ネットラジオ「偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!」でアニメ業界の人が動画共有サイトへのアニメの不法投稿を批判した件で、僕もちょっと考えてみました。
だってねぇ、批判するだけじゃ、何も始まらんよ。違法投稿者を告訴することも一つの手かもしれないけど、彼らにしたって広い意味ではお客さんなわけだから。お客さんは訴えるより取り込んだ方が得じゃないかな?
というわけで、ニコニコ動画限定ですが、アニメーターさんが動画共有サイトでご飯が食べれないか考えてみました。
条件として
・動画共有サイトはなくならない
・違法投稿もなくならない
と言う感じで。
ビジネスモデルとしては単純で、
1、製作されたアニメはニコニコ動画のみで有料会員限定で公開する
2、ニコニコ動画は有料会員1人につきいくらかの金額を視聴料金としてアニメ製作会社に支払う
というもの。
新作アニメが見たけりゃ有料会員にならないといけないとなると、有料会員が増える→ニコニコ動画がもうかる→製作会社の取り分も増える。って、なかなか良くない?ニコニコ動画って今でも有料会員が2万人以上いるんでしょ。1話、人につき10円が製作会社に回ればそれだけで20万円じゃない。
まぁ、これじゃアニメーターさんはご飯食べられないかもしれないけど、有料会員が100万人とかになると話は変わってくるんじゃないかな。今だって全会員で370万人とかいるわけでしょ。なんとかなるって。
ニコニコ動画にしたって、明確な(宣伝できる)オリジナルコンテンツがあれば、会員獲得に弾みがつくだろうし、有料会員勧誘についても、大義名分(?)がなりたつわけですよ。
あと、ニコニコ動画に公開するメリットとしては、地域格差がなくなること。これで地方在住のアニメファンも万々歳!。オマケに録画しとかなくてもいつでも見れるから、録画忘れの悲劇ともさようなら。
裏技として公開する動画はYouTubeレベルの画質にしておけば、後から高画質ヴァージョンのDVDを出しても、ある程度は売れるかも。つかニコニコ市場で売ればいいじゃん。amazon 限定販売とかすれば、DVDは問屋じゃなくてamazon に納品すればいいわけだし、中間マージンカットできて、単価も下げられるかもよ。
他にもグッズなんかから上がってくる利益は今まで通りなわけで、製作会社にとっても悪い話じゃないんじゃないかな。全国展開もしやすくなるわけだし。
もちろん、有料会員限定のコンテンツがダウンロードされて、無料会員が視聴できる状態でアップされることも考えられるけど、そこはニコニコ動画が技術力でダウンロードできないようにする。ということで解決。
あと有料会員の月額の会費は据置き525円(税込み)でニコニコ動画には頑張ってもらうと言うことで。
まぁ、PC持ってないからアニメ見れないって人が出るかもしれないけど、そこはニコニコ動画が頑張ってWiiとかPS3からも見れるようにすればOK!もしかしたらDSからも見れるようになったりして(笑)。
Xbox360はブラウザがないけど、そこはそれ、マイクロソフトと手を組んで、ゲイツポイントを払えば視聴可能にすればこれまたOK!つか、これなら一気に世界展開も可能じゃん!。国内販売50万台いってないくせに namco の『エースコンバット6』のお試し版が100万ダウンロードいったんだから、行けるって。(おっと、これは蛇足でした)
ネット環境が無い人は・・・どうしよう?ニコニコモバイルで対応する?DVDが出るまで待ってもらう?でもDVDを amazon オンリーにしちゃうと、ネット環境が無いとそもそも amazon が利用できないからなぁ・・・。
そうだ、ブックサービスと組んでDVDを流通させばいいんだ!ブックサービスなら電話で注文できるからネットが無くてもOK!製作側の納品先も1ッ箇所増えるだけだしね。
宣伝は今までどおりアニメ誌に出せば告知は万全じゃない!。「ニコニコ動画で○○○万回再生!大人気!」とかさ。
と、こんなもんでどうでしょ?もちろん全てのアニメに適用可能とは考えてませんよ。あくまで深夜枠で放送されている大きなお友達向けのマニアックなアニメに限ったお話です。
いや、マジでどっか試してくれないかな?最初はキツイと思うけど、共存を探らない限り未来は無いよ(たぶん)。
参照リンク
・GIGAZINE:アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判
追記:
後から思い至ったんですけど、別に有料会員1人につきいくらとか、ややこしい事せずに、単純にニコニコ動画が金を出してアニメ作らしゃいいだけじゃん。こんな単純なことにも気付かないなんて、なんておマヌケな私。