明確な決め事は無く、Word で書く人、Excel で書く人、テキストエディタで書く人、さまざまでした。後から教えてもらったんですが、ホントは発注元と受注先で、「ドキュメント作成にはどのソフトの何ヴァージョンを使う」という取り決めをするんだそうです。なるほどねぇ。

 確かにウチの Word98 で作成したファイルが、先方の Word2000 で開くとひどいレイアウト崩れを起こして、「書きかけのを送ってこられたのかと思いましたよ」と言われたことがありましたっけ。
 結局このときはファイルをPDFに変換してやり取りする事で解決したようですが。これはこれで手間ですよね。

 で、開発会社さんは何を使っておられるかと言うと、結構、Word、Excel ってのが多いですね。あと、VISIO とか。案外、業界標準ってのは無かったりして、「指定されたツールで作りますよ」って業者さんもありましたっけ。

 でもね、個人的にはテキストファイル推奨派なんですよね。ファイルサイズは小さいし、画面レイアウトとかも罫線を駆使すれば、なんとか表現できます。

 そして1番の利点は、「メモ帳」や「ワードパッド」、その他の文章を扱うアプリケーションなら大抵読める事です。アプリケーションのヴァージョンに依存しないのも◎です。

 先日、長いお付き合いのプログラマーさんと話す機会があったんですが、テキストファイルのドキュメントはそれなりの利点があるそうで、曰く、

Word とかで作ったドキュメントはキレイなんだけど、仕様が変更なった時の修正が難儀な時があるんですよ。特に画像が貼り付けてあって、その画像の中の文言が変更になった時とか、どうしようもないですよ。テキストならチャチャッって書き換えれば済むんですけどねぇ。

だそうで、なるほどなぁ。と思いました。

 そして現在は「内部統制のためには業務のマニュアル化が必須」ということで、やはりドキュメントを作成しなくちゃいけないんですが・・・テキストじゃダメ?やっぱダメだろなぁ。

 ボスは Word で作れって言うんだけど、今作ったファイルをこの先の Word のヴァージョンがきちんと表示してくれる保障は無くて良いんだろうか?とか思います。 Word98 と Word2000 でアレだったのに・・・ねぇ。

 修正が必要になった時に、アプリケーションでちゃんと読めなくなってたら、印刷しておいたモノを元に作り直すのか知らん?はうぅ。
 長い目で見ると、ドキュメント作成ツールの選定って、ホントに難しいですよね。
 あっ!HTMLにすれば、画像も入るし文字も修飾できてOK?(って、結局テキストかい)。

 まぁ、業務命令ですから Word を使いますけど・・・でも、下書きはテキストエディタでするんだもんね~♪

カミさん、本日1番のショック

 ウチのカミさんは複数のブログをやってて、そのひとつ「ぶつよくメモ」は「Serene Bach」ってシステムに「OMEGA*BOX」さん作成のテンプレートを使用して構築されています。

 借りてるWebサーバーにアップロードして使うタイプなので、各社が提供するブログサービスと違い、カスタマイズの自由度が高いのが魅力です。とうぜん、それなりに技術力(つか、知識?)も必要になるわけですが。

 で、カミさん、そこにブログパーツを張りたくなったらしく、テンプレートと格闘中です(今、まさに横で悪戦苦闘してます)。そして、喜劇は起きました。

 なかなか上手くいかないカミさんは「テンプレート屋さんのページにヒントがあるかも・・・」と「OMEGA*BOX」さんのページに飛んだわけですが、素直に情報収集すればいいものを、つい「踊る初音ミク」なんてエントリーを表示させた挙句、そこにある起動ボタン(↓)をクリックしちゃったんですね。


 そして現れた初音ミクにカミさんボーゼン!あぁ、やっちゃったのね(笑)。あれほど「怪しいボタン(違う?)はクリックしちゃいけません」って言ってたのに(爆笑)。しかし、どこにでもいるもんですね。初音ミク。

 と言うのが、今日のカミさんの1番ショッキングな出来事だそうで、今日も我が家は平和です。

参照リンク
 ・sb開発研究所
 ・OMEGA*BOX

THE IDOLM@STER Christmas for you!

THE IDOLM@STER Christmas for you!
THE IDOL M@STER MASTERWORK第0弾 私はアイドル!(DVD付)

 去年、限定で発売になった「THE IDOL M@STER MASTERWORK00」はクリスマスソングこそ収録されていたものの、ジャケットは普通な感じでしたが、今年の「THE IDOLM@STER Christmas for you!」はタイトル通り、ジャケットも完全クリスマス仕様であります!かわえ~♪

 でもね、折角の限定版なのに全員参加じゃないんですよね・・・悲しい。あずさいないし・・・、律子いないし・・・。
 やっぱ、2枚組みになってもいいから、全員出して欲しかったなぁ(当然、小鳥嬢&社長を含む)。

 あと、新曲も、もっと欲しかったよね。たった1曲じゃ寂しいよね。

 とか言いつつ、買うことは買うんですけどね。アハハ。


「THE IDOLM@STER Christmas for you!」をAmazonで購入

11/27/2007

初音フィギュア、予約が1万超え

ねんどろいど 初音ミク (ノンスケール ABS/PVC塗装済み可動フィギュア)  ITmedia によると、初音ミクのフィギュア、『ねんどろいど 初音ミク』の amazon での予約数が、予約開始2日目で1万体を超えたそうです。

 ニコニコ動画での人気と、フィギュアの出来を考えれば、まぁ、そんなもんかなと思うわけですが、Webの住人は反応が早いから、初速は良いけど後が続かないんじゃないかな?って気もします。
 まぁ、逆にその方が生産計画を立てやすくて、メーカーにとっては、ありがたいのかもしれませんが。ちなみに発売予定は2008年3月25日だそうです。

 発売元の社長さんは「初音ミクのソフトと同じ数ぐらい売れるとうれしい」とコメントされてますが、ソフトより売れても不思議じゃない気がします。だってメインの客は、ソフトを買ってないミクのファンでしょ。どう考えてもソフトを使ってる人より、出来上がった楽曲を楽しんでる人の方が多いですよ。

 また、定価で3000円、amazon で2426円(共に税込)という値段も、予約数を押し上げてるんじゃないかな。この値段なら、わりと即決で購入できますからね。一人で複数体買う人も居たりして・・・。

 逆にソフトを買った人がフィギュアを買うかどうかは疑問です。だって、求めてるものが違うでしょうから。

 というわけで、ウチもとりあえず1体予約しました。届いたら子供らに取られないようにせねば(って、カミさんに取られてたりしてね)。

参照リンク
 ・ねんどろいど:初音ミク
 ・ITmedia:初音ミクフィギュアに予約殺到 2日で1万突破の「異常なペース」


「ねんどろいど 初音ミク」をAmazonで購入
「初音ミク」をAmazonで購入

出来ることはやってもらって、楽するのだ

Firefox 2 無料ダウンロード
カスタマイズに特化したブラウザ Sleipnir。上級者のために。

 ウチでは、カミさんが Sleipnirを、僕が firefoxを普段使いのブラウザとして使ってます。

 先日、僕が「TAGIRI」というツールバーを firefox に入れまして、動画共有サイトの動画を簡単にダウンロードできるようになりました。でも、このツール、firefox 用と IE 用はあっても、Sleipnir 用は無いんですよね。

 なので、カミさんが欲しい動画があった場合は、僕が代わりにダウンロードしてたんですが・・・最近、量がふえまして・・・。
 カミさんのPCの firefox にも「TAGIRI」を入れて、自分でダウンロードしてもらえるようにすることにしました。
(ナゼ、カミさんのPCに使いもしない firefox が入ってるかというと、僕がPCを借りる時のためです)

 「ほら、これなら、僕がいなくてもダウンロードできるし、『まだ落としてくれないの?』とやきもきしなくてすむでしょ」とかナンとか言って、カミさんを丸め込み、ツールバーをインストールさせることに成功。ついでに「練習に頼まれてた分も自分で落としてみなよ」とか言って、自分の仕事の放棄にも成功(ひどいヤツ)。あぁ、なんで早くこうしなかったんだろう。

 でもこれで、二人ともハッピーならそれでいいよね。

参照リンク
 ・TAGIRI 動画管理/再生ソフト
 ・Mozilla Japan:Firefox
 ・カスタマイズに特化したブラウザ Sleipnir

ホントは「半錠くん」を使ってみたいんですけど

サンクラフト 薬の錠剤カッター

 お医者さんに薬(錠剤)を処方された時に、たまに「お薬が強かったら、半分に割って飲んでね」って言われることがあるんですよ。

 あの硬い錠剤をどうやって割れと・・・orz
 ハサミで切るのは危ないし、包丁で割っても破片がどこに飛んでいくか分からないし。ということで、これまでは「お薬が強かったら、飲まない」という対処をしてきました。当然、症状は良くなりませんけど・・・。

 ところが、ふと思い立って「錠剤 割る 道具」というキーワードでググッってみたら、錠剤を割るための道具ってのが市販されてるんですね。てっきり薬剤師さんのためのプロツールかと思ってました。

 一般的には「錠剤カッター」を呼ばれてるらしく、数百円からの値段で手に入るようです。
 試しに近くの薬局に電話で問い合わせてみましたが、置いてありませんでした。あまり一般的ではないようです。

 でも、やっぱりプロの薬剤師さんは、そういう専用のツールを使っておられるらしく、Webで引っかかった名前が「半錠くん」。なんて素敵な名前でしょう。「はんじょうくん」・・・「繁盛くん」とも聞こえますよね。

 道具は名前で選ぶ性質なので猛烈に欲しいんですけど、結局、Webで通販してるところは見つけられませんでした。残念!。

 しかし、カミさんもデパスを処方されるような身分になったことですし、こういうツールも用意しておいた方が良さそうですね。

サンクラフト 薬の錠剤カッターをAmazonで見る。

電算部門のOffice音痴

Microsoft Office 2007 Personal  社内のコンピュータシステムの管理者として君臨(?)する電算部門の人間ですが、ウチの場合、Office に関してはカラッキシです。
 だって仕事なんてテキストエディタだけで済んじゃうんだもの。

 他のメンバーでは IDE (Integrated Development Environment:統合開発環境)で仕事してるのも居ますが、やっぱり Office はダメですねぇ。やっぱ、普段から使わないから。

 でも他部署の人から見れば、「電算部門=コンピュータに詳しい=Officeに詳しいだろう」となるみたいで、「これ、どうすればいい?」と聞かれるんですけど、

「わかりません!」

って即答してましたもの。あんまり電算部門が「わかりません!」って答えるもんだから、流石に最近は聞かれなくなりましたけどね。

 でも、他部署の方の Office の使いこなし方って、ホント凄いんですよ。Ward なんてロゴが入ってたり、図が入ってたり、絵が入ってたり・・・。マジでDTPやってるもん。
 Excel にしたって、あちこちの行が固定されてたり、計算式が組み込まれてたり・・・・。

 いや、そんなん、できて当たり前だろう!と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、Office を使わない身としては正に魔法。一体どうやってんの?って感じです。
 一応、僕のクライアントPCにも Office は入ってますが、もらったファイルの閲覧専用だもんな。OpenOffice.org でも良かったかも。

 かように、電算部門の人間は Office が解りません。だから電算部門の人間に Office の質問はしないでください。逆に電算部門の人間を虐めたい人はどんどん Office の質問をしましょう。嫌がられますよ。
 ただし、御社の電算部門が Office の VBA で開発してたら、この手は通じないと思われますので、あしからず。

参照リンク
 ・ja: OpenOffice.org 日本語プロジェクト

「Microsoft Office 2007 Personal」をAmazonで購入

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク