スポンサーリンク

« August 2007 | Main | October 2007 »

27 posts from September 2007

09/29/2007

「NEW スカイラインクーペ V36」が凄いらしい

 どういう関係か、「世界の最新ハイテク情報ブログ」を看板にしている「Gizmode Japan」で、「NEW スカイラインクーペ V36」の試乗会の記事が連載されてます。
 それによると、今度のスカイラインは、かな~り凄いことになってるらしいです。

 エンジンはV6、3.7Lで333馬力、4WAS(四輪操舵)やVDC(スタビリティコントロールシステム)、VVEL(無段階可変バルブタイミングシステム)とか、もうハイテク装備満載です。ミッションはもちろん6MT。

 これで誰でも安全に安心してスポーツドライブができるんだそうです。

 ホントかなぁ?ちなみに車重のほうは今のところ不明。

 僕なんか人間が古いから、ハイテク満載の車とか見ると、乗せられてるだけじゃないの?とか思っちゃいます。あぁ、シルビアとか180SXは良かったなぁ。
 やっぱり車の気持ちになって、車と一体になって走るのがいいんですよ。どんな無茶をしても、車が何とかしてくれるってのはちょっとね。

 でもって、今回のスカイラインの仮想敵は独車だそうで、BMWのMシリーズとかポルシェとかを想定してるんだろうなぁ。
 唯一、今回取り入れられてない技術は4WD(四輪駆動)なんだけど、これはこの後に控えているGT-Rにとっておいたってところでしょうか。ここまでやったんなら積んじゃえば良かったのに(笑)。

 とはいえ、日産の車はやっぱり気になるので、カミさんのRX-8でディーラーに乗り付けて(僕のロードスターだと、いまいち押しが弱いような気がする)試乗でもしてみようかな。
 あ、でもエンジンをぶん回すと怒るようなディーラーだとやだなぁ。だけど試乗車がATだけだったら、もっとやだなぁ。

 ちなみにこれまで試乗車のエンジンをぶん回して怒らなかったのはスバルとマツダくらいです。スバルなんか「もっと踏んでください」って、インプレッサのWRX、STIヴァージョンですよ。太っ腹だなぁ。

 それ以外は全部ダメ。ホンダもBMWも。三菱なんて全然客として応対してくれなかったから、試乗以前にパス。ランエボはいい車らしいけど、ディーラーがあれじゃぁねぇ。
 そういや、日産に行かなかったなぁ?何でだろう?まぁ、今度、スカイライン見がてら、行ってみようかな。Zも見たいし。
 で、トヨタなんだけど、トヨタはパスなの。どうも好きになれない。つうか面白みが無いよね。車に。カミさんはスープラが好きだったみたいだけど。僕はMR2(SW14)が、まぁ良かったかな。でも、もうスポーツカー作ってないし(MR-Sもセリカもなくなっちゃった)。

 と言うわけで、今気になってるのはスズキのスイフトとマツダのデミオ(ミラーサイクルエンジンのやつ)だったりします。

 って、スカイラインの話はどうしたんだろうか?まぁいいや。どのみち僕には3ナンバーの車は大きすぎるってのが分かってるし、やっぱ5ナンバーがいいよね。でもって車重は1t切るくらいでさ。駆動はFRだったら、馬力はそう無くていいから・・・って、それじゃ初代ロードスター(NA6C)じゃん。あ~ぁ。

 でも初代ロードスターのインテリアってホント安っぽくて好きになれないんですよね。やっぱ僕の車(2代目ロードスター、NB8C)くらいの御洒落さ加減がないとね。やっぱ軽量化しようかなぁ。

参照記事
 ・Gizmode Japan:V36スカイラインクーペ試乗会のレポート
 ・日産:スカイライン クーペ

いえそば

いえそば  この10月4日にタカラトミーからまたまた渋いツールが発売になるそうです。その名も『いえそば』。手打ちそばを作るのを、サポートしてくれるんだそうです。

 これを使えば、麺棒・のし板いらずで、通常なら40分はかかる蕎麦打ちを、20分程度でこなせるらしいのです。
 しかも、ほとんど失敗無しだそうで、蕎麦打ちには興味があるけど、「道具をそろえるのはちょっと・・・」とか「失敗したら格好悪いし・・・」とか思ってる方には、ナイスアイテムかも。

 「でも、これ使ってるところを見られる方がかっこ悪いよ」って突っ込みも来そうですか、なぁに、使ってるとこをみせなきゃ良いんですよ。出来上がった蕎麦だけ届けるとか、台所に人を入れないとか・・・。

 と、なかなか面白そうなんですが、我が家は「うどん等」なもので、『いえそば』はパス。
 でも、蕎麦が打てるんだから、うどんだって打てそうなものだけど・・・だめかなぁ?「讃岐うどん」とか「きしめん」とか打ち分けられたら楽しいだろうに・・・ねぇ。タカラトミーさん、「おうちでうどん」なんて商品、出さないかなぁ?

参照記事
 ・Gizmode Japan:玩具メーカーの技が光る、そば打ちマシーン「いえそば」

俺の屍を越えてゆけ公式指南書―ソノ血、絶ヤサヌ為ニ

俺の屍を越えてゆけ公式指南書―ソノ血、絶ヤサヌ為ニ  PLAYSTATIONRStoreから『俺の屍を越えてゆけ』を(買って)PSPにダウンロードして以来、カミさんは嬉々としてお布団のなかで「俺屍」をプレイしています。このために『SONY メモリースティック Pro Duo 4GB MSX-M4GS』を買ったんだもんね。

 まぁ、それはそうと、流石に7、8年前のソフトなもので、いくらカミさんが(当時)やり込んでたとはいえ、結構いろんな事を忘れてるみたいで、ついに

「攻略本、どこじゃぁ~~~!」

と叫びだしたのでございます。

 つってもすぐ出てくるんですけどね。流石は物を捨てない我が家(だからちらかってる)。
 そして攻略本を手にしたカミさんはニタニタしながらお布団へ戻っていったのでございました。

 でも、こうやって古いソフトが日の目を見たりなんかすると、やっぱり攻略本ってどっかから出てくる必要って、ある気がするなぁ。だって、プレイしてるのって古いファンだけじゃないもんね(たぶん)。
 人から面白いって聞いて始めた人とかに安価に攻略本を提供する方法って無いもんかなぁ?だって amazon で中古が定価の2倍の値段で売られてるのを見ると、「ちょっとねぇ」って思うもの。
 たとえば、SONYが版権買って、PDFかなにかで安価に販売するとかすればいいのに。まぁ、今なら攻略Wikiとかあるみたいだから、必要ないのかなぁ?

「Windows XP」が販売期間延長だそうで

Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 通常版  各方面のニュースによりますと、マイクロソフトが「Windows XP」の販売を5ヶ月延長したとの事です。つうか「Vista」売れてないみたいだし。
 これにあわせて「XP」のサポートの方も2014年4月8日まで延長されるようです。これは企業ユーザーはありがたいんじゃないかな。

 個人ユーザーはどうか知らないけど、企業の「Vista」への乗りかえって、遅々として進んでないらしいんですよね。かく言う僕の会社も新規導入のOSは「XP」だし。
 聞いた話だけど、「Vista」をまともに動かすには、それなりのCPUとメモリが2Gくらい必要だって言うじゃないですか。メモリ2Gですよ、2G。それ聞いたときに「それって、どこのサーバーですか?」って突っ込んじゃったもの。
 まぁ、アキバでは1Gのメモリが(バルクだけど)3000円切ったって言うし。メモリ自体ジャカジャカ積むものになったのかもしれないけど・・・2Gねぇ。はぁ。

 てなわけで、企業の「Vista」への乗り換えは更に遅れることとなりそうです。「少なくともSP1が出るまでは様子見・・・」ってみんな思ってるんだよね。きっと。

参照記事
 ・GIGAZINE:マイクロソフト、Windows XPの販売期間を延長
 ・ITmedia:MS、Windows XPの販売延長
 ・CNET Japan:マイクロソフト、「Windows XP」提供期限を延長
 ・ASCII.jp-アキバ-:メモリ価格下落続行!PC2 6400 1GBが3000円を割る!WesternDigitalからも容量1TBのHDDデビュー

09/27/2007

ドラマCD「トリガーハート エグゼリカ」

ドラマCD「トリガーハート エグゼリカ」  発売されているのは知ってても、買うかどうか「う~ん」と悩んでいるのがこちら、『ドラマCD「トリガーハート エグゼリカ」』であります。

 元ネタは言わずと知れたSTG、DC版も発売された「トリガーハート エグゼリカ」でございます。まぁ、自分で言うのもなんだけど、どうしてこんなに好きかなぁ。結局、画集の『トリガーハートエグゼリカ攻略&設定資料集アーカイヴ・アンカー』も買っちゃったし。いや、良かったですよ、『アーカイヴ・アンカー』。
 ついでにフィギュア(トリガーハート エグゼリカ 「エグゼリカ」 (1/8スケールPVC塗装済み完成品) )も予約しちゃったし(オィオィ)。完成品のフィギュアを買うのって初めてぇ~ドキドキするなぁ(おバカ)。

 話を強引にドラマCDにもどしますが、ほら僕もいい歳だし、最後まで聞く根性があるか心配(というか不安)で手が出せないでいたりします。amazon のレビューとかオフィシャルページの紹介とか読むと、かな~り面白そうなんですけど。

 買うなら買うでさっさと買っちゃわないと、売り切れちゃいそうだし・・・どどど・・・どうしよう?

DTM MAGAZINE 2007年11月号

DTM MAGAZINE 2007年 11月号 [雑誌]  『DTM MAGAZINE 2007年 11月号』『初音ミク』の体験版が付くよ~!ってニュースは、発売元であるクリプトン・フューチャー・メディアのリリースで知ってはいたんですけど・・・。いやぁ~なんすか?この表紙は(笑)。初音ミクがバリバリのメイン特集じゃないですか。いやぁ~ビックリ。

 しかし、ネタの「初音ミク」がありえない売り上げを見せているところに、この特集でしょ。これは売れますよぉ。きっと。つか、普段の刷り部数だと瞬殺じゃないかな?だって体験版目当ての人もいるだろうし、特集目当ての人もいるだろうし。

 なんて思ってたら、ほんと、予約とかすごいらしくて、11月号の予約をDTM MAGAZINEのホームページでも100部限定で受け付けてたんだけど、さっき見に行ったら、案内が消えてました。予約、埋まったのね。amazon はまだいけるみたいだけど。

 気になる特集の内容は以下の予定だそうです。

●機械がうたう!? 歌うソフトシンセ「初音ミク」って?
●「初音ミク」全機能紹介
●声優 藤田咲 インタビュー
●「初音ミク」を使って、ボーカロイド&ディレイ・ラマの合唱を打ち 込む
●ボーカルソフトシンセカタログ
●ダフトパンク、カプセルに続け!“めざせ歌声加工職人”
●ピッチ補正ソフトを使おう!
●ボコーダーでロボットボイスを作ろう

 

 体験版は年内いっぱいの期限つきで、インストールから10日間使用可能。プロジェクトの保存はでないが、WAVファイルの書き出しは可能との事。だた、10日間ってのは短いよね。30日とは言わないけど、せめて15日(2週間)あるとうれしいかも。まぁ、DTMに慣れてる人なら10日でも十分かもしれないけど・・・。あっ!そういう人がターゲットの雑誌でしたね。じゃぁいいのか。


関連リンク
 ・初音ミク体験版つきDTMマガジン11月号

09/26/2007

ツンデレなワンセグ

ワンセグテレビ SEGNITY  ブラック  イー・レヴォリューションってメーカーから、ポータブルワンセグテレビ、『SEGNITY』が発売になるそうです。
 まぁ、こんだけなら「ケータイでワンセグが見れるご時世に、わざわざ専用端末?」なんですけど、こいつは「ツンデレボイスナビゲーション機能」を搭載した変り種。って言うかぁ、よく企画が通ったよね(笑)。

 そもそも作ったのはタカラトミーなんだけど、どう売るかでもめてるうちに、済し崩し的にお蔵入り・・・・となるところを、どういう経緯かイー・レヴォリューションが販売を引き受けることになったらしいであります。

 ボイスナビの機能としては、最初は「ツン」なガイドだったのが、使い込むにつれて、しだいに「デレ」な反応に変わっていくというもの(らしい)。テレビに「デレデレ」されて嬉しいかというと・・・されたことが無いので分からないけど・・・うれしいかなぁ?

 気になるテレビとしての実力は、単4電池を4本使用で約3時間の稼動とのこと。USBを使ってPCから電源を取ることも可能だそうだけど、それならPC用のワンセグチューナーを買った方がよくね?

 以上、テレビだと思えばいろいろツッコミどころ満載なわけですが、「おもちゃ」だと思えば結構いいかもな感じかも。僕はエロゲをしないから分からないけど、ツンデレな娘を攻略するゲームみたいな感じ?そう!テレビはおまけってことで。
 ほら、amazonの商品の分類も「エレクトロニクス」じゃなくて「おもちゃ&ホビーだし」。

参照記事
 ・イー・レヴォリューション:ワンセグTV SEGNITY
 ・ITmedia:“ツンデレワンセグ”、9月28日に発売
 ・CNET Japan:イー・レヴォリューションとタカラトミー、「ツンデレ」な低価格ワンセグ端末を発売
 ・AV Watch:ツンデレワンセグテレビにデレデレしてみる
 ・ITmedia:“ツンデレワンセグ”を飼い慣らす方法

09/25/2007

おいらのタバコ、また値上げ

 うぅ、全くのノーチェックだったんだけど、僕が愛飲しているタバコ(フィリップ・モリス・スーパー・ライト)がまたしても値上がりするんだそうです。それも10月1日から・・・ってすぐじゃん。とほほ。

 これで1箱300円ですよ。あぁ、学生のころは1箱220円だったのになぁ。15年で80円のUPですか。値上がり率、高いなぁ。
 でも今回はお国の都合じゃなくて、メーカーの都合だそうで、ブリティッシュ・アメリカン・タバコも同時に値上げだそうです。あ~ぁ。

 まぁ、値段でタバコの銘柄を選んでるわけじゃないので、値上がりしてもPMを吸うんだけど・・・やっぱり値上がりはちょっと悲しい。

参照リンク
 ・フィリップ・モリス:たばこ製品の小売定価改定について
 ・ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン: 製造タバコの小売定価改定について

「やってもいいよ」と言われると、逆に萎えません?

 アニメ製作会社の団体の日本動画協会ってところが、アニメの2次創作物を公募するって企画をやってるそうです。趣旨としては、公募した2次創作物をビジネスに結びつけ、2次創作者と著作権者で利益を分け合おう!みたいな感じです。
 まぁ、2次創作OKといっても、著作権者が指定した作品しか使えず、好き勝手できるというわけではないようです(まぁ、当たり前か)。

 主催者側はコミケのエネルギーに触発されて、この企画を思いついたらしいけど、そんなに上手くいくのかなぁ?そもそも2次創作って好きなキャラを好きなように動かすからこそ楽しいんだと思うし、エネルギーも出るんだと思うんですよね。それを「この中から選んで2次創作してください」と言われても・・・ねぇ。ちょうど自分の興味とマッチするネタがあればいいけれど・・・。
 それから、作品には当然ながら審査があるわけで、エロとか801とかはNGだろうし、そういう意味では著作権者が思うような作品しか通過してこないんじゃないかな?じゃぁ、著作権者が2次創作しろよ(あ、それはオリジナルか)とか思ったりして。

 などと否定的なことばかり書いてみたけど、最終的にどんな商品が出てくるのか、ちょっと楽しみだったりして。

 それはそうと、応募可能なアニメ作品を見てて笑ったのが「やわらか戦車」と「くわがたツマミ」がエントリーしてたこと。それなりの予算をもってつくられたテレビアニメやOVA、劇場作品が並ぶ中、なんとも微笑ましいというか、和むというか、「あんたらもともと同人みたいなもんでしょ!」と突っ込みを入れたくなるというか・・・あぁ、ラレコ先生はどこまで進出、もとい退却いくのだらうか?(笑)

関連リンク
 ・アニメ・チャレンジオーディション
 ・ITmedia:“コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典

「Perl5 デスクトップリファレンス 第3版」絶版

Perl5 デスクトップリファレンス

 仕事のからみで、『Perl5 デスクトップリファレンス 第3版』がもう1冊ほしいなぁ。と思い、早速オンラインショップで注文をしようとしたら・・・。なんとどこも品切れ。
 amazon も e-hon も boople も セブン&ワイ も bk1 もみんな品切れ。じゃぁ、書店ならどうだと(Webで)「紀伊国屋」、「ジュンク堂」、「三省堂書店」と回ってみたけど、どこも在庫なし。オィオィ。

 じゃぁってんで、出版元のオライリーのサイトに行ってみたら、この本、ラインナップから消えてるじゃないの!いったい何があったの?
 で、どうなってるのか、どうしても気になるので Google で「Perl5 デスクトップリファレンス 第3版」を検索したらば、オライリーのページがヒット!おぉ、単品のページは残ってるみたい!と早速アクセス。
 しかしそこにあったのは悲しい「絶版」の2文字。あぁ、あんなに一生懸命探したのに、あんなに役に立ついい本なのに・・・絶版なんですねシクシク。

 確かに現行の Perl のヴァージョンは5.8で、本は5.6対応。古くなったと言えなくは無いけど、まだまだ現役で使えるんです。便利なんです。つうか、この本がないとプログラム組めないっすよ。わたくし。
 おりしも今は Ruby ブーム。今から Perl 勉強しようって人は少ないかもしれないけど、内容は今でも十分通用するし、次の版が出るわけでもないのに絶版とは・・・悲しいっす。
 まぁ、出版業界、いろいろ厳しいのかもしれないけど・・・・はぅう。

参照ページ
 ・O'Reilly Japan:Perl5 デスクトップリファレンス 第3版

新品はなくても中古があるかも。
「Perl5 デスクトップリファレンス」をAmazonで見る。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク